聖エリーザベト
[Wikipedia|▼Menu]

エルジェーベト
Erzsebet
エリーザベト・フォン・テューリンゲン(マティアス・グリューネヴァルト作)

出生 (1207-07-07) 1207年7月7日
ハンガリー王国
シャーロシュパタク城
死去 (1231-11-17) 1231年11月17日(24歳没)
神聖ローマ帝国
マールブルク
配偶者テューリンゲン方伯ルートヴィヒ4世
子女ヘルマン2世
ゾフィー
ゲルトルート
家名アールパード家
父親ハンガリーエンドレ2世
母親ゲルトルート・フォン・アンデクス
テンプレートを表示

ハンガリーの聖エルジェーベト

崇敬する教派カトリック教会
聖公会
ルーテル教会
列聖日1235年5月27日
列聖決定者グレゴリウス9世
主要聖地聖エリザベート教会
記念日11月17日(正式には11月19日
テンプレートを表示

エルジェーベト(Erzsebet, 1207年7月7日 - 1231年11月17日)は、ハンガリーエンドレ2世メラーノ公女ゲルトルードの娘。テューリンゲン方伯ルートヴィヒ4世の妻。ドイツ名のエリーザベト(Elisabeth)でエリーザベト・フォン・ウンガルン(Elisabeth von Ungarn)、あるいはエリーザベト・フォン・テューリンゲン(Elisabeth von Thuringen)とも呼ばれる。また、ローマ教皇グレゴリウス9世により列聖され、聖エルジェーベト、聖エリーザベト、聖エリザベートなどとして知られ、11月17日(正式には11月19日)が祝日。カトリック教会聖公会ルーテル教会で聖人。日本のカトリック教会では聖エリザベト(ハンガリー)修道女としても知られる[1]
生涯
王女から修道女に

ハンガリー王女としてシャーロシュパタク城に誕生した。兄弟は6人おり、ハンガリー王ベーラ4世ブルガリア皇帝イヴァン・アセン2世の妃となったマリア、列聖されたポルトガルディニス1世イザベルの祖母にあたるアラゴンハイメ1世ヨランダなどがいる。また母方の伯母であるシロンスクヘンリク1世ヤドヴィガ(ヘートヴィヒ)、兄ベーラ4世の娘マルギトもそれぞれ1267年1943年に列聖、父方の叔母でボヘミアオタカル1世コンスタンツィエが産んだ従妹アネシュカ1989年に列聖されている。

4歳の時にテューリンゲン方伯でルートヴィング家のルートヴィヒと婚約し、テューリンゲンに連れて来られた。当初の婚約者に目されていたヘルマンが夭折したため、その弟のルートヴィヒが婚約者となったのである。ルードヴィング家ヴェッティン家との対立といった神聖ローマ帝国内部の政情をにらんでのもので、王女であり東ローマ帝国皇帝とも親戚に当たるエルジェーベトは貴重な政略結婚の具といえた。

アイゼナハにおいて1221年に14歳でルートヴィヒ4世と結婚。仲睦まじく幸福な結婚生活を送り、三児をもうけた。1223年頃に最初のフランシスコ会修道士がテューリンゲンを訪れ、エリーザベトはアッシジのフランチェスコの教えに触れて信仰心を篤くした。エリーザベトが宮廷を抜け出して、当時忌み嫌われたレプラ患者の救済に従事して非難されたとき、ルートヴィヒ4世は妻を庇った。1226年には高名なフランシスコ会修道士で異端審問官コンラート・フォン・マールブルクを宮廷に迎えている。

1227年にルートヴィヒ4世が第6回十字軍に従軍[2] 中に疫病のためオトラントで死去し、若くして未亡人となる。長男のヘルマンはまだ5歳だったため、ルートヴィヒ4世の弟ハインリヒ・ラスペがテューリンゲンの摂政となった。おそらくは未亡人の化粧料の取り扱いをめぐってハインリヒあるいはに疎まれ、ヴァルトブルク城を追われた。しばらく滞在したアイゼナハでは、豚小屋に住む境遇にまで身をやつしたと伝えられている。それを伝え聞いた伯母がエリーザベトと子供たちを迎えに行き、自らの伯父の居城であるバンベルク城に送った。この伯父はエリーザベトに再婚を薦めたが(その候補には当時独身だった神聖ローマ皇帝フリードリヒ2世もいたという)、拒否して貞節を守った。

1228年に夫の遺骨を修道院に埋葬した後、師父であるコンラートのいるマールブルクに赴く。聖フランシスコ会に入会してテューリンゲンから化粧料の代金として受け取った2000マルクを寄進し、マールブルクに病院を建設して貧民・病人のために尽くした。コンラートによる厳しい監督、監視の下、エリザベート自身も貧民のような生活をしたという。娘ゲルトルートは2歳のときにエリーザベトから引き離されて修道院に送られた。1231年、24歳で死去。
聖女

エリーザベトの墓には死の直後から奇跡が起き始め、巡礼が来るようになった。召使のイルムガルトの証言によれば、遺体を3日間だけ公開したところ巡礼者が殺到し、聖遺物としてエリザベートの顔を覆っていた布、爪、果ては指を切り取って持ち去る者があったという。コンラート・フォン・マールブルクから報告を受けたローマ教皇は、エリーザベトの死の翌年に列聖のため調査団を設置し、奇跡や生前の行いを調べさせた。1233年にコンラートが殺害されていったん頓挫するが、エリザベートの義理の兄弟にあたるコンラート・フォン・テューリンゲン(のちドイツ騎士団総長)の尽力により調査が再開された。コンラートはフリッツラーを破壊した罪で破門されていたが、教皇の許しを請うために教会やドイツ騎士団に尽くしていたのだった。1235年聖霊降臨祭の日、教皇グレゴリウス9世はエリーザベトを列聖した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef