肢体不自由
[Wikipedia|▼Menu]
障害 > 身体障害 > 運動障害

Movement disorder
分類および外部参照情報
診療科・
学術分野
神経学
ICD-10F44.4, F98.4, G25.8-G25.9, R25
ICD-9-CM333.9, ⇒781.0
MeSHD009069

運動障害(うんどうしょうがい、: Movement disorder)とは、人体運動機能において何らかの永続的な障害が存じており、それが日常生活に不自由をもたらすほどの状態。治療法はその疾患によりけりである。

25の障害と、18の下位分類を挙げることができる。

アカシジア

運動機能低下症(Hypokinesia)

アテトーゼ

失調

Bradykinesia

脳性麻痺

舞踏運動 (chorea)

ジスキネジア

ジストニア

本態性振戦

Geniospasm

ミオクローヌス

Metabolic General Unwellness Movement Syndrome (MGUMS)

Mirror movement disorder

むずむず脚症候群

パーキンソン病

Paroxysmal kinesigenic choreoathetosis

むずむず脚症候群

痙攣

Stereotypic movement disorder

常同症 (Stereotypy)

チック症

振戦

ウィルソン病

発達性協調運動障害

目次

1 分類

2 関連項目

3 脚注

4 外部リンク

分類

身体障害者福祉法障害者総合支援法学校教育法等の法律では、肢体不自由と称する(ただし、肢体不自由者に対する教育を、運動障害教育[1]とする専門家もいる[2])。

先天性の場合と後天性の場合がある。運動障害とされている人の状況や重度は様々であり、自分自身で大抵のことができる者から他人の介護なしでは生活することが不可能な者まで存在する。学校教育については「肢体不自由者#学校教育」を参照
関連項目

肢体不自由者 - 書籍等により、運動障害がある者を肢体不自由者という場合がある。

脳性麻痺 - 運動障害の約7割が何らかの脳疾患が原因とされ、そのほとんどが脳性麻痺によるものとされる。

重症心身障害 - 児童福祉法上、知的障害と運動障害の重複障害で、かつ双方の障害の重い状態を指す。いわゆる「医療的ケア」が必要な場合もある。学校教育法上は、重複障害のうち重度のものに包括される。

脚注

[ヘルプ]
^ 佐藤泰正編『特別支援教育概説 改訂版』学芸図書 2011年 など
^ 学校教育法上は、「肢体不自由教育」。

外部リンク

この項目は、医学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:医学Portal:医学と医療)。


更新日時:2018年2月22日(木)16:05
取得日時:2019/07/08 18:29


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7668 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef