耽羅民族
[Wikipedia|▼Menu]
耽羅
耽羅國

? - 1402年

首都星主庁→済州牧満衙

xxxx年 - 1402年高鳳礼

変遷
1402年滅亡

耽羅
各種表記
ハングル:??、???、??
漢字:耽羅、耽牟羅、屯羅
発音:タムナ、タンモラ、トゥルラ
日本語読み:たんら、ちんら、たむら・たんもら、とんら
ローマ字:Tamna,Tammora,Dulla
テンプレートを表示
耽羅国発祥の地とされる三姓穴。耽羅国は朝鮮半島本土の諸王国とは異なる独自の「三姓神話」を有した[1]

耽羅(たんら、ちんら[註釈 1]朝鮮語: ??)は、朝鮮半島沖の済州島古代から中世にかけて存在した王国である。百済統一新羅高麗に内属し、15世紀初め李氏朝鮮に完全併合された。耽牟羅(たむら)、屯羅(とんら)とも表記される[註釈 2]
目次

1 略年表

2 歴史

3 民族・言語系統

4 支配者

4.1 耽羅王国時代

4.2 耽羅郡(済州)時代


5 脚注

5.1 註釈

5.2 出典


6 参考文献

7 関連項目

8 外部リンク

略年表

この年表の月は旧暦表示である。

476年4月 百済の文周王に朝貢した(『三国史記』)。

498年9月 百済の東城王に服属した(『三国史記』)。

508年12月 南海中の耽羅人が初めて百済国と通じた(『日本書紀』)[2]
梁職貢図に百済の附庸国で下枕羅

660年6月 百済滅亡

661年5月 王子の阿波伎らを派遣して日本に対して初めて朝貢を行った[3]

662年2月 新羅の文武王に来降し、これ以後は新羅の属国となった(『三国史記』)。

665年8月 日本へ使者を送って来朝した[4]

666年1月 王子の姑如らを日本に派遣して朝貢した[5]

667年7月 佐平の椽磨らを日本に派遣して朝貢した[6]

669年3月 王子の久麻伎らを送って日本に朝貢した。日本は耽羅王に五穀の種を賜い、その上で耽羅の王子らは帰国した[7]

673年5月 王子の久麻藝や都羅宇麻らを送って日本に朝貢した[8]

673年8月 天武天皇即位にあたり耽羅王と王子の久麻藝らに大乙上の冠位を賜る。

675年9月 王子の久麻伎が入貢し筑紫に宿泊する。

675年9月 耽羅王姑如が難波に来朝する。

676年2月 天武天皇が耽羅の使者に船一艘を賜る。

677年8月 王子の都羅らを日本に送って朝貢した。

歴史

耽羅の起源については太古の昔、高・梁・夫の三兄弟が穴から吹き出してきたとする三姓神話がある。それによると、高・梁・夫の三兄弟が、東国の碧浪国(『高麗史』では日本)から来た美しい3人の女を娶り、王国を建国したことが伝えられている。[註釈 3]。歴史的な記録としては3世紀中国の史書『三国志』魏志東夷伝に見える州胡[9]が初見であり(「三姓神話」)、韓族とは言語系統を異なるものとするのが通説である(これには異説もある)。

三国史記』では耽羅が476年百済文周王朝貢[10]498年に百済の東城王に服属した[11]とあるように、498年以後は百済に朝貢していた。しかし660年百済が新羅連合軍の侵攻によって突如滅亡すると、耽羅は大混乱に陥った。662年には新羅に服属したとみられる[12]が、このとき唐から帰国する日本遣唐使船がたまたま耽羅に寄港し、唐軍の侵攻を恐れる耽羅はしばらく日本に朝貢を送り続けたという記録が『日本書紀』にある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef