聖心女子大学
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、日本の聖心女子大学について説明しています。ペルーに存在する同名の大学については「聖心女子大学 (ペルー)」を、かつて同名を称した韓国の大学については「カトリック大学校」をご覧ください。

聖心女子大学
マリアンホール(2008年12月)
大学設置1948年
創立1916年
学校種別私立
設置者学校法人聖心女子学院
本部所在地東京都渋谷区広尾四丁目3-1
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度39分4.8秒 東経139度43分11.9秒 / 北緯35.651333度 東経139.719972度 / 35.651333; 139.719972座標: 北緯35度39分4.8秒 東経139度43分11.9秒 / 北緯35.651333度 東経139.719972度 / 35.651333; 139.719972
学部現代教養学部
研究科文学研究科
ウェブサイトhttps://www.u-sacred-heart.ac.jp/
テンプレートを表示

聖心女子大学(せいしんじょしだいがく,英語: University of the Sacred Heart, Tokyo)は東京都渋谷区広尾四丁目3番1号に本部を置く日本私立大学1916年創立、1948年大学設置。
概要

開校は1916年大正5年)である。私立聖心女子学院高等専門学校を前身とし、1948年昭和23年)、新学制により聖心女子大学として発足した。日本最初の女子大学の一つで、初代学長はエリザベス・ブリッドである。

1800年フランスで設立された女子修道会聖心会」を母体とし、世界42カ国に170校の姉妹校を持つ。現在の聖心会総本部はイタリアローマにある。広尾の大学構内には聖心会日本管区本部のほか、付属研究機関としてキリスト教文化研究所、カトリック女子教育研究所が設置されている。
年表1909年竣工の聖心女子学院校舎(ヤン・レッツェル設計、関東大震災で倒壊)

1908年明治41年)- 聖心会オーストラリア管区から4人のシスターが横浜に上陸(1月1日)。非公式に語学校を開設(4月13日)。財団法人私立聖心女子学院設立認可(6月1日)[1]

1910年(明治43年)- 日本人子弟を対象とする高等女学校・小学校を開校[2]

1915年大正04年)- 私立聖心女子学院高等専門学校設置認可[3]

1916年(大正05年)- 私立聖心女子学院高等専門学校を開校[4]。予科2年、本科3年の英文科を設置。最初の入学者は4名[5]

1923年(大正12年)- 関東大震災ヤン・レッツェル設計の校舎が倒壊(1928年再建)。

1930年昭和05年)- 国文科を設置。

1937年(昭和12年)- 歴史科を設置。

1944年(昭和19年)- 私立聖心女子学院高等専門学校を聖心女子学院専門学校と改称[6]

1945年(昭和20年)- 東京大空襲により再び校舎を焼失。

1948年(昭和23年)- 聖心女子大学開学。文学部(外国語外国文学科、国語国文学科、歴史社会学科、哲学科)設置。

1949年(昭和24年)- 兵庫県宝塚市に小林分校(一般教育2年課程)を設置。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:85 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef