肌襦袢
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2016年4月)
襦袢 長襦袢の例 長襦袢の例

襦袢(じゅばん、じゅはん、ジバン)は、和服[1]用の下着の一つ。
目次

1 概要

2 種類

2.1 肌襦袢

2.2 長襦袢

2.3 半襦袢


3 脚注

概要

「襦袢」は、アラビア語の「ジュッバ(??? jubbah)」がポルトガル語化した語「ジバゥン(gibao)」を音写した語で、漢字は当て字である。元来は丈の短い半襦袢が使われていた。のちに製の長襦袢ができた。

襦袢をもし「下着」に分類するならば、見せる着方が正式な着装法とみなされている点で世界の民族の下着の中で例外的な存在である。
種類
肌襦袢

長襦袢や半襦袢の下に着用する肌着。肌に直接触れるものであるため、(さらし)などの綿生地で仕立てられている他にガーゼちりめんで出来たものも存在する。筒袖で細い衿であるのが一般的。衿は男性の場合、通常用いるのは黒、紺、灰色、茶色、女性の場合赤色や薄紅色、そして礼服用の白が多い。袖口がレースで出来たものもある。
肌襦袢の男女の違い


男性用

袖に身八つ口がない。

襟の開きは狭い。



女性用

袖に身八つ口がある。

襟の開きは広い。

作務衣に用いる肌襦袢もある。
長襦袢

肌襦袢と長着(着物)の間に着る襦袢。形状は着物に似ている、(おくみ)のような竪衿がついた関西仕立てと通し衿の関東仕立てがある。素材は主に木綿モスリンウール織物羽二重正絹縮緬が、夏には、織物はが用いられる。

着丈で仕立てられている対丈(ついたけ)と長着同様、おはしょりが出来るよう仕立てられているものがある。着用の際には前もって衿ぐり部分に半衿を縫い付けておく。や袷(あわせ)のほかに、胴裏を省いた胴抜(どうぬき)仕立てがある。現代は対丈で胴抜仕立てで袖は袷用の無双(むそう)袖(一枚の布で表と裏を作る)が主に使われている。襟には半衿を縫いつけ色を変えることも出来る。

現在はこの長襦袢が一般的に使われるが、江戸時代前期ごろまでは半襦袢(後述)が正式な襦袢と考えられていた。もともと長襦袢は遊女の考案によるもので、遊郭で部屋着に近い使い方をしていたものである。富裕な商人も使用したが、公家武家で着用されることはなかった。柄が付いたものが多いが無地も存在する。

振袖長襦袢
振袖用の長襦袢。他の襦袢とは違い、(たもと)に長さと丸みがあるのが特徴。
半襦袢

長襦袢よりも着丈が短い襦袢。胴部分がフランネルでできているため、洗濯がしやすくなっている。通常、肌襦袢と長襦袢を着用するが、長襦袢の衿になっている半襦袢一枚を代用として、裾除けまたはステテコと共に着用する。同じ生地の裾除けとセットで作られた二部式襦袢様のものは、長襦袢の代用品と言う意味で「うそつき襦袢」と呼ぶことがある。袖は柄の付いた色布やモスリンで出来た素材違いが多いが、共布や無地も存在する。またレース袖のものも存在する。長襦袢と同じく襟には半衿を縫いつけ色を変えることも出来る。

紐が2本のものと4本のものがある。2本は細身に着こなし、4本はゆったり目に着ることが出来る。

江戸時代前期は長襦袢ではなくこちらが正式な襦袢と考えられていて、初期の半襦袢は袖の無い白地のもので腰巻と一揃で使われていた。
脚注

ウィキメディア・コモンズには、襦袢に関連するメディアがあります。
^ 戦前は西洋伝来の品の多くを和訳し日本語に当てはめて使っていた事が多いため、シャツドレスシャツ)も襦袢と呼称されていた面もある(ズボンを「(洋)」」と呼んでいたのと同様。)。










日本の伝統的服飾
平安装束

男性



礼冠


烏帽子

礼服

束帯



石帯

魚袋



半臂

下襲

表袴

大口袴

大帷


衣冠

直衣

小直衣

狩衣

褐衣


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef