肝属平野
[Wikipedia|▼Menu]
肝属川河口の沖積平野(東串良町・肝付町)

肝属平野(きもつきへいや)は、九州南部の大隅半島中部にあり東西約30キロメートル、南北約20キロメートルの領域に広がる平野である。南西に肝属山地、北西に高隈山地、北東に鰐塚山地を配し、南東は志布志湾に面している。鹿児島県鹿屋市肝付町東串良町大崎町志布志市にまたがる。
地理

平野北部は笠野原台地をはじめとするシラス台地が分布しており、台地を隔てるようにして串良川、菱田川などの河川が谷を穿っている。台地上には畑が広がっている。

平野南部は沖積平野であり西から東へ向かって肝属川が流れる。水田が広がっており、唐仁古墳群、大塚古墳群、塚崎古墳群など弥生時代の遺跡が分布している。 横尾岳(南西側)から望む肝属平野
地質

肝属平野付近はかつて浅い海が広がっていたが、約11万年前に阿多カルデラから噴出した阿多火砕流や約2万5千年前に姶良カルデラから噴出した入戸火砕流によって埋められ台地や低地となった。シラス台地上に降った雨水は地下に浸透しやすく被圧地下水となって台地周辺部で湧出しており、志布志湾岸沿いの湧水付近には泥炭地が発達している。海岸には砂丘が形成されている[1][2]
脚注^ 大木公彦 『かごしま文庫61 鹿児島湾の謎を追って』 春苑堂出版、2000年、ISBN 4-915093-68-9
^ 町田洋他編 『日本の地形 7 九州・南西諸島』 東京大学出版会、2001年、ISBN 4-13-064717-2

参考文献

栄喜久元 『かごしま文庫15 かごしま・川紀行』 春苑堂出版、1994年、
ISBN 4-915093-21-2

関連項目

都城盆地

国分平野

姶良平野

宮崎平野










主な日本の平野
北海道地方

幕別平野

天塩平野

頓別平野

湧別平野

美幌平野

斜里平野

石狩平野

岩内平野

釧路平野

十勝平野

勇払平野

長万部平野

八雲平野

利別平野

函館平野

東北地方

青森平野

津軽平野

能代平野

秋田平野

本荘平野

胆沢平野

仙台平野

庄内平野

関東地方

九十九里平野

関東平野

相模平野

足柄平野

中部地方

越後平野

高田平野

国中平野

富山平野

砺波平野

金沢平野

福井平野

田方平野

静岡平野

大井川平野

遠州平野

濃尾平野

岡崎平野

豊橋平野

伊勢平野

近畿地方

大阪平野

和歌山平野

播磨平野

洲本平野

三原平野

中国地方

鳥取平野

倉吉平野

岡山平野

米子平野

松江平野

出雲平野

福山平野

広島平野

四国地方

讃岐平野

徳島平野

阿南平野

新居浜平野

今治平野

松山平野

高知平野

中村平野

九州地方

直方平野

福岡平野

筑紫平野

京都平野

唐津平野

諫早平野

菊池平野

熊本平野

八代平野

中津平野

宇佐平野

大分平野

延岡平野

宮崎平野

出水平野

川内平野

姶良平野

国分平野

肝属平野

カテゴリ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef