耕洋丸_(3代)
[Wikipedia|▼Menu]

耕洋丸 (2代)

画像をアップロード
基本情報
船種漁業練習船
船籍 日本
所有者農林水産省
運用者水産大学校
建造所林兼造船下関造船所[1]
IMO番号7709253
経歴
起工1977年9月28日
進水1978年1月26日
竣工1978年6月7日
就航1978年6月30日[1]
引退2007年
要目 (竣工時)
総トン数1,989.92 トン[1]
2,342 トン (国際)
長さ73.50 m[1]
全長81.40 m[1]
型幅13.00 m[1]
型深さ8.40 m[1]
満載喫水5.70 m (計画)[1]
機関方式ディーゼル
主機関神戸発動機 6UET45/75C 1基[1]
推進器かもめプロペラ CPC-95
可変ピッチプロペラ 1軸[1]
最大出力3,800 PS (連続)[1]
最大速力15.673 ノット (試運転最大)[1]
航海速力14.0 ノット[1]
航続距離12,000 海里[1]
搭載人員105名 (教官5名、学生100名)[1]
乗組員45名[1]
テンプレートを表示

耕洋丸(こうようまる)は、水産大学校が保有していた漁業練習船。本項目では、1978年に竣工した3代目を取り扱う。
概要

耕洋丸 (2代)の代船として林兼造船下関造船所で建造され、1978年に就航した。

2007年耕洋丸 (4代)の就航により引退した。2016年現在、「NORTHERN QUEEN」としてフィリピン共和国マクタン島のヨットハーバー「Cebu Yacht Club」付近の岸壁に係留されている。
設計

水産大学校の遠洋航海を含む乗船実習、漁業に関する調査研究を行う目的で建造された。

漁労設備として、船尾トロール漁法、マグロ延縄漁法、流し網漁法など設備を備える。前船はサイド・トロール型であったが、本船はスターン・トロール型に変更された。トロール装置は遠隔制御が可能で、投網・曳網・揚網が自動で行える。このほか魚群探知機、魚網監視装置、音響測深機などを備える[2]

調査研究設備として研究室2室が設けられており、第一研究室は海洋観測・水質分析、第二研究室は海洋生物調査を中心とした設備を備える。甲板上には観測用ウインチ3基(8,000m、5,000m、3,000m)が装備されており、トロール用ウインチの一部は観測用に転用可能である[2]

学生室は6名部屋、部員室は2名部屋とされた。日本で建造された船舶で初となる燃焼式汚水処理装置を搭載している[2]
登場する作品

あやしい船医、南太平洋をゆく 角川書店,2000.7刊 医師であり医療ジャーナリストでもある
永井明が船医として乗船し、執筆した[3]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

脚注[脚注の使い方]^ a b c d e f g h i j k l m n o p 船の科学(1978年12月号,p32)
^ a b c 船の科学(1978年12月号,p33)
^ “ ⇒あやしい船医、南太平洋をゆく 永井 明:書籍”. 角川文庫. 2017年4月28日閲覧。

参考文献

「漁業練習船“耕洋丸”の概要」『船の科学』第31巻第12号、船舶技術協会、1978年12月10日、32-35頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}
ISSN 0387-0863、NDLJP:3231798、2017年2月3日閲覧。 

外部リンク

水産大学校 - 歴代練習船 耕洋丸・俊鶻丸

船舶の情報と現在位置 - MarineTraffic.com










日本大学高専練習船

 大学
北海道大学

おしょろ丸(初代・2代・3代・4代5代)、北星丸(初代・2代・3代)、うしお丸(初代・2代)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef