聖遷
[Wikipedia|▼Menu]

この項目では、イスラム教用語について説明しています。南アジアにおける第3の性別については「ヒジュラー」をご覧ください。


イスラム教教義・信仰 

アッラーフ · イスラーム
六信 · 五行
タウヒード · ジハード
モスク · マドラサ
カアバ · ハッジ
指導者 

ムハンマド
ハディージャ · アーイシャ
アブー・バクル
ウマル · ウスマーン
アリー · ファーティマ
預言者 · カリフ
イマーム · ウラマー
スルタン法・規範 

クルアーン · シャリーア
スンナ · ハディース
経済・金融 

イスラム経済
ジズヤ
ハラージュ
歴史 

ウンマ · ハワーリジュ派
スンナ派 · シーア派 · イバード派
スーフィズム
ワッハーブ運動
イスラム主義
秀逸な記事 

オスマン帝国
ムハンマド・アリー
良質な記事 

イスラームにおけるイーサー
イスラーム建築
モリスコ
ムハンマド・アリー・ジンナー

ポータル・イスラーム
 ・編・歴 

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。
出典検索?: "ヒジュラ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2018年7月)

イスラム教におけるヒジュラ(???????‎ Hijrah、: Hijra)は、西暦622年前後に、ムハンマドとその信者達がメッカでの布教を諦め、アビシニアヤスリブなどへと移住したことを指す。とくに、ヤスリブへの場合は聖遷と訳される。ヘジラ(Hejira, Hegira)とも音写される。また、ヒジュラのあったとされるユリウス暦622年7月16日を以ってヒジュラ暦の紀元と定められている。

なお、本来アラビア語ではヒジュラは移住を意味し、特に「ある人間関係を断ち切り、新しい人間関係を構築する」というニュアンスを持つ。目次

1 概要

2 ヒジュラとヒジュラ暦

3 脚注

3.1 注釈


4 関連項目

概要

厳密には最初に起きた615年のヒジュラでは、ムスリムの一団がムハンマドの助言によりメッカでのクライシュ族からの迫害を逃れてキリスト教徒の王の治めるアクスム王国へ逃れた。同年クライシュ族は彼らをアラビアに戻すよう使いを送ったが、アクスムはムハンマドと信捧者たちを保護した。ムスリムたちはキリスト教徒と共存し、アクスムに敬意を示し、守った。

当初イスラム教の教えはムハンマドの故郷メッカでは大多数の人々には受け入れられず、イスラム教徒はひどい迫害を受けた。そのため、いったんメッカでの布教活動を断念せざるを得なくなった。

預言者ムハンマドと信者たちはヤスリブの人々から招待を受けて、622年ヤスリブへ移った。その後ヤスリブはすぐに「預言者の町」を意味するマディーナ・アン=ナビー(略称:メディナ)に改名された。メディナでの布教で勢力を大きくしたイスラム教徒は、メッカに戻り、ここを占領し、ムハンマドは生地であるメッカを再び拠点とした。これ以後、メッカは聖地としてムスリム達の信仰の拠りどころとなった[注釈 1]
ヒジュラとヒジュラ暦

イスラームにおいては、預言者ムハンマドはあくまでも人間として扱われる。それゆえ、イスラーム暦の元年もムハンマドの生年ではなく、ムスリム(イスラーム教徒)の共同体であるウンマの成立した聖遷(ヒジュラ)の年をもって元年とされる。
脚注

[脚注の使い方]

注釈^ 預言者が故郷で迫害を受けることは、宗教伝説において繰り返し登場するモチーフであり、元型であるとの指摘がある。

関連項目

ヒジュラ暦

イスラム教#教義

バドルの戦い


更新日時:2018年7月27日(金)05:03
取得日時:2020/12/12 10:42


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef