聊斎志異
[Wikipedia|▼Menu]

『聊齋志異』(りょうさいしい、聊斎志異)は、中国代前期の短編小説集。作者は蒲松齢1640年崇禎13年) - 1715年康熙54年))。

藤田(1954)によれば「中國古来の筆記小説の系統を引く數多い文語體の小説の中に在って、短編小説として最も傑出しているということは、既に定評となって」おり、今井(2010)によれば、怪異文学の最高峰と言われている。.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。聊齋志異
概要

聊齋は蒲松齢の書斎の名による号であり、『聊齋志異』とは「聊齋が異を志す[注 1]」の意味。内容は神仙幽霊妖狐等にまつわる怪異譚で、当時世間に口伝されていたものを収集して文言小説[注 2]の形にまとめたものであるが、作者の没後約半世紀を経て刻本として上梓された。版本によって異同があるが、およそ500篇の作品を収録している。

阿部泰記[注 3]によれば、『聊斎誌異』は肯て常識を無視し、浮薄な世情に堪え得る強靱な精神を礼讃する話ばかりを好んで載せている。また阿部は劇作家・白話小説家李漁(りぎょ)の、世の浅見や軽薄を嘲笑し、常識に縛られぬ、患難な世情に堪え得る人間を滑稽な筆致で称讃する作品からの影響を指摘している[1]

聊斎志異がいつ頃書かれたのかについて正確な所は分からないが、常石茂によれば第2巻の『地震』が1668年の出来事で、同じく第2巻の『蓮香』は1670年に孫宦iそんけい、(中国語版))の幕客[注 4]となるために南游した際に得たものであり、また自序が蒲松齢40歳(1679年)の作であることから、まずは30歳代10年間の仕事だったとみられる[2]。蒲松齢は一応の区切りとして1679年に自序を書いたころ、同好者として才能を高く評価され、また親しく交流していた同郷の名士王士(おうししん、1634-1711年)に序文の執筆を依頼したとされている[3]。さらに以後も継続して書いており、第8巻の『夏雪』など蒲松齢68歳の時の話もある[2]。結局、蒲松齢存命中は版本として刊行されることなく、多くの同好の士たちによる写本によって広まった。
抄本について

1766年の刻本刊行までに、いくつかの抄本(筆写本)が残存するが、完本としては『鋳雪斎抄本聊斎志異』がある。済南の朱氏[注 5]による1723年の抄本(朱家抄本)を張希傑[注 6]が筆写したもので、1751年の日付がある。字句の異同があるが、篇次等が手稿本に最も近い最早の抄本とされている。1975年に上海人民出版社から影印本が、1979年に上海古籍出版社(中国語版)から活字本が出版された。474篇収録されている。なお、朱家抄本は残存していない。

1948年、東北(満洲)の西豊解放[注 7]の時、一貧農の家から聊斎志異の作者手稿本が発見された。ただしその所収は全編でなく237篇(重複が1篇あるので実質236篇)だった。またこの手稿本にあって1766年の刻本に含まれないものや手稿本以外の写本にみられるものなどがある[4]

1962年、『二十四巻抄本』が発見された。これは1750-65年筆写の抄本をさらに1821-74年の間に筆写したものと見られており、1980年に活字本が刊行された[5]。474篇が収録されている。

1963年、北京で『異史・聊斎焚余存稿』と題された6巻12冊で485篇収録された抄本が発見された。用字からみて手稿本に近く欠落もないため、最も完全で比較的早い時期の抄本とされ、1989年中国書店から影印版が出版された。[6]
版本について

事実上最初の刻本とされるのは[注 8]、蒲松齢没後51年の1766年(乾隆31年)に趙起杲(ちょうきこう、1718?-1766)、飽廷博(ほうていはく、1728-1814年)らによって刊行された『青柯亭刻本』である。趙起杲は鄭方坤(ていほうこん、中国語版)[7]が蒲松齢の出身地に近い山東?州知府だったという経歴から抄本を持っているのではと考え鄭方坤の息子を訪ねたところ写本全巻があった。息子が保有していた写本16巻から正副2抄本を作り、他の抄本と校合し鄭写本が原稿本であることを確認した[注 9]。その後筆写のための借覧依頼に応じきれなくなり、また友人の飽廷博からも勧められ1763年に刊行を決意するが、1766年全12巻を刊行したところで趙起杲は急死した。残りの4巻の刊行を趙起杲の弟から依頼された飽廷博が、趙起杲没後7か月を経て全16巻の刊刻を完成させた[8]

作者手稿本の発見以来、蒲松齢のまとめた原稿の探求が行われてきたが、その成果として1962年に張友鶴[注 10]輯校『聊齋誌異 會校會注會評本』[注 11]が刊行された。これは手稿本と鋳雪斎抄本を基本として可能な限り著者の意図を復元すべく、各抄本・刊本で校訂したもので全12巻503篇を収録し、張友鶴による後記に各対校本についての詳しい情報が掲載されている[9][6]

任篤行[注 12]が2000年に蒲松齢手稿本、康熙抄本[注 13]を基本に諸本で校訂した、輯校『聊齋志異:全校會註集評』が齊魯書社(中国語版)から刊行された。さらに2016年には修訂版[注 14]人民文学出版社から刊行されている[10]
章節―― 12 巻 の 内 訳 ――
1巻
「考城隍」「耳中人」「尸変(尸變)」「噴水」「瞳人語」「画壁(畫壁)」「山?」「咬鬼」「捉狐」「蕎中怪」「宅妖」「王六郎」「偸桃」「種梨」「労山道士(勞山道士)」「長清僧」「蛇人」「斫蟒」「犬奸」「雹神(雹神)」「狐嫁女」「嬌娜」「僧?(僧?)」「妖術」「
野狗」「三生」「狐入瓶」「鬼哭」「真定女(眞定女)」「焦螟」「葉生」「四十千」「成仙」「新郎」「霊官(靈官)」「王蘭」「鷹虎神(鷹虎神)」「王成」「青鳳(鳳)」「画皮(畫皮)」「賈児(賈兒)」「蛇癖」
2巻
「金世成」「董生」「石」「廟鬼」「陸判」「嬰寧」「聶小倩」「義鼠」「地震」「海公子」「丁前溪」「海大魚」「張老相公」「水莽草」「造畜」「鳳陽士人」「耿十八」「珠児(珠兒)」「小官人」「胡四姐」「祝翁」「猟婆龍(獵婆龍)」「某公」「快刀」「?女」「酒友」「蓮香」「阿宝(阿寶)」「九山王」「遵化署狐」「張誠」「汾州狐」「巧娘」「呉令」「口技」「狐聯」「?水狐」「紅玉」「龍」「林四娘」
3巻
「江中」「魯公女」「道士」「胡氏」「戲術」「丐僧」「伏狐」「蟄龍」「蘇仙」「李伯言」「黄九郎(?九郎)」「金陵女子」「湯公」「閻羅」「連瑣」「単道士(單道士)」「白于玉」「夜叉国(夜叉國)」「小髻」「西僧」「老饕」「連城」「霍生」「汪士秀」「商三官」「于江」「小二」「庚娘」「宮夢弼」「??」「劉海石」「諭鬼」「泥鬼」「夢別」「犬灯(犬燈)」「番僧」「狐妾」「雷曹」「賭符」「阿霞」「李司鑒」「五朗大夫」「毛狐」「翩翩」「黒獣(K獸)」
4巻
「余徳(余コ)」「楊千総(楊千總)」「瓜異」「青梅(梅)」「羅刹海市」「田七郎」「産龍(?龍)」「保住」「公孫九娘」「促織」「柳秀才」「水災」「諸城某甲」「庫官」「?都御史」「龍無目」「狐諧」「雨銭(雨錢)」「妾杖撃賊(妾杖?賊)」「秀才駆怪(秀才驅怪)」「姉妹易嫁(?妹易嫁)」「続黄粱(續?粱)」「龍取水」「小猟犬(小獵犬)」「棋鬼」「辛十四娘」「白蓮教」「双灯(雙燈)」「捉鬼射狐」「蹇償債」「頭滾」「鬼作筵」「胡四相公」「念秧」「蛙曲」「鼠戲」「泥書生」「土地夫人」「寒月芙?」「酒狂」
5巻
「陽武侯」「趙城虎」「螳螂捕蛇」「武技」「小人」「秦生」「鴉頭」「酒虫(酒蟲)」「木雕美人」「封三娘」「狐夢」「布客」「農人」「章阿端」「??媼」「金永年」「花姑子」「武孝廉」「西湖主」「孝子」「獅子」「閻王」「土偶」「長治女子」「義犬」「?陽神」「伍秋月」「蓮花公主」「緑衣女(壕゚女)」「黎氏」「荷花三娘子」「罵鴨」「柳氏子」「上仙」「侯静山(侯靜山)」「銭流(錢流)」「郭生」「金生色」「彭海秋」「堪輿」「竇氏」「梁彦(梁?)」「龍肉」
6巻
「?令」「馬介甫」「魁星」「?将軍(?將軍)」「絳妃」「河間生」「雲翠仙」「跳神(跳神)」「鉄布衫法(鐵布衫法)」「大力将軍(大力將軍)」「白蓮教」「顔氏(顏氏)」「杜翁」「小謝」「縊鬼」「呉門画工(?門畫工)」「林氏」「胡大姑」「細侯」「狼」「美人首」「劉亮採」「尠F」「山神(山神)」「蕭七」「乱離(亂離)」「豢蛇」「雷公」「菱角」「餓鬼」「考弊司」「閻羅」「大人」「向杲」「董公子」「周三」「鴿異」「聶政」「冷生」「狐懲淫」「山市」「江城」「孫生」「八大王」「戲縊」
7巻
羅祖」「劉姓」「邵九娘」「鞏仙」「二商」「沂水秀才」「梅女」「郭秀才」「死僧」「阿英」「橘樹」「赤字」「牛成章」「青娥(蛾)」「鏡聴(鏡聽)」「牛」「金姑夫」「梓潼令」「鬼津」「仙人島」「閻羅薨」「顛道人」「胡四娘」「僧術」「禄数(祿數)」「柳生」「冤獄」「鬼令」「甄後」「宦娘」「阿?」「楊?眼」「小翠」「金和尚」「龍戲蛛」「商婦」「閻羅宴」「役鬼」「細柳」
8巻
「画馬(畫馬)」「局詐」「放蝶」「男生子」「鐘生」「鬼妻」「黄将軍(?將軍)」「三朝元老」「医術(醫術)」「蔵虱(藏虱)」「夢狼」「夜明」「夏雪」「化男」「禽?」「鴻」「象」「負屍」「紫花和尚」「周克昌」「嫦娥」「鞠樂如」「?生」「盗戸(盜?)」「某乙」「霍女」「司文郎」「醜狐」「呂無病」「銭卜巫(錢卜巫)」「姚安」「採微翁(採薇翁)」「崔猛」「詩?」「鹿銜草」「小棺」「?子儀」「李生」「陸押官」「?太史」「邵士梅」「顧生」「陳錫九」
9巻
「邵臨?」「于去悪(于去惡)」「狂生」「俗」「鳳仙」「?客」「遼陽軍」「張貢士」「愛奴」「単父宰(單父宰)」「孫必振」「邑人」「元宝(元寶)」「研石」「武夷」「大鼠」「張不量」「牧豎」「富翁」「王司馬」「岳神(岳神)」「小梅」「薬僧(藥僧)」「于中丞」「p隸」「績女」「紅毛氈」「抽腸」「張鴻漸」「太医(太醫)」「牛飛」「王子安」「?姓」「農婦」「金陵乙」「郭安」「折獄」「義犬」「楊大洪」「?牙山洞」「安期島」「?俗」「雲蘿公主」「鳥語」「天宮」「喬女」「蛤此名寄生」「劉夫人」「陵県狐(陵縣狐)」
10巻
「王貨郎」「疲龍」「真生」「布商」「彭二?」「何仙」「牛同人」「神女(神女)」「湘裙」「三生」「長亭」「席方平」「素秋」「賈奉雉」「?脂」「阿繊(阿纖)」「瑞雲」「仇大娘」「曹操塚」「龍飛相公」「珊瑚」「五通」「申氏」「恒娘(恆娘)」「葛巾」
11巻
「馮木匠」「黄英(?英)」「書痴」「斉天大聖(齊天大聖)」「青蛙神(蛙神)」「任秀」「晩霞(?霞)」「白秋練」「王者」「某甲」「衢州三怪」「拆樓人」「大蠍」「陳雲犧」「司札吏」「蚰?」「司訓」「黒鬼(K鬼)」「織成」「竹青(竹)」「段氏」「狐女」「張氏婦」「于子游」「男妾」「汪可受」「牛犢」「王大」「楽仲(樂仲)」「香玉」「三仙」「鬼隸」「王十」「大男」「外国人(外國人)」「韋公子」「石清虚(石C?)」「曽友于(曾友于)」「嘉平公子」
12巻
「二班」「車夫」「?仙」「苗生」「蠍客」「杜小雷」「毛大福」「雹神」「李八缸」「老龍船戸(老龍船?)」「青城婦(城婦)」「鳥」「古瓶」「元少先生」「薛慰娘」「田子成」「王桂庵」「寄生附」「周生」「?遂良」「劉全」「土化兎(土化兔)」「鳥使」「姫生(?生)」「果報」「公孫夏」「韓方」「?針」「桓侯」「粉蝶」「李檀斯」「錦瑟」「太原獄」「新鄭訟」「李象先」「房文淑」「秦檜」「浙東生」「博興女」「一員官」「丐汕」「人妖」「蟄蛇」「晋人(晉人)」「龍」「愛纔」


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:57 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef