聖燭祭
[Wikipedia|▼Menu]
イエス・キリストの神殿奉献 (Meister der Pollinger Tafeln, 1444年, ドイツ)

聖燭祭(せいしょくさい、キャンドルマス、カンデラリア、英語: Candlemas, ラテン語/スペイン語: Candelaria, ドイツ語: Lichtmess)または主の奉献の祝日(ラテン語: Praesentatio Domini nostri in templum, 英語: Presentation of Jesus at the Temple)は、西方教会カトリック教会聖公会プロテスタント諸派)の祝日。イエス・キリスト聖母マリアナザレのヨセフによって神殿に連れて来られた際の出来事を記憶して祝う。日本聖公会では被献日(ひけんび)と呼ぶ[1]グレゴリオ暦2月2日に祝われる。

正教会での主の迎接祭に相当する。

ルカによる福音書2章22節 - 40節の記述によると、マリアとヨセフは律法の定め(レビ記12章)に従い、イエスを生後40日後にエルサレム神殿に連れて来て、産後の汚れの潔めの式を受けるとともに、イエスを神に捧げた。この時神殿の近くに住んでいたシメオンという人物はイエスを抱き、救世主が到来したことを神に感謝した。この時にシメオンが歌ったという詞が「シメオンの賛歌」(ヌンク・ディミティス)である。

この祝日は、エルサレムでは5世紀に、ローマでは7世紀に祝われるようになった。西方典礼では10世紀以来、「マリアの清めの祝日」(ラテン語: Purificatio Mariae, 英語: Purification of the Virgin)と称されてきた。1960年の典礼刷新で、東方教会の伝統に沿って再び「主の奉献」という呼称になった[2]
民間での関連行事

地域によってはこの日でクリスマスシーズンの終わりとして、クリスマスツリー等を燃やす。民間では、ヨーロッパに古くからあった立春の祭と習合した風習がみられる[3]。また、ローマに詣でた巡礼が法王より聖体を下賜される行事にならい、フランスの各家庭でクレープが焼かれ、食される日でもある[4]

インボルク

キルデアのブリギッド


グラウンドホッグデー

この節の加筆が望まれています。

脚注^ 『日本聖公会 祈祷書』6頁、日本聖公会、1991年6月20日 第一版
^ラウダーテ女子パウロ会
^聖燭祭?キャンドルマス *聖母マリアの清めの日そしてクレープの日
^ 大森由紀子『フランス菓子図鑑 お菓子の名前と由来』99頁 世界文化社

関連項目

キャンドルマス」 - スウェーデンドゥーム・メタルバンド

主の迎接祭

抱神者シメオン

この項目は、キリスト教に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:キリスト教/PJ:キリスト教)。


更新日時:2016年1月15日(金)13:35
取得日時:2018/12/30 04:49


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7163 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef