肉牛
[Wikipedia|▼Menu]

「うし、牛」はこの項目へ転送されています。その他の用法については「牛 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

ウシ
ホルスタイン
分類

:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:哺乳綱 Mammalia
:鯨偶蹄目Cetartiodactyla
亜目:ウシ亜目(反芻亜目) Ruminantia
:ウシ科 Bovidae
亜科:ウシ亜科 Bovinae
:ウシ族 Bovini
:ウシ属 Bos
:オーロックス B.primigenius
亜種:ウシ B.p.taurus

学名
Bos taurus
英名
Cattle

ウシ(牛)は、哺乳綱鯨偶蹄目ウシ科ウシ亜科動物である。野生のオーロックス家畜化されて生まれた。

「ウシ」は、狭義では特に(レベルで)家畜種のウシ[学名:Bos taurus(日本語音写例:ボス・タウルス、ボース・タウルス)]を指す。一方、やや広義では、ウシ属 (genus Bos ) を指し、そこにはバンテンなどの野生牛が含まれる。さらに広義では、ウシ亜科 (subfamilia Bovinae) の総称である。すなわち、アフリカスイギュウ属アジアスイギュウ属ウシ属バイソン属などを指す。これらは牛と認められる共通の体形と特徴を持つ。大きな胴体、短い首と一対の、胴体と比べて短めの脚、軽快さの乏しい比較的鈍重な動きである。ウシと比較的近縁の動物としては、同じウシ亜目(反芻亜目)にキリン類やシカ類、また、同じウシ科の仲間としてヤギヒツジレイヨウなどがあるが、これらが牛と混同されることはまずない。

以下ではこのうち、家畜ウシについて解説する。目次

1 名称

1.1 性別による名称

1.2 年齢による名称

1.3 飼育条件による名称

1.4 日本語の方言・民俗


2 形質

3 家畜としてのウシ

3.1 食用等

3.2 使役

3.3 土壌改良

3.4 娯楽

3.5 信仰


4 家畜としての牛の一生

4.1 乳牛

4.2 肉牛

4.2.1 肥育牛


4.3 繁殖用雌牛


5 外科的処置と動物福祉

5.1 除角

5.1.1 去勢

5.1.2 鼻環(鼻ぐり)



6 病気

6.1 舌遊び

6.2 失明

6.3 中毒

6.4 乳牛特有の病気について


7 主要品種

7.1 ヨーロッパ由来品種


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:109 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef