肝臓破裂
[Wikipedia|▼Menu]

肝破裂(かんはれつ、英語: hepatorrhexis)は、外傷などによって肝臓が破裂を来した病態である。肝損傷(かんそんしょう、: liver injury)とも称される。
疫学

原因としては、刺創銃創爆傷などの創傷交通事故や高所転落といった高エネルギー外傷が多い。また、肝がん膿瘍などの自然破裂によっても生じることから、発症機転や病態はさまざまである。

肝臓は損傷を受けやすいうえに肝動脈、門脈、肝静脈が密集しているため、損傷を受けることで大量出血を生じやすく、出血性ショックが起こる危険性が高い。肝損傷による出血のほぼすべてが腹腔内出血となるため、緊急に対処が必要となる。
症状と診断

来院時死亡(DOA)ないし心肺停止(CPAOA)であることも多く、生存状態で来院する場合も、多くは顔面蒼白、頻脈、血圧低下などの出血性ショックを呈している。

腹痛、腹部圧痛、および腹部膨隆など、重症の腹部出血の臨床像は臨床的に明白である。少量の出血または血腫では右上腹部の疼痛および圧痛が生じる。

出血性ショックを呈し、腹腔内出血が明らかな患者の場合はCT検査などを一切省略して、手術室へ移送し緊急開腹術を施行することが肝要であり、心停止が差し迫っていると判断されるNon-responderやTransient responderの場合には救急室における緊急開腹術も考慮されなければならない。
検査

超音波検査 - 通常、まず迅速外傷超音波検査(FAST)法が行なわれる。

試験開腹

コンピュータ断層撮影(CT)

治療

損傷の程度が軽度な場合は、経過観察となる場合もあるが、重度の場合まず出血性ショックに対する治療が最優先とされ、気道確保(重篤であれば気管挿管)に続いて直ちに静脈路確保を行ない、輸液輸血を開始する。出血が止まらない場合は腹部血管造影検査を行い、コイルを用いて動脈塞栓術を施行する。これらの治療を行なってもバイタルサインが不安定であったり、一般状態の悪化が認められる場合、開腹術によって損傷血管の一時的な遮断、パッキングおよび損傷部位の修復などを行なう。
参考文献

小濱啓次『救急マニュアル 第3版』
医学書院、2005年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-260-00040-6。 










救急医学救急医療日本の救急医療
病院前救護
(JPTEC)

バイスタンダー

善きサマリア人の法

救命講習

応急手当普及員

応急手当指導員

赤十字救急法救急員

ライフセービング

メディックファーストエイド

ウィルダネスファーストエイド

救急隊

救急救命士

救急車

日本の救急車

日本の消防

役場救急

日本救急システム

医療機関

ドクターカー

ドクターヘリ

航空救急


病院船

一次救命処置

CosTR

心肺蘇生法

人工呼吸新生児蘇生法


応急処置

救急処置

自動体外式除細動器

RICEの法則

止血



カーラーの救命曲線

救命の連鎖

防ぎうる死


初期診療
(JATEC)

医療機関

救急告示医療機関

救急救命室(ER)

救命救急センター

高度救命救急センター

小児救命救急センター

小児初期救急センター

外傷

創傷

脊髄損傷

腹腔内出血

肺挫傷

外傷性大動脈破裂

大動脈解離

心タンポナーデ

フレイルチェスト

気胸

血胸

動物咬傷

虫刺症

熱傷

凍傷

溺水

窒息

骨折

服毒

オーバードース


バクスターの公式

外傷センター

病態・症候

外傷死の3徴

低体温症

熱中症

挫滅症候群

全身性炎症反応症候群

ショック

多臓器不全

二次救命処置

二次心肺蘇生法

ABCDEアプローチ

ダメージコントロール手術


災害医療

災害拠点病院

DMAT

JMAT

DPAT

埼玉SMART


トリアージ

CBRNE

72時間の壁

モバイルファーマシー

医療コンテナ

軍事医療

野外病院

衛生兵

軍医

従軍看護婦

衛生科

航空機動衛生隊

機上救護員

救難員

医官

歯科医官

防衛医科大学校

メディック

機動衛生ユニット

野外手術システム

病院天幕

被服・資器材

PPE

ゴーグル

マスク

フェイスシールド

ガウン

手袋


聴診器

ヘルメット

耳栓

安全靴

術衣

感染防止衣

化学防護服

放射線防護服

タイベック


エマージェンシーブランケット

毛布

担架

EMTシザー

止血帯

創傷被覆材

包帯

眼帯

バッグバルブマスク

気管チューブ

人工呼吸器

三角巾

副木

ネックカラー

解毒剤

エタノール

関連項目

日本の救助隊

赤十字社

国境なき医師団

世界の医療団

救世軍

スター・オブ・ライフ

緊急ロケータービーコン

遠隔医療

カテゴリ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef