肉体労働
[Wikipedia|▼Menu]
ボイラースーツの男性

ブルーカラー(英語: Blue-collar[1][2][3][注 1]; Blue-collar workers[4][5], Blue collar workers[6])とは、賃金労働者のうち、主に製造業建設業鉱業[7]農業林業漁業などの業種[8]の生産現場で生産工程・現場作業に直接従事する労働者を指す[7] 概念である[1]。広くは技能系や作業系の職種一般に従事する労働者[8]で、肉体労働を特徴とする[7]。対義語はホワイトカラーである[9]

ブルーカラーは「青い襟」の意で[8]、肉体労働に従事する労働者の制服や作業服の襟などが青系であったことがその語源となったといわれる[6]
目次

1 概要

2 国・地域による差異の例

3 日本での動向

3.1 労働者階層の分化

3.2 3K問題

3.3 労働者不足

3.4 ブルーカラー職種の再評価

3.5 労働者形態の流動化

3.6 偽装請負問題


4 脚注

5 関連項目

概要

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年11月)

雇用者から提供される制服や作業服の襟色にが多い事に由来する。職種としては、土木建築関係(土工)や、ビルメンテナンス警備員運輸工員(組み立て作業員、溶接工、旋盤工、塗装工など)・メカニックエンジニア(整備工、修理工、広義の技術者)など多岐にわたるが、狭義では特に「ものづくり」(製造業)の作業に直接携わる工員を指す場合もある。

その一方で、プログラマや営業職などは、外見は「ホワイトカラー」の格好であるにもかかわらず、仕事のスケールやコストが土木などと同様の人月計算による日数と必要人数の掛け算という単純な数式によって算出されており、情報技術業界自体が元請企業であるITゼネコンが下請企業を支配し、仕事と責任を丸投げする産業構造であり、建設土木業界によく似た多層式かつ労働集約型の古色蒼然とした色彩になっている。その末端で従事する従業員は「デジタル土方」と揶揄されるほどに長時間労働で肉体・精神の両面で大きな負担を負う苛酷な環境で労働していることなどから、ブルーカラーと見なす人も存在する。

また、「ブルーカラー」という語は「中卒(低学歴)でもできる仕事」「勉強ができないために仕方なく体を使って働く人間」といった下賎なイメージで見られやすい(→3K3D)ため、差別用語ではないかという人もいる。しかし、一部の職業には資格を取らないと就職不可能なものも存在し、冷戦時代のソ連東欧のように工員が高貴とされる国も少なからず存在し、アメリカにおいても西部開拓時代に現場で農業や林業を営んでいた先祖たちの精神を「フロンティアスピリッツ」として崇めている面がある。イギリス人も人口の8割が現場のワーキングクラスであるが、それを誇りにしているブルーカラーの人々もいる。そのため、一概に差別用語とは言えない(→レッドネック)。

「青系の制服・作業服」であるが、機械油や塗料、埃などの汚れが避けられないため、汚れが目立たないよう青や灰色などの暗い色が好まれる傾向にあった。一方、特に家電電子機器半導体の組み立てなど、埃の飛散が許されないデリケートな環境(クリーンルーム)では、労働者の心理的な環境に配慮し、明るいパステルカラーの作業着を採用していることもあって、必ずしも青や黒や灰色の服装であるとは限らない。
国・地域による差異の例

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef