聖金口イオアン聖体礼儀第4番_(グレチャニノフ)
[Wikipedia|▼Menu]
グレチャニノフ(1905 - 1910年頃撮影).mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽

『聖金口イオアン聖体礼儀 第4番』(せいきんこういおあんせいたいれいぎ、ロシア語: Литургия Святаго Иоанна Златоуста 4、作品番号不明)はロシア作曲家アレクサンドル・グレチャニノフ(Александр Гречанинов)が1943年に亡命先のニューヨークで作曲した正教会奉神礼音楽。金口イオアンの定めた聖金口イオアン聖体礼儀に曲づけを行った、無伴奏混声合唱による聖歌である。

歌唱は教会スラヴ語による。

アレクサンドル・グレチャニノフは生涯に聖金口イオアン聖体礼儀の曲付けを4曲作曲しているが、本作品はグレチャニノフの作曲した正教会聖歌の中でも最後に作曲された[1]
特徴

グレチャニノフ作曲の聖金口イオアン聖体礼儀4曲は、作曲された時期が約半世紀にわたっており(最初の第1番が完成したのが1897年)、それぞれに性格が異なっている。第1番はチャイコフスキーによる聖金口イオアン聖体礼儀への類似が認められる。第2番はソロと合唱の組み合わせに特徴がある。第3番は、正教会奉神礼では無伴奏声楽が原則であるにもかかわらず、弦楽ハープオルガンといった楽器を伴っている(第3番のような器楽を伴う聖歌作品例は正教会では殆ど無く、奉神礼で実際に使われる機会は無い)。

これらの作曲とは全く異なり、第4番は正教会の奉神礼で実用的に、実際に使われる事を目指して作曲された。それまでの3曲は、ほとんどがアマチュアで構成される小さな教会での使用には不向きな、技巧を要求するものだったが、第4番は極めて単純な旋律和声で作曲されている。「ロシアのスタイルにより適しつつ、シンプルな教会聖歌[2]」を作ること、「歌唱が容易で、楽譜を読むのに習熟していないアマチュアで構成されているものも含めた、あらゆるアンサンブルで使えるものを作曲すること[2]」をグレチャニノフは目指した。

他方、これらの目的を達成するに当たりグレチャニノフは伝統的和声を用いる一方で、カスタルスキーチェスノコフラフマニノフら作曲家達が、ドイツイタリア音楽の影響から作曲様式をロシア化する事に積極的に取り組んだ意識を継承し、「トニック - サブドミナント - ドミナント - トニック」といったドイツ式カデンツの定式を用いればその作曲の結果は「ロシアの精神にとり特に異質なものとなる[2]」とし、持続低音の使用に解決策を見出した。また、グレチャニノフの背景には豊かで古いロシア伝統の旋律があり、その影響は本作品にもみてとれる。
構成

イコノスタシス前での奉神礼の光景(『モスクワクレムリン内のチュードフ修道院内の聖アレクシイ聖堂』画:Stepan Shukhvostov、ロシア1866年神品による奉神礼の光景。白地に金色の刺繍を施された祭服を着ている二人が輔祭。左手前に大きく写っている濃い緑色の祭服を着用した人物と、イコノスタシスの向こう側の至聖所の奥に小さく写っている人物が司祭。至聖所の宝座手前で水色の祭服を着用し、宝冠を被って奉事に当たっているのが主教である。正教会では祭日ごとに祭服の色を統一して用いるのが一般的であり、このように諸神品が別々の色の祭服を用いるケースはそれほど多くは無い。また、祭服をこのように完装するのは写真撮影などの特別な場合を除いて公祈祷の場面に限られている。

以下の聖歌(数え方・区切り方は演奏者によって異なる場合がある)により構成される。実際の聖体礼儀に用いられる聖歌全てに作曲が行われている訳では無く、作曲されていない部分については伝統的旋律、もしくは他の作曲家が作曲したものを用いて適宜補われる。

四声の混声合唱により無伴奏で歌われる。録音によっては司祭輔祭が参加し、一般信徒は唱える事が出来ない、司祭、輔祭が唱えるべき部分を朗誦・歌唱しているものもある。伴奏楽器を用いないのは、奉神礼聖歌においては人声以外の楽器を使用しないという正教会の伝統による。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef