職貢図
[Wikipedia|▼Menu]

職貢図(しょくこうず)は、古代中国王朝皇帝に対する周辺国や少数民族の進貢の様子を表した絵図。「職貢」は「中央政府へのみつぎもの」の意味[1]。貢職図とも呼ばれる。南朝梁の梁職貢図が有名。
概要

中国王朝からみた諸と呼ばれた周辺諸民族が、様々な扮装で来朝する様を、文章とともに絵図として描いている。南朝梁から朝の時代まで複数の存在が確認されている。「zh:???」も参照

『梁職貢図』は、南朝梁の武帝(蕭衍)の第7子、後に元帝(孝元皇帝)として即位する蕭繹が、荊州刺史を務めていた時代に作成されたと伝えられる。蕭繹は学問好きで、蔵書は10数万巻に及んだという。蕭繹は、南朝梁に朝貢する諸国の外国使節の風貌を荊州や南朝梁の首都建康(現在の南京)で調査し、また裴子野(469年?530年没)の方国使図を参考にしたといわれる[2]

原本は紛失しているが、の画家閻立本による模本(台湾国立故宮博物院蔵)、南唐の画家顧徳謙による模本(台湾国立故宮博物院蔵)、北宋の模本(中国国家博物館蔵)の三種類の模本が現存しているが、いずれも完本ではなく、記事に欠落も多い。「歴史地理風俗的題記」が記された北宋模本でも、絵は12国、題記は13国にとどまっていた。

近年、歴史学者趙燦鵬によって発見された清朝時代の画家張庚による『諸番職貢圖巻』[3]では、18国の題記を含んでいる。
模本

原本は失われており、模本が次の四種ある。

の画家閻立本による模本(「王会図」とも。台湾国立故宮博物院蔵)

南唐937年 - 975年)の画家顧徳謙による模本(台湾国立故宮博物院蔵)

北宋熙寧年間の『蕭繹職貢図』(中国国家博物館蔵)

代の画家張庚(1685年 - 1760年)による『諸番職貢圖巻』(『愛日吟廬書畫續録』所収[4])

『蕭繹職貢図』模写

6世紀に南朝梁元帝・蕭、・繹)時代に作成されたものが中国史上最古とされ、526?539年頃作成。大きさは26.7cm×402.6cmと伝えられる。しかしこの原図は存在せず、模写された「職貢図」(宋人?本残巻、1077年)が中国国家博物館に収蔵されており、梁職貢図とも呼ばれる。残存する模写図の長さは200.7cmで、絵中には12の地域からの使者が描かれている。 6世紀南朝梁元帝(蕭繹)の職貢図の模写。左から末、白題(匈奴部族)、胡蜜丹、呵跋檀、周古柯、ケ至、狼牙脩、亀茲百済波斯滑/??からの使者。
記載国

梁職貢図に記載の国々は次の通り[5]

渇槃陀国(現在の中華人民共和国新疆ウイグル自治区カシュガル地区タシュクルガン・タジク自治県[6]

武興蕃(仇池国、?族の国)

于?国(ホータン王国タリム盆地タクラマカン砂漠の南)

高昌国(現在の中華人民共和国新疆ウイグル自治区トルファン市に存在したオアシス都市国家)

天門蛮(不明)

滑国(エフタル

波斯国(サーサーン朝ペルシャ)

亀茲国(クチャ国。現在の中華人民共和国新疆ウイグル自治区アクス地区クチャ市(庫車市)付近)

百済

倭国

高句麗

斯羅国(新羅

周古柯国(朱倶波国。現在の中華人民共和国新疆ウイグル自治区カシュガル地区カルギリク県

呵跋檀国(タジキスタン

胡蜜檀国(現在タジキスタンの首都ドゥシャンベ南部)

宕昌国(蘭州南部、現在の甘粛省宕昌県の西。族の国。564年、宕昌王の梁弥定が北周の領域を侵犯したので北周の武帝により討伐され滅亡)

ケ至国(白水羌ともいい、中国の南北朝時代に羌族が建国。現在の四川省九寨溝県

内容

絵図中の文章の内容。以下中国語漢字含み、また未完全。

末國使
末國漢世且末國勝兵萬[餘]戸[北與丁零東與白]
題接西與波斯接土人剪髮着[?][帽小袖衣爲衫則開頸而縫前多牛羊]
騾驢今(二)[王]□[姓]安石末粢盤[普通五年遣使來貢獻]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef