聖書ゆかりの遺丘群-メギド、ハツォル、ベエル・シェバ
[Wikipedia|▼Menu]

聖書ゆかりの遺丘群-
メギド、ハツォル、
ベエル・シェバ
イスラエル

テル・ハツォルの「列柱式建物」
英名Biblical Tels - Megiddo, Hazor, Beer Sheba
仏名Tels bibliques ? Megiddo, Hazor, Beer-Sheba
面積96 ha (緩衝地域 604 ha)
登録区分文化遺産
登録基準(2), (3), (4), (6)
登録年2005年
公式サイト世界遺産センター(英語)
使用方法表示

聖書ゆかりの遺丘群-メギド、ハツォル、ベエル・シェバ[注釈 1](せいしょゆかりのいきゅうぐん メギド、ハツォル、ベエル・シェバ)はイスラエルの世界遺産のひとつであり、同国内に200ほど残る遺丘(テル)の中でも特に代表的で、旧約聖書にも登場する3つの丘が対象となっている。これらは単に旧約聖書で言及されていることだけに意義があるのではなく、古代の水利施設の遺構や、近隣諸地域の建築様式の影響が見られる建造物跡など、青銅器時代から鉄器時代にかけての都市や文化交流の様子を伝えていることも重要である。
登録対象

遺丘(テル)とは丘状に堆積した都市や集落の遺跡のことである。西アジアでは建材に日干しレンガが用いられることがしばしばあり、都市や集落は放棄されて時間がたつと、崩れたレンガが堆積した丘になる。後の時代の人々はその丘の上に都市を築き、その都市が放棄されるとさらに盛り土が積み上がる。防衛的観点などから、丘の上には時代を隔てて複数の都市が建設されることがしばしばあるため、テルは複数の時代の遺跡が層状に重なっている[1]。それらの年代は、主として層位学的研究法と、土器などの形式から判断され、放射性炭素年代測定などの科学的年代測定法も併用されるようになっている[2]

イスラエルには約200のテルがあり、その大きさは1ha規模から10 ha 規模が普通だが、ハツォルのように100 ha規模のものも例外的に存在する[3]
テル・メギド詳細は「メギド」を参照テル・メギド全景水利施設の遺構

テル・メギド (Tel Meggido, ID1108-001) は、イズレエルの谷にある遺跡で、世界遺産の登録範囲は 16.05 ha、緩衝地域は 290.85 ha である[4]。登録範囲は1966年に設定されたメギド古代遺跡国立公園 (Megiddo Antiquities National Park) に含まれている[5]

旧約聖書でのメギドへの言及は、全部で11箇所にのぼる[6]。たとえば『ヨシュア記』では、ヨシュアカナン征服の際にメギドも勢力圏におさめ、マナセ族の領地のひとつにしたが、占領できなかったとある[7]。『士師記』でもマナセ族が占領しなかった土地のひとつとして言及されている[8]。『士師記』ではその他に、いわゆる「デボラの歌」の一節で、イスラエルの軍勢がカナンの軍勢と戦った場所として、メギドに言及がある[9]。また、『歴代誌下』では、南ユダ王国ヨシヤ王がエジプトのファラオであるネコに敗れて戦死した場所として登場する[10]メギドの戦い (紀元前609年))。

メギドは交通の要衝にあり、軍事上の要地でもあったことから、古戦場として知られていた。新約聖書の『ヨハネの黙示録』に登場するハルマゲドン(メギドの丘)は、そのような背景から、終末論的な決戦の場として選ばれたとも言われている[11][注釈 2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:70 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef