聖バーソロミュー病院
[Wikipedia|▼Menu]

聖バーソロミュー病院
Barts Health NHS Trust
(英語版)
バーツのヘンリー8世門は1702年に完成した
(qv. アーチ門上にある石像は、ロンドンで唯一のヘンリー8世の石像である)

.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}
所在地
所在地ロンドンスミスフィールド英国
組織
医療組織国民保健サービス
種類診療、医療教育
提携大学バーツおよびロンドン医科歯科学校(英語版)
医療
救急指定なし
病床数388
歴史
開院1123年 (901年前) (1123)
リンク
ウェブサイト ⇒www.bartsandthelondon.org.uk

聖バーソロミュー病院(せいバーソロミューびょういん)は、ロンドンスミスフィールドに存在する病院である。正式名称は "The Royal Hospital of St Bartholomew"(王立聖バーソロミュー病院)。また略称の "Barts"(バーツ)の名でも知られている。

設立は1123年であり、ヨーロッパで最も古い病院とされる。

現在はバーツ・ヘルス・NHSトラスト(英語版)の一角を成している。
歴史
初期

バーツは1123年に、ヘンリー1世の寵臣だった、ラーヘレ(英語版)によって設立された(彼は1144年に亡くなり、病院近くのセント・バーソロミュー・ザ・グレート教会に葬られている)。

ヘンリー8世の行った修道院解散は、バーツの病院経営には影響しなかったものの、収入が目減りしたことで、バーツを危機的立場に追い込んだ。バーツは、1546年12月に、シティ・オブ・ロンドン共同体(英語版)から認可を受ける合意に調印したことで、ヘンリー8世により再設立されることになる。この内容は、1547年1月に発行され、バーツが不動産や金銭の寄付を受けると定めた専売特許証でも、再確認されている。病院は法的に、『ヘンリー8世設立・シティ・オブ・ロンドン・ウエストスミスフィールド救貧院』(: House of the Poore in West Smithfield in the suburbs of the City of London of Henry VIII's Foundation)と命名されたが、この名称が一般に使われたことは無い。初代病院長は、ヘンリー8世の侍医(外科医)で、初期の解剖学者でもあったトーマス・ヴィカリー(英語版)が務めた[1]

この病院では、医学進歩に繋がる研究が多数行われた。例えば、17世紀に、ウィリアム・ハーヴィー血液循環説に関する研究をバーツで行っている。また、18世紀には、パーシヴァル・ポットとジョン・アバーネシー(英語版)によって、近代外科学の重要原理が定められた。更に、19世紀には、バーツ所属のベッドフォード・フェンウィック夫人(英語版)が、看護職の発展に尽力している[2]

1839年から1872年にかけてのバーツの死亡率報告書によると、この時期の死因として最も多いのは、術中の外傷と、術後の感染である。これらの外傷性の死亡を除いた場合には、結核が死因のトップとなっている[3][注 1]

1948年国民保健サービスが設立されると、バーツは正式に『聖バーソロミュー病院』の名で知られるようになる。
建物

バーツは、英国で現在も医療提供している医療施設として最古のものであり、創建当時と同じ場所に建物がある。そのため現在では、長い歴史もさることながら、建築学的にも重要な価値を持っている。病院の『ヘンリー8世・エントランス』と呼ばれるエントランスは、現在でも一般に最も使われる入口である。また、ゲートハウス上に据えられたヘンリー8世の石像は、ロンドンに現存する彼の石像として唯一のものである。

バーツのメイン広場は、1730年代に ジェームズ・ギブス(英語版)によって設計された。元々の4区画の内で現存しているのは、大広間を含む区画と、病院の建物を含む2つの区画の、合わせて3区画である。北ウィングは1732年に最も早く建設された部分で、大広間や、ウィリアム・ホガース壁画が存在する。1740年には南ウィング、1752年には西ウィングが建設され、最後に東ウィングが、1769年に建設された。1859年には、広場の中心に、噴水と小さな庭が設置されている[1]

画像外部リンク
en:File:Bartshogarth-800.jpg
? ホガースの壁画『ベセスダのプール』

聖バーソロミュー病院は、12世紀の設立からずっと同じ場所に位置し、ロンドン大火ロンドン大空襲をくぐり抜けてきた。附属博物館では、創立当時からの医療の発展を示す展示や、病院の歴史を伝える展示が行われている(開館は毎週火曜から金曜)。展示室に繋がるドアは、病院のオフィシャル・エントランスホールに繋がっている。階段の壁には、ウィリアム・ホガース壁画が2枚飾られている(1736年の『ベセスダのプール』"The Pool of Bethesda" と1737年の『善きサマリア人』"The Good Samaritan [注 2])。これらの壁画は閉鎖区域にあり、金曜午後にのみ見ることができる。ホガースは、病院がイタリア人画家の絵を買い求めたことに激怒し、イギリスの絵画作品も同格だと、無償でこれらの絵画を描かされたことへ抗議している[注 3]。『ベセスダのプール』は、キリストが病人を看護するシーンが描かれており、医療に深く関係する絵である。この絵に付けられた紹介書きには、絵画中で病人が苦しんでいる病気について、現代的な医学用語で注釈が付けられている。

階段を抜けた先の病院の大広間は、バロック様式の吹き抜けの部屋である。大広間内部には数点の絵画しか無いが、ほとんど全てが可動式のスタンドに据えられている。壁そのものは、非常に沢山の、大きくて彩色されたプラーク(飾り板)で埋め尽くされており、それらには、病院の後援者が寄付した金額が詳細に記録されている。£sd(ポンド=シリング=ペンス)で記録された寄付の中には奇妙な金額のものがあるが、これは遺産相続完了後に、余りとして残った財産が寄付されたもの、もしくはギニーでキリ良く寄付されたものを、£sd表記に直したもの[注 4]である。

ヘンリー8世による修道院解散の後、かつて修道院だった病院の敷地は、英国国教会小教区として再編され、聖バーソロミュー・ザ・レス教会(英語版)が教区教会となった。これは英国内各病院の創立史を見ても、特異的な例である。聖バーソロミュー・ザ・レス教会は、病院の敷地内に建てられた教会として、唯一現存する教会である[注 5]。この教会には、15世紀に建てられた塔と教区総会所が存在する。病院とこの教会とのつながりは、20世紀初頭にワーシップフル・カンパニー・オブ・グレイザーズ(英語版)(英: Worshipful Company of Glaziers)から送られた看護師ステンドグラス窓や、内装として飾られた記念プラークに見ることができる[5]

19世紀を通して、ハードウィック家はバーツの主要な後援者であり続けた。トーマス・ハードウィック・ジュニア(英語版)(1752年 ? 1825年)、フィリップ・ハードウィック(英語版)(1792年 ? 1870年)、フィリップ・チャールズ・ハードウィック(英語版)(1822年 ? 1892年)は、いずれもバーツを手掛けた建築士・測量士であった。フィリップ・ハードウィックは、王立芸術院出身で、1823年の聖バーソロミュー・ザ・レス教会改築を手掛けただけでなく、病院中庭の噴水を寄付した人物でもある。

1872年までには、バーツは676床を有する病院になっていた。毎年、約6000人の入院患者と、101,000人近くの通院患者を抱える大病院であった。病院の平均収入はおよそ4万ポンド(主に使用料と固定資産によるもの)で、理事の数は300人を優に超えていた[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef