耶麻郡
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}

令制国一覧 > 東山道 > 岩代国 > 耶麻郡

日本 > 東北地方 > 福島県 > 耶麻郡
福島県耶麻郡の範囲(1.北塩原村 2.西会津町 3.磐梯町 4.猪苗代町 薄黄:後に他郡に編入された区域)

耶麻郡(やまぐん)は、福島県陸奥国岩代国)の

人口23,079人、面積986.88km²、人口密度23.4人/km²。(2024年5月1日、推計人口

以下の3町1村を含む。

北塩原村(きたしおばらむら)

西会津町(にしあいづまち)

磐梯町(ばんだいまち)

猪苗代町(いなわしろまち)

郡域

1878年明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、上記2町1村に喜多方市の大部分(概ね阿賀川以北)を加え、西会津町の一部(概ね阿賀川以南)を除いた区域にあたる。
歴史
近代以降の沿革

幕末時点では陸奥国に所属した。『旧高旧領取調帳』に記載されている明治初年時点での支配は以下の通り。(230村)

知行村数村名
幕府領幕府領会津藩預所)67村一ノ堰村、大沢村(現・喜多方市岩月町宮津)、中田付村、稲田村、関柴村、小沼村、吉沢村、高柳村、舘村、関屋村、樟村、中目村(現・喜多方市)、上利根川村、金森村、西常世村、東常世村、中道地分、金沢村、宮目村、辻村、高木村、源太屋敷村、下高額村、上高額村[1]、上勝村、平林村、下吉村、京出村、東中明村、中里村、三城目村、布流村、西中明村、下勝村、堂畠村、太田村、漆窪村、小土山村、三方村、戸中村、井谷村、八重窪村、大芦村、利田村、滝下村、荻野村、吹屋村、大船沢村、小綱木村、真箇沢村、宮野村、梨平村、小山村、中沢村、出戸村、山浦村、塩村、井岡村、一郷分、板沢村、沼平村、早稲谷村、船引村、洲谷沢村、賢谷村、背戸尻村、中反村
藩領陸奥会津藩230村塩川村、下遠田村、上遠田村、上江村、新井田村、下利根川村、下小出村、別府村、上窪村、下窪村、三橋村、金川村、深沢村、田中村、竹屋村、南屋敷村、中屋敷村、上原村、松崎村、赤枝村、落合村、下西連村、上西連村、入倉村、新井田谷地村、小田付村、稲村、下岩崎村、宮前村、天井沢村、入田付村、上岩崎村、上田村、下台村、下柴村、小荒井村、飯田分、坂井分、村松村、北原新田村、高畠村、下三宮村、太郎丸村、補五免分、高吉村、荒分村、沖村、貝沼村、大六天村、渋井村、菅井村、柴城村[2]、清次袋村、大荒井新田村、塚原村、泉分、長尾村、五目村、根岸村、下谷地村、鷲田村、赤崎新田村、上三宮村、吉志田村、中村、赤崎村、宇津野村、栗生沢村、熱塩村、水沢村、日中村、黒川村、野辺沢村、金屋村、針生村、上野村、百木田中村、中川原村、山岩尾村、岩尾村、半在家村、五分一村、譲屋村、慶徳村[3]、松野村[4]、宮在家村、見頃村、岩沢村、細屋村、堀出新田村、綾金村、能力村、新尾田村、万力村、鎧召村、赤星村、大沢村(現・喜多方市塩川町会知)、大木村、田原村、新宮村、山崎村、真木村、大塩村、上川前村、下川前村、土合分、漆村、谷地分、雄国新田村[5]、熊倉村[6]、大谷村(第1次)、高目村[7]、橋屋村、赤岩村、中山村、西海枝村、黄檗村、小屋村、極入村、中町村、新町村、道目村、下町村、杉山村、川口村、向原村、吉田新田村、原村、平明村、呼賀村、泥浮村、新村、樟山村、滑沢村、滝坂村、柴崎村、橋立村、舘原村、三ツ山新田村、広野村、木曽村、船岡村、小布瀬原村、川吉新田村、寺内村、下村、上林村、一ノ戸村、撫木分、川隅村、本木分、藤沢村、堂山村、宮古村、本町、今和泉村、東谷地村、北高野村、嘉堂観村、南土田村、谷地村、百目貫村、堤崎村、島田村、西舘村、牛沼新田村、入江村、相名目村、蜂屋敷村、廻谷地村、大在家村、西真行村、釜井村、烏帽子小屋村、東真行村、南真行村、新在家村、五十軒村、三城潟村、行津村、桜川村、西久保村、蟹沢村、金沢新田村、戸ノ口村、三本木新田、袋新田村、土田新田村、布藤村、一沢村、磨上新田村、源橋村、本寺村、大寺村[8]、新町[9]、町堤崎村、町島田村、土町、中町、北窪村、見弥村、渋谷村、長坂新田村、酸川野村、木地小屋村、大原新田村、小田村、白木城村、水沢村、堀切村、荻窪村、下舘村、内野村、明戸村、白津村[10]、東舘村、曲淵村、新屋敷村、幸野村、都沢村、関脇村、壺下村、楊枝村、山潟村、金曲村[11]、夷田新田村、小平潟村、松橋村、中目村(現・猪苗代町)、檜原村[12]


明治元年

9月22日1868年11月6日) - 会津戦争で会津藩が新政府軍に降伏し、領地を没収される。

10月1日(1868年11月14日) - 幕府領・旧会津藩領に若松民政局を設置。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef