聖ドミニコ
[Wikipedia|▼Menu]

聖ドミニコ
ジョヴァンニ・ベッリーニによる16世紀の肖像画
証聖者
生誕1170年
カスティーリャ王国
旧カスティーリャ
死没1221年8月6日
ボローニャ
崇敬する教派カトリック教会聖公会ルーテル教会
列聖日1234年
列聖場所ローマ
列聖決定者グレゴリウス9世
記念日8月8日、(1970年以前は8月4日)
守護対象天文学、嘲笑される人々、偽りを訴えられた人[1]
テンプレートを表示
17世紀の絵画。クラウディオ・コエーリョ『グスマンの聖ドミニコ』

ドミニコ(:Dominicus abl. Dominico 1170年 - 1221年8月6日)、グスマンの聖ドミニコは、ドミニコ会の創設者、カトリックの修道士、聖人スペイン語名はドミンゴ・デ・グスマン・ガルセス(Domingo de Guzman Garces)。聖ドミニコとも称される。
生涯

1170年に旧カスティーリャ地方の貧しい農村カレルエーガでフェリックス・デ・グスマンとフアナ・デ・アサ(フアナ・ガルセス)の子として生まれ、ドミンゴ・デ・シロス(英語版)に因みドミンゴと名付けられた。ザクセンのヨルダン (Jordan von Sachsen) が著した伝記によれば、母福者ヨハンナはドミニコが胎内にいるときに犬の姿で松明(たいまつ)を銜(くわ)えて跳び出し、「全世界に火を放つ」夢を見たという[2]。この夢は中世にはドミニコ会をDominicans→Domini canes(主の犬)とする洒落のように考えられた。

6歳から母方の叔父が首席司祭を務める教会で勉強した。14歳から28歳まで(1184年 - 1198年)パレンシアに住み、のちにパレンシア大学へと発展するパレンシアの学校で、6年間人文科学哲学を、4年間神学を学んだ[3]。しかし飢え渇く貧しい人々がいるなか、勉強ばかりしていられないと思い立ち、ドミニコは自分の持ち物をすべて施した。そのなかには聖書もあった。[4]意欲に燃えてアナトリアへの伝道を教皇に申し出て、司教とともにカタリ派のはびこるラングドック地方に送られた。そこでカトリックの伝道は異端と同様の熱情と厳格主義が必要と悟り、清貧の生活に入る。

この頃、異端の信者たちをどうにか回心させたいと祈っていたところ、聖母マリアが現れてドミニコにロザリオを渡したという逸話が存在する。[5]そのためドミニコ会がロザリオの普及に貢献したとも言われている。

ドミニコは南フランススペインを旅して説教してまわり、回心する者はたちまち増えた。同時にドミニコに共感する者たちも集まるようになり、1216年にドミニコ会(説教者兄弟会)を結成した[4]

1216年に教皇ホノリウス3世に認可される。(認可された年が正式な結成日となっている)

ある日、ドミニコは夢で天国を訪問した。しかしドミニコ会の者が誰もいなかった。嘆き悲しんでいると、聖母マリアが現れドミニコ会の会員たちが自分のマントの中(聖母の保護を表す)にいることを告げたという。[6]

三度司教になるよう勧められるがすべて拒み、司祭のまま1221年に死去。ドミニコの生涯は真理を求める一生であり、その説教は真理に基づいた説教だったと伝えられている。また、その生活は大変貧しかったという。死後の1234年、聖人に列せられた。
脚注^http://www.catholic.org/saints/saint.php?saint_id=178
^ Jordan von Sachsen, Libellus de principiis
^ (Guiraud 1913, pp. 5?6)
^ a b https://www.dominic.ac.jp/dominic/
^http://www.cbcj.catholic.jp/jpn/memo/seibotuki.htm
^http://dominica.jp/bbs/?page_id=355

参考文献

Guiraud, Jean (1913). Saint Dominic. Digitized by Google Books 16 August 2007. Duckworth  Full text at archive.org

関連項目

ドミニク (曖昧さ回避)

ドミンゴ (曖昧さ回避)

ドミニカ共和国

ドミニカ国

サント・ドミンゴ

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、ドミニコに関連するメディアがあります。

聖ドミニコ会

Bishop Foulques's authorization of 1215 (French translation)

聖ドミニコ学院










ドミニコ会
ドミニコ会士

ドミニコ

アルベルトゥス・マグヌス

トマス・アクィナス

シエナのカタリナ

フラ・アンジェリコ

ヴィテルボのアンニウス

マイスター・エックハルト

ジロラモ・サヴォナローラ

バルトロメ・デ・ラス・カサス

ドミンゴ・フェルナンデス・ナバレテ

トマス西

ジャチント・ジョルダーノ・アンサローネ

大村のマリナ

長崎のマグダレナ

ロレンソ・ルイス

マルティン・デ・ポレス

リマのローザ

メルチョル・カノ

ベルナール・ギー

グスタボ・グティエレス

ジャック・クレマン

ディエゴ・コリャード

イヴ・コンガール


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef