聖マルティンのワイン祭り
[Wikipedia|▼Menu]

『聖マルティンのワイン祭り』スペイン語: El vino de la fiesta de San Martin
英語: The Wine of Saint Martin's Day

作者ピーテル・ブリューゲル
製作年1566年 - 1567年ごろ
種類キャンバス上にテンペラ
寸法148 cm × 270.5 cm (58 in × 106.5 in)
所蔵プラド美術館マドリード

『聖マルティンのワイン祭り』(せいマルティンのワインまつり、西: El vino de la fiesta de San Martin、: The Wine of Saint Martin's Day)は、初期フランドル派の巨匠ピーテル・ブリューゲルが1566年 - 1567年ごろにキャンバス (麻布) 上にテンペラで制作した絵画で、画家の最大の作品である[1][2]。オリジナルは失われたものと考えられ、本作を基にした複製や版画のみが知られていた[2]。2009年にマドリードプラド美術館に持ち込まれた本作は当初、ピーテル・ブリューゲル2世に帰属されていた[3]が、2010年、赤外線を用いた画面の研究により、ブリューゲルの署名の断片 「BRVEG...」と制作年代の一部「MDL...」が発見され、オリジナルとして特定された[1][4]。その後、一般の絵画市場の価値より低い価格でプラド美術館が取得し[5]、修復されて以降、美術館に展示されている[1][2][3]
作品ブリューゲルの署名の断片「BRVEG...」と制作年代の一部「MDL...」

画家の多くの作品同様、本作も農民生活が主題である。16世紀のフランドルをはじめとするゲルマン系諸国では、その年の収穫で作られた最初のワインを村で配って飲むという風習があった[2][3]。それが本作に描かれている「聖マルティヌスの日」として知られる11月11日の大衆的な祭りである[3]。町の郊外に置かれた巨大な樽に、身分も様々な無数の人間が群がり、ワインを得ようと互いに諍いあっている。ブリューゲルはこの人の山に暴食の大罪に流される人間の性を表し、酔っ払いたちで築かれたバベルの塔ともいえる形で描いた[2][3]

ワインを入れる器すらない者たちは、帽子や靴を差し出している。ワインをラッパ飲みする男、泥酔して倒れた男 (そのシャツの背中側には、貧者への支給品であることを示す手形が見える)、赤ん坊にワインをなめさせている母親、様々な盲人、喧騒に乗じてスリを働く少年、窓からこの狂騒を見物する村人もいる。背景には、聖マルティンに献堂したと思しき聖堂、ブリュッセルへつながる市門があり、枯れ木にはカササギ、空には南に向かう渡り鳥の姿も見える[1]

本作は宗教画でも世俗画でもなく、道徳的な性質を持つものである[2]が、キリスト教への言及が含まれている。道端には十字架があるが、農民たちは一見して無視している。多数の人物の中には、白馬に乗っている4世紀のハンガリー生まれの聖人トゥールの聖マルティヌスが画面右端に見える。彼は自身の外套を割いて、足なえの乞食に分け与えている[1][2]。当時は、麦角菌を持つ麦で作ったパンを食べ、壊疽に似た病気にかかった障碍者たちがおり、足なえとなった彼らは、ブリューゲルの『謝肉祭と四旬節の喧嘩』 (美術史美術館) や『足なえたち』 (ルーヴル美術館) にも描かれている[6]。聖マルティヌスはキリスト教の「救貧の鑑」と崇拝され、物乞いの守護聖人にもなった[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef