聖職者
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「クレリック」はこの項目へ転送されています。シャツの襟(カラー)・カフスについては「ワイシャツ」をご覧ください。
左からen:George Carey(カンタベリー大主教 1991?2002), en:Jonathan Sacks(イギリスのラビのリーダー), en:Mustafa Ceric(ボスニアのムフティー), en:Jim Wallis(Sojourners)2009年ダボス会議での様子ウラジーミル・プーチン大統領と会見するロシア連邦の三宗教の代表者達(2001年2月)。左からダンバ・アユシェエフ(ロシア語版)(ハンバ・ラマ(英語版)、仏教の指導者)、タルガト・タジュディン(ロシア語版)(ムフティーイスラームの指導者)、アレクシイ2世モスクワ総主教正教の指導者)ダライラマ14世

聖職者(せいしょくしゃ、: κλ?ρο?、: clerus、: clergy, cleric)とは、宗教上の聖職に就いている人[1]。(宗教的に)人々を導き、教える役割を果たしている人のことである[2]対義語は、平信徒
概説

聖職という言葉には「神聖な職」という意味がある[3]。宗教学的には一般信徒から少なくとも機能的に分かれたグループとして位置づけられる[4]

ヤン・ヴァン・ブラフトは、聖職者について、宗教は技能に還元されるものではないが、教えの体得や禅定の工夫など技術の側面もあるとし、「ほとんどの宗教には、宗教的な営みに専修することを許されたか要求された人々が見られる」としている[4]

「聖職者」は宗教によって特有の性質が異なるなど複雑で定義しにくいものと考えられており、その例として仏教の「」を西洋の言葉で訳すことが難しくmonkとすべきかpriestとすべきかという問題がある[4]

ブラフトは「聖職者」には4つの要素があると分析し、それぞれの宗教の性質と構造によってどこにアクセントが置かれるかが異なるとした[4]

聖性の側面

Sacerdos(狭義のpriest) - 皆の代表者として聖なるものに接触し宗教的行事を行う者[4]

Minister(広義のpriest) - 宗教の教えなど専門的知識をもち、一般信者を聖なるものへ導く者[4]


職種の側面

Cleric - 社会的組織としての宗教的組織のリーダーや幹部[4]

Religious specialist - 宗教のことを信仰のために研究し、宗教の伝統の特別な担い手となる者[4]

ブラフトはこれら4つの要素をもつ聖職者がすべての宗教にみられるわけではないとし、また、これらの区別は理念型に過ぎず、実際の聖職者はこれらの要素の幾つかが混合した存在としている[4]
キリスト教における聖職者個々の聖職者については「Category:キリスト教聖職者」を参照

キリスト教では、「聖職者」と呼ぶ範囲・対象について、教派ごとに違いがある。「教役者」も参照

正教会では神品主教司祭輔祭)が聖職者と位置づけられる。神品以外の教衆副輔祭誦経者詠隊堂役等)は教役者には含まれるが、聖職者には含まれない[5]。詳細は「神品 (正教会の聖職)」を参照

カトリック教会では司教司祭助祭が聖職者であるとされる[6]。カトリック教会では聖職者と教役者はほぼ同義となっている[7]

聖公会では主教司祭執事が聖職者でありかつ教役者とされる。[8]伝道師等は教役者には含まれるが聖職者には含まれない。聖公会においては各教会の管理責任者は牧師の役職として位置づけられる[9]

プロテスタントでは「万人祭司」の教理から、牧師を聖職者とは呼ばず、「教役者」もしくは「教職者」と呼ぶ。教会での説教など職務の内容や性格は他から見て、カトリックの司祭などと同様に見える部分はあるため、一般的な日本語においては牧師も聖職者と呼ばれる[10]が、牧師が聖職者(司祭)でないというのは、プロテスタントの教義においては重要な点である。

三聖職位三聖職位の教派別対照表
-東方教会西方教会
ギリシア語[11]英語[12][13]正教会[14]カトリック教会[15]聖公会[16]プロテスタント
(一例)[17]
Επ?σκοπο?Bishop主教司教主教監督[* 1]
Πρεσβ?τερο?:聖職位
Π?τερ:呼称
Εφημ?ριο?:役職Priest:聖職位
Father:呼称
Parson:役職司祭:聖職位
神父[* 2]:呼称
管轄司祭:役職司祭:聖職位
神父:呼称
主任司祭:役職司祭:聖職位
司祭/先生/師[* 3]/神父[* 4]:呼称
牧師(Rector,Vicar):役職[* 5](正教師:資格[* 6]
牧師/先生/師[* 3]:呼称
牧師(Pastor):役職[* 7]
Δι?κονο?Deacon輔祭助祭執事執事/副牧師/補教師[* 8]
^ ルーテル教会メソジスト監督教会などにおいて。位置付けは正教会/カトリック教会/聖公会などの主教/司教とは全く異なる。
^ コンスタンティノープル総主教庁系列などの一部の正教会では輔祭の敬称としても用いられる[18]
^ a b かしこまった文書において、名前の後に敬称として付加する。
^ 英語圏では「Father」という敬称は比較的広く使われる[19]が、日本では稀で、修道司祭を神父と呼ぶケースにほぼ限られる[20][21]。同じ漢字文化圏でも、ハイ・チャーチの影響が強い大韓聖公会では「神父(??)」という敬称が広く使われており[22]、「女性神父(?? ??)」なる語さえある[23]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef