肝付町
[Wikipedia|▼Menu]

きもつきちょう 
肝付町
内之浦宇宙空間観測所M-Vロケット
町庁舎位置


肝付町旗肝付町章
2006年制定

日本
地方九州地方
都道府県鹿児島県
肝属郡
市町村コード46492-9
法人番号6000020464929
面積308.04km2

総人口13,053人 [編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度42.4人/km2
隣接自治体鹿屋市肝属郡東串良町錦江町南大隅町
町の木クス
町の花キク
肝付町役場
町長[編集]永野和行
所在地893-1207
鹿児島県肝属郡肝付町新富98番地
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯31度20分40秒 東経130度56分43秒 / 北緯31.34444度 東経130.94522度 / 31.34444; 130.94522座標: 北緯31度20分40秒 東経130度56分43秒 / 北緯31.34444度 東経130.94522度 / 31.34444; 130.94522

外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 市 / ■ ― 町・村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

肝付町(きもつきちょう)は、鹿児島県本土の東南部、大隅半島の東部にあるであり、肝属郡に属する。ロケット打ち上げ施設(内之浦宇宙空間観測所)があることで有名。
地理[ソースを編集]

大隅半島の東部に位置する。町域北西部の旧高山町の北部に肝属平野(肝属川の沖積平野)が広がるものの、その他の地域は肝属山地の一部を成す山地で占められており、旧内之浦町における平野部は総合支所周辺および岸良にみられる程度である。北西端にはシラス台地として著名な笠野原台地が広がり、国道220号が通過する。北部の東串良町および鹿屋市旧串良町との境界付近を肝属川が流れる。北東端部は志布志湾に、東端部は内之浦湾に、南東端部は太平洋にそれぞれ面する。

北西部の旧高山町と南東部の旧内之浦町とは国見山で隔てており、かつては両町の中心部の往来は国道448号経由で30分以上掛かった。2002年に国見山を貫く国見トンネル(県道561号)が開通することで移動時間が大幅に短縮されている。

また、志布志湾沖に埋め立てで造成された志布志国家石油備蓄基地のうち、南側の一部の区域が当町に属している。

山:黒尊岳・国見山・甫与志岳・叶岳

川:肝属川(支流:高山川)


権現山から望む肝属平野(左側が肝付町域)

新富(町役場周辺、旧高山町)

内之浦湾

岸良海岸
内之浦から眺める太平洋
気候[ソースを編集]

肝付前田(1991年 - 2020年)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)24.3
(75.7)24.3
(75.7)27.3
(81.1)29.7
(85.5)34.3
(93.7)35.2
(95.4)36.2
(97.2)38.5
(101.3)35.7
(96.3)34.1
(93.4)29.3
(84.7)26.3
(79.3)38.5
(101.3)
平均最高気温 °C (°F)13.1
(55.6)14.5
(58.1)17.4
(63.3)21.8
(71.2)25.3
(77.5)27.0
(80.6)31.4
(88.5)31.9
(89.4)29.4
(84.9)25.1
(77.2)20.1
(68.2)15.2
(59.4)22.7
(72.9)
日平均気温 °C (°F)7.6
(45.7)8.8
(47.8)11.8
(53.2)16.2
(61.2)20.1
(68.2)23.0
(73.4)26.9
(80.4)27.2
(81)24.5
(76.1)19.7
(67.5)14.5
(58.1)9.4
(48.9)17.5
(63.5)
平均最低気温 °C (°F)2.4
(36.3)3.4
(38.1)6.5
(43.7)10.9
(51.6)15.4
(59.7)19.7
(67.5)23.5
(74.3)23.8
(74.8)20.8
(69.4)15.1
(59.2)9.4
(48.9)4.0
(39.2)12.9
(55.2)
最低気温記録 °C (°F)?6.4
(20.5)?6.0
(21.2)?3.5
(25.7)0.6
(33.1)5.3
(41.5)11.2
(52.2)15.3
(59.5)17.2
(63)10.6
(51.1)2.5
(36.5)?1.8
(28.8)?4.9
(23.2)?6.4
(20.5)
降水量 mm (inch)81.9
(3.224)115.6
(4.551)167.0
(6.575)193.5
(7.618)214.3
(8.437)579.5
(22.815)384.6
(15.142)294.3
(11.587)352.6
(13.882)169.7
(6.681)112.1
(4.413)82.6
(3.252)2,747.6
(108.173)
平均降水日数 (?1.0 mm)8.29.012.211.010.817.412.513.212.18.28.17.4130.1
平均月間日照時間138.3141.2160.9168.7161.796.7177.0191.1155.4170.2151.2140.81,852.9
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[1]

内之浦(1991年 - 2020年)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)23.8
(74.8)24.4
(75.9)27.5
(81.5)29.3
(84.7)33.1
(91.6)33.9
(93)37.2
(99)36.9
(98.4)34.6
(94.3)33.5
(92.3)31.2
(88.2)26.3
(79.3)37.2
(99)
平均最高気温 °C (°F)13.6
(56.5)14.8
(58.6)17.6
(63.7)21.7
(71.1)25.2
(77.4)27.3
(81.1)31.5
(88.7)32.0
(89.6)29.5
(85.1)25.4
(77.7)20.6
(69.1)15.7
(60.3)22.9
(73.2)
日平均気温 °C (°F)8.7
(47.7)9.8
(49.6)12.6
(54.7)16.6
(61.9)20.2
(68.4)23.2
(73.8)26.9
(80.4)27.3
(81.1)24.9
(76.8)20.4
(68.7)15.4
(59.7)10.6
(51.1)18.0
(64.4)
平均最低気温 °C (°F)3.8
(38.8)4.8
(40.6)7.7
(45.9)11.5
(52.7)15.5
(59.9)19.7
(67.5)23.2
(73.8)23.8
(74.8)21.3
(70.3)16.1
(61)10.7
(51.3)5.6
(42.1)13.6
(56.5)
最低気温記録 °C (°F)?5.2
(22.6)?5.3
(22.5)?2.4
(27.7)1.8
(35.2)4.6
(40.3)10.6
(51.1)14.7
(58.5)17.9
(64.2)12.3
(54.1)5.6
(42.1)0.4
(32.7)?2.8
(27)?5.3
(22.5)
降水量 mm (inch)116.4
(4.583)175.3
(6.902)260.2
(10.244)323.4
(12.732)323.3
(12.728)666.6
(26.244)368.2
(14.496)244.0
(9.606)352.1
(13.862)186.6
(7.346)167.2
(6.583)115.3
(4.539)3,233.5
(127.303)
平均降水日数 (?1.0 mm)8.19.412.711.111.617.612.013.413.29.18.67.8133.7
平均月間日照時間140.7131.9153.6162.8165.296.6181.2184.5143.5157.9145.7138.61,802
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[2]

隣接する自治体[ソースを編集]

北から西にかけて鹿屋市、北に肝属郡東串良町、南西に錦江町南大隅町が隣接している。
地名[ソースを編集]
旧内之浦町


岸良

北方

南方

旧高山町


後田

富山

新富

野崎

波見

前田

宮下

歴史[ソースを編集]

詳細は高山町 (鹿児島県)#歴史内之浦町#歴史を参照。

高山・内之浦には大隅国設置時から常に肝属郡に属していた[3]ことや、中世に一貫して肝付氏の支配を受けていたこと、昭和の大合併を経験していないことなどの共通点がある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef