聖ワシリイ大聖堂
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、正式名称が堀の生神女庇護大聖堂であり、ポクロフスキー大聖堂とも呼ばれる、モスクワにある正教会大聖堂について説明しています。その他の生神女庇護祭を記憶する大聖堂・聖堂については「生神女庇護聖堂」をご覧ください。

聖ワシリイ大聖堂
堀の生神女庇護大聖堂
Собор Покрова, что на Рву


.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯55度45分9秒 東経37度37分23秒 / 北緯55.75250度 東経37.62306度 / 55.75250; 37.62306
所在地モスクワ赤の広場
ロシア
教派正教会
ウェブサイト(英語) ⇒聖ワシリイ大聖堂
(ロシア語) ⇒ロシア国立歴史博物館
歴史
創設日1555年
創設者イヴァン4世(イヴァン雷帝)
建築物
設計者ポスニク・ヤーコブレフ
テンプレートを表示

聖ワシリイ大聖堂(:Собор Василия Блаженного)はロシア首都モスクワ赤の広場に立つロシア正教会大聖堂。正式名称は「堀の生神女庇護大聖堂」(Собор Покрова, что на Рву、詳細は#名称・記憶を参照)。

「聖ワシリー大聖堂」「聖ヴァシーリー大聖堂」「聖ワシーリー寺院」とも日本では表記される。

1551年から1560年にかけて、イヴァン4世(雷帝)が、カザン・ハーンを捕虜とし勝利したことを記念して建立した。ロシアの聖堂でもっとも美しい建物のひとつと言われる。1990年ユネスコ世界遺産に登録された。

ゲームソフト等で有名なテトリスでは、ロシア文化をイメージとした背景や音楽等がよく用いられており、聖ワシリイ大聖堂もしばしば背景画像やパッケージとして使われている。

クレムリンの聖ワシリイ大聖堂」といった説明がされることもあるが、大聖堂はクレムリンの城壁の内側には位置していないため誤りである。聖ワシリイ大聖堂が位置する赤の広場はクレムリンの城壁の外側にある。
沿革・構造の意義大聖堂を描いた16世紀の版画

ツァーリイヴァン4世(雷帝)のカザン征服を記念して建てられた。当初、聖堂が記憶していたのは生神女庇護であり、聖堂名も生神女庇護大聖堂(ポクロフスキー大聖堂)であった(詳細は#名称・記憶を参照)[1]

カザン戦からイヴァン4世が帰還した年に木造で建てられ、2年後に石造での改築が始まり、5年後の1559年に完成している。建築にはバルマとも呼ばれるポスニク・ヤーコブレフが当たった[1]

完成時点では現在みられるような彩色はされておらず[1]、今日見る聖堂の彩色は17世紀から19世紀にかけて施されたものである。

中央の主聖堂を、それぞれがドームを戴く8つの小聖堂が取り囲んでいる[2]。主聖堂、8つの小聖堂のそれぞれに至聖所があり、合計9つの聖堂が集まって1つの大聖堂を形成している[1]

生神女マリヤイコンには8つの光線(突起)がある星が描かれることにもみられるように、「8」は生神女マリヤの象徴である。またカザン戦の勝因となった日にちである7日と聖枝祭を祝う計8日との意味合いも込められている。8つの小聖堂が中央の生神女庇護大聖堂を取り囲んで支える構造は、8つの小聖堂が生神女に庇護される構造であるとも解釈される[1]

9つあるドームの全ての高さ・大きさ・装飾が異なるものとなっている[1]が、唯一、西ファサード側から見える外観だけは、左右対称となって見える構造となっている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef