肝付兼伯
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例肝付兼伯
時代江戸時代中期
生誕享保11年(1726年
死没宝暦11年11月19日1761年12月14日
別名通称:弾正、主殿
主君島津継豊宗信重年重豪
薩摩喜入領主
氏族喜入肝付氏
父母父:肝付兼逵、母:北郷久嘉娘
妻正室:島津継豊娘
兼満
テンプレートを表示

肝付 兼伯(きもつき かねたか)は、江戸時代中期の薩摩藩士。喜入肝付氏7代当主。

喜入肝付氏は肝付氏12代・肝付兼忠の三男・兼光を祖とする庶流。

享保11年(1726年)、肝付兼逵の子として生まれる。元文2年(1737年)、元服する。元文4年(1739年)、父の死去により家督を相続する。

延享元年(1744年)、火消奉行となる。延享3年(1746年)、幕府巡見使を領内に迎える。延享4年(1747年)、百次地頭職。宝暦元年(1751年)、大御所徳川吉宗薨去の際に、弔問使として江戸に下る。宝暦3年(1753年)、藩主・継豊の謝恩使として江戸に下り、江戸城将軍家重に拝謁する。宝暦8年(1758年)、加久藤地頭職。宝暦9年(1759年)、寺社奉行。

宝暦11年(1761年)11月19日没。享年36。
参考文献

「喜入村郷土史」


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:3456 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef