聖アントニウスの苦悩
[Wikipedia|▼Menu]

『聖アントニウスの苦悩』イタリア語: Tormento di sant'Antonio
英語: The Torment of Saint Anthony

作者ミケランジェロ・ブオナローティ
製作年1487年ごろ
種類卵テンペラ、板[1]
寸法47 cm × 34.9 cm (19 in × 13.7 in)
所蔵キンベル美術館テキサス州フォートワース

『聖アントニウスの苦悩』(せいアントニウスのくのう、: Tormento di sant'Antonio、: The Torment of Saint Anthony)あるいは『聖アントニウスの誘惑』(せいアントニウスのゆうわく, : The Temptation of Saint Anthony)は、盛期ルネサンス期の巨匠ミケランジェロ・ブオナローティが1487年ごろに制作した絵画である。テンペラ。主題は聖アントニウスの誘惑(英語版)から取られており、ミケランジェロの作品として19世紀に大きな注目を集めた。ミケランジェロの伝記を残したアスカニオ・コンディヴィ(英語版)とジョルジョ・ヴァザーリによると、ミケランジェロの最初のタブロー画は12歳から13歳のころに制作したドイツの版画家マルティン・ショーンガウアーの『悪魔に苦しめられる聖アントニウス』(St. Antonius von Damonen gepeinigt)の複製であり、本作品が彼らの証言するところの作品であるならば、ミケランジェロの4点しか現存していないタブロー画の1つであるばかりでなく、少年時代のミケランジェロが制作した最初の絵画作品ということになる。現在はテキサス州フォートワースキンベル美術館に所蔵されている[1][2][3][4]
主題マルティン・ショーンガウアーによる銅版画『悪魔に苦しめられる聖アントニウス』。1470年ごろ。悪魔のディテール。

3世紀から4世紀の聖人である聖アントニウス修道院制度の創始者とされる。アレクサンドリアのアタナシオスの『聖アントニウスの生涯』やヤコブス・デ・ウォラギネの『黄金伝説』によると、エジプトに生まれた聖アントニウスは、両親が死去すると財産を貧しい人々に分け与えたのち、砂漠に隠遁し、隠者として孤独な生活を続けたが、悪魔の誘惑に苦しめられた。
作品

ミケランジェロはショーンガウアーの版画に従って、空中に運ばれたうえで悪魔や怪物たちから攻撃される聖アントニウスを描いている。ショーンガウアーが描いた9体の悪魔たちは聖アントニウスを取り囲んで、聖人の衣服や手足、髪をつかみ、棍棒を振り上げて攻撃している。聖アントニウスはこの試練に対して静かに耐えている。悪魔はいずれも幻想的かつ独創的であり、様々な動物を混成した身体で表現され、ショーンガウアーの鱗や毛皮の写実的な描写は動物の観察に基づいていることを示している[5][6]

このショーンガウアーの構図に対して、ミケランジェロは独自の創意工夫をふんだんに盛り込んでいる。最も明確な差異は背景である。ショーンガウアーでは画面右下隅に示唆的に描かれた岩山以外はほとんど空白となっているのに対し、画面左下隅に険しい断崖を新たに配置し、岩山があった場所に緑豊かな山を描いた。そしてその間にフィレンツェ周辺を流れる有名なアルノ川の渓谷を思わせる広大な風景を描いた[2][3]。これにより聖アントニウスの苦悩がさらに劇的になっている[7]。またミケランジェロはショーンガウアーの自然主義的描写を高めている。ヴァザーリやコンディヴィが伝えるところによれば、フランチェスコ・グラナッチ(英語版)からショーンガウアーの版画と画材を与えられたミケランジェロは、悪魔の描写に真実味を与えるために、魚市場で魚を模写したうえで悪魔を描いたと述べている[2][7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef