肝臓ジストマ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2024年2月)

肝吸虫

分類

:動物界 Animalia
:扁形動物門 Platyhelminthes
:吸虫綱 Trematoda
亜綱:二生亜綱 Digenea
:後睾吸虫目 Opisthorchiida
亜目:後睾吸虫亜目 Opisthorchiata
上科:後睾吸虫上科 Opisthorchioidea
:後睾吸虫科 Opisthorchiidae
亜科:後睾吸虫亜科 Opisthorchiinae
:Clonorchis
:肝吸虫 C. sinensis

学名
Clonorchis sinensis
(Cobbold, 1875) Looss, 1907[1]
和名
肝吸虫
英名
chinese liver fluke

肝吸虫(かんきゅうちゅう、学名:Clonorchis sinensis) は、ヒトを含む幅広い哺乳類終宿主とし、肝臓内の胆管寄生する吸虫の1種。古くは肝臓ジストマと呼ばれてきた。
概要

日本列島中国台湾朝鮮半島東アジア一帯に広く分布し、東南アジアではベトナムに分布するが、タイには似た生態で別のタイ肝吸虫 Opisthorchis viverrini が分布して地域によってヒトに濃厚に感染しており、これと同属の猫肝吸虫 Opisthorchis felineus が、シベリアからヨーロッパにかけて分布し、ヒトにも感染する。

日本では1917年、愛知県立医学専門学校の武藤昌知が肝吸虫の第1中間宿主がマメタニシであることを突き止め[2]1920年には発育環を解明した[3]
形態

肝臓内の胆管に寄生している成虫は平たいの葉のような形をしており、体長10-20 mm、体幅3-5 mm。雌雄同体であるが、多くの吸虫で貯精嚢、前立腺射精管陰茎を収めている陰茎嚢は持たない。精巣は樹枝状に分枝し、分葉嚢状となるタイ肝吸虫などの Opisthorohis 属との識別点となる。口を取り囲み摂食を助ける口吸盤は体の前端腹面にあって直径0.4-0.6 mm。体を寄生部位に固定する腹吸盤は体の前半4分の1の腹面に位置し、口吸盤とほぼ同大。

はこの類の寄生虫のものとしては最も小型の部類で、長径27-32 μm、短経15-17 μm。とっくり型で口の部分に陣笠のような形の蓋があり、これの周囲の縁取り部分が横に突出している。これらの形の特徴から横川吸虫や異形吸虫の卵と区別できる。色彩は淡黄色で、産出された時点で既に内部でミラシジウム幼生まで発生が進んでいる。

第1中間宿主から第2中間宿主へ移行するときのセルカリア幼生は頭部に長い尾部が付属しており、頭部には2個の眼点が、尾部には鰭状のひだがあって活発に泳ぐ。第2中間宿主体内のメタセルカリア幼生は長径0.135-0.145 mmで、内部の幼虫は体を曲げて収まっており、体内には黄褐色の色素顆粒が、排泄嚢の中には大型の黒色の顆粒が満ちている。この幼虫の口吸盤と腹吸盤の大きさは50 μmと60 μmとほぼ同大で、両者に大きな差がある横川吸虫との識別点となる。
生活史Clonorchis sinensis の生活環

成虫は、寄生している胆管内で1日に約7,000個の卵を産む。卵は胆汁とともに十二指腸に流出する。最終的に糞便とともに外界に出た卵は、水中に流出しても孵化せず、湖沼低湿地に生息する微小な巻貝の1種、マメタニシに摂食されてはじめて消化管内で孵化してミラシジウム幼生を生じる。ミラシジウムは第1中間宿主であるマメタニシの体内で変態してスポロシスト幼生となり、スポロシストが成長すると体内の多数の胚が発育して口と消化管を有するレジア幼生となり、これがスポロシストの体外に脱出する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef