聖ウルスラ修道会
[Wikipedia|▼Menu]

聖ウルスラ

生誕不明
ブリタニア
死没383年?
ケルン
崇敬する教派カトリック教会
主要聖地ケルン、聖ウルスラ聖堂
記念日10月21日
テンプレートを表示

聖ウルスラ(せいウルスラ、ラテン語: Sancta Ursula(小さな雌熊の意),英語: Saint Ursula、? - 383年?)は、伝説の人物で、ブリタニア出身のキリスト教徒聖女である。しかし聖女の伝説は、ドイツケルンが発祥の地である。ウルスラは、1万1千人の処女をめぐるキリスト教的伝説の中心人物で、この伝説は、9世紀に起源があり、ついで、ケルンの小礼拝堂内で墓石が発見されて後、13世紀になって伝承が変容し大きく増幅された。ケルンの墓石は後になって、ウルスラの名前を持つ、さる八歳の少女のものであるとされた。

中世以来、実在の聖女と信じられ、ウルスラ崇敬が盛んであったが、今日その実在は疑問とされている。カトリック教会典礼暦ではかつてウルスラの祝日は10月21日とされていたが、実在の可能性が低いという理由から1969年以降典礼暦から除外された。
概説
伝説聖ウルスラの船出、クロード・ロラン守護聖女ウルスラ像
聖ウルスラ教会、ケルンドイツ

ウルスラの伝説は、歴史的な背景を恐らく持っていないと思えるが、彼女がローマ系ブリトン人の王女で、南西イングランドにあったドゥムノニア王国の父王ドノート(ディオノトゥス、en:Dionotus)の求めに応じて、異教徒の総督である、アルモリカブルターニュ)のコナン・メリアドク(en:Conan Meriadoc)を未来の夫として婚姻を結ぶため、1万1千人の処女なる侍女たちと共に船出したとされる。

奇蹟の嵐によって彼女と侍女たちは、わずか一日で海を渡りガリアの港に到着した。その地でウルスラは、婚姻の前に、自分はヨーロッパ全域をめぐる巡礼の旅を成就することを宣言した。

ヤコブス・デ・ウォラギネの『レゲンダ・アウレア』(『黄金伝説』)の記述では、異なった経緯が記されている。すなわち、ブリトン人の王の娘であるウルスラは、イングランドに君臨する異教徒の王の息子アイテリウス(Aetherius)との結婚を求められた。ウルスラはこれに同意したが、三つの条件を提示し、アイテリウスにもまたこの条件を満たすことを求めた。三年以内に、王子アイテリウスは洗礼を受けること。十人の同伴者と更に1万1千人の乙女の一団を編制すること。こうしてウルスラは彼らと共に、ローマへと巡礼の旅に出発することであった。

ウルスラは従う者たちと共にローマへと向かい、教皇キュリアクス(Cyriacus、教皇座の記録には、このような人物は知られていない)、またラヴェンナ司教スルピキウス(Sulpicius)に対し、彼女たちと合流するよう説いたとされる。フン族に包囲されていたコローニュ(ケルン)へと進発して後、従う処女たちは全員、恐るべき虐殺のなかで命を失った。こうして、383年と想定されているが、フン族の首長がウルスラを弓で射殺し、彼女は殉教した。

ウルスラと彼女に従う処女たちはケルンに埋葬されたとされる。その地には、彼女らに奉献された聖ウルスラ教会(St. Ursula)が建立されている。

(この教会は、バシリカ聖堂で、古代のローマの墓地遺跡の上に建造されている。教会が「ウルスラ」の名を持つのは、周辺の墓地で発見された4世紀乃至5世紀頃の墓石に、八歳の少女の名としてウルスラが記されていた為である。このことと、聖ウルスラ伝説が重なり、教会は中世におけるウルスラ崇敬の流行と共に、著名となった)。
1万1千人の根拠

確かに5世紀頃には、ケルンには処女殉教者に関する伝承が存在したが、出典となる記録に応じて数が異なり、2名または11名の少人数の範囲であった。1万1千人の処女という数字は、9世紀になってはじめて登場したものである。

何故このような膨大な人数が言及されるようになったのか、その理由として考えられるのは、一つは、殉教者を二名として、その名を「ウルスラとウンデキミリア(Ursula et Undecimillia)」または「ウルスラとキミリア(Ursula et Ximillia)」と呼んでいたのが、前者の「ウンデキミリア」の名は、ラテン語としては、「undeci(m) millia」つまり「11なる千」、後者の「キミリア」の名は、「XI millia」つまりやはり「11なる千」と間違って解釈可能なため、「ウルスラと1万1千人の乙女」という誤読が生まれたということが考えられる。

また、いま一つの理由としては、「11名の殉教した処女」を意味するラテン語の言葉「 XI (Undecim) Martyres Virgines 」(註:XI はローマ数字で、11 を表す。またプリニウスが使った記法では、「X. M」と表記して「10なる千」を表し、これに従うと、「XI. M」は「11なる千」つまり「1万1千」の数字表現となる)の省略形である「 XI. M. V. 」が、「 Undecim Millia Virginum 」と誤って解釈乃至伝承されて、「1万1千名の乙女たち」などが出てきたと考えられる( ⇒カトリック百科事典 による)。

以上の二つとは更に別の説明が存在する。西欧中世にあっては出所不明な遺骨が、殉教者の聖遺物として大量に販売されていたのであり、1万1千という数字の起源はこの中世の状況から出てきたものだとする説である。「聖ウルスラと彼女に従う乙女たち」の話は当時広く知られていた結果、(些か皮肉の入った)この説明では、聖女とその乙女たちの聖遺物と称して、あまりにも多数の遺骨が売られた為、この膨大な数の遺骨を説明するため、1万1千人の処女たちという数字を人々が発明したというものである。(実際のところは、これらの遺骨は、ローマ時代に遡って、教会の墓地に埋葬された人々の遺骸であった)。
ウルスラと歴史
中世における影響聖ウルスラ教会、ケルン

西欧中世のキリスト教世界(fr:Chretiente、en:Christendom)においてこの伝説が持った重要性は、例えば、ケルンの都市紋章を飾る11個の炎に現れており、また聖ウルスラがケルンの守護聖人である理由を説明する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef