肉用牛
[Wikipedia|▼Menu]

「うし、牛」はこの項目へ転送されています。その他の用法については「牛 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

ウシ
ホルスタイン
分類

:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:哺乳綱 Mammalia
:鯨偶蹄目Cetartiodactyla
亜目:ウシ亜目(反芻亜目) Ruminantia
:ウシ科 Bovidae
亜科:ウシ亜科 Bovinae
:ウシ族 Bovini
:ウシ属 Bos
:オーロックス B.primigenius
亜種:ウシ B.p.taurus

学名
Bos taurus
英名
Cattle

ウシ(牛)は、哺乳綱鯨偶蹄目ウシ科ウシ亜科動物である。野生のオーロックス家畜化されて生まれた。

「ウシ」は、狭義では特に(レベルで)家畜種のウシ[学名:Bos taurus(日本語音写例:ボス・タウルス、ボース・タウルス)]を指す。一方、やや広義では、ウシ属 (genus Bos ) を指し、そこにはバンテンなどの野生牛が含まれる。さらに広義では、ウシ亜科 (subfamilia Bovinae) の総称である。すなわち、アフリカスイギュウ属アジアスイギュウ属ウシ属バイソン属などを指す。これらは牛と認められる共通の体形と特徴を持つ。大きな胴体、短い首と一対の、胴体と比べて短めの脚、軽快さの乏しい比較的鈍重な動きである。ウシと比較的近縁の動物としては、同じウシ亜目(反芻亜目)にキリン類やシカ類、また、同じウシ科の仲間としてヤギヒツジレイヨウなどがあるが、これらが牛と混同されることはまずない。

以下ではこのうち、家畜ウシについて解説する。目次

1 名称

1.1 性別による名称

1.2 年齢による名称

1.3 飼育条件による名称

1.4 日本語の方言・民俗


2 形質

3 家畜としてのウシ

3.1 食用等

3.2 使役

3.3 土壌改良

3.4 娯楽

3.5 信仰

3.6 家畜としての牛の一生

3.6.1 乳牛

3.6.2 肉牛

3.6.2.1 肥育牛


3.6.3 繁殖用雌牛


3.7 外科的処置

3.7.1 除角

3.7.2 去勢

3.7.3 鼻環(鼻ぐり)



4 病気

4.1 舌遊び

4.2 失明

4.3 中毒


5 主要品種

5.1 ヨーロッパ由来品種

5.2 アジア由来品種

5.3 日本由来品種


6 飼育数

7 利用

7.1 食用

7.2 皮革

7.3 生薬

7.4 牛糞

7.5 胆汁


8 歴史

8.1 世界

8.2 日本列島


9 文化と宗教

9.1 紋章


10 環境問題

11 慣用句

12 脚注

12.1 注釈

12.2 出典


13 参考文献

14 関連項目

15 外部リンク

名称

ウシは、伝統的には牛肉食文化が存在しなかった地域においては単一語[例えば、漢字文化圏においては『牛』、ないし、十二支の配分である『丑(うし)]で総称されてきた。これに対し、古くから牛肉食や酪農を目的とする家畜としての飼育文化や放牧が長く行われてきた西洋地域(例えば、主に英語圏など商業的牛肉畜産業が盛んな地域)においては、ウシの諸条件によって多種多様な呼称をもつ傾向がある。

インターネットの世界的普及などによる情報革命が起き、ユビキタス社会の黎明期ともなった21世紀初期には、欧米由来の食文化のグローバル化も進展し、宗教的理由から牛肉食がタブーとされている地域を除いては、牛肉食文化の世界的拡散が顕著である。特に商業畜産的要因から、現代の畜産・肥育・流通現場においては世界各地で細分化された名称が用いられる傾向がある。
性別による名称
牡の牛

牡(
、オス、)の牛。日本語では、牡牛/雄牛(おうし、おすうし、古:『をうじ』とも)[1]、牡牛(ぼぎゅう)[1]という。「雄牛(ゆうぎゅう)」という読みも考えられるが、用例は確認できず、しかし種雄牛(しゅゆうぎゅう、雄の種牛〈しゅぎゅう、たねうし〉)[2]という語形に限ってはよく用いられている。古語としては「男牛(おうし、古訓:をうじ、をうじ)」もあるものの、現代語として見ることは無い。英語では、"bull"(cf. en,wikt:en。日本語音写例〈以下同様。縮小文字はほとんど外来語化されていない音写形〉:ブル)、"ox"(アクス、オクス、オックス)、方言で "nowt"(ナウトゥ)という。ラテン語では "taurus"(タウルス)といい、"bos"(ボース、長音省略:ボス)と同じく性別の問わない「牛」の意もある。
牝の牛
牝(
、メス、)の牛。日本語では、牝牛/雌牛(めうし、めすうし、古訓:『めうじ』『をなめ』『をんなめ[3]』『うなめ』とも)[4][3]、牝牛(ひんぎゅう)[3]という。「雌牛(しぎゅう)」という読みも考えられるが、用例は確認できず、雄と違って種雌牛も「しゅしぎゅう」ではなく「たねめすうし」と訓読みする[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:108 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef