考古資料
[Wikipedia|▼Menu]
二足歩行の足跡が見つかったエチオピアの「ルーシー」(レプリカ)

考古資料(こうこしりょう)とは歴史を考察する一次資料(実物又は現象に関する資料)[注釈 1]のうち、遺構遺物など考古学的発見によって得られた資料、また考古学が対象として取り扱う資料の総称で、物質のうえにとどめられた人間活動の痕跡のすべてをさす[1]
概略ツタンカーメン王の「黄金のマスク」

考古資料の代表例としては、土器石器金属器などの遺物竪穴建物土坑墓などの遺構など、人間の積極的な製作活動により残されたものが掲げられるが、これらのほかに、廃棄された獣骨や魚骨、石器製作に伴う石屑、無意識のうちに期せずして残された人間の足跡や車輪痕跡なども含み、これらの総体である遺跡全体が考古資料として扱われる[1]。考古学における考古資料は、文献史学における文献資料に対応する。

考古資料は、時間的な位置づけとともに空間的な位置づけが研究においてきわめて重要視される点で美術品とは大きく異なり、むしろ古生物学における化石資料との共通点が多い。ともに出土した土層層序や出土地点、出土状況が重視されるだけでなく、ともに発掘調査によって得られ、当該学問において根底となる基本資料であり、また、その資料には遺存しやすいものとしにくいものがあり、遺存状況としてもさまざまなレベルや様態があること、さらに、資料に依拠した復元的思考によって検討ないし追究されることなど、資料の入手方法や資料特性、分析方法などの諸点で、考古学・考古資料と古生物学・地質学・化石資料では共通点が少なくない。
歴史資料としての考古資料東北地方北部出土の円筒下層式土器

歴史資料の分類方法にはさまざまなものがあり、また、吟味し考察する人間の姿勢しだいでどのようなものでも歴史資料となりうるから、いくらでも細分が可能であるが、ごく大まかには以下の5つに大別することができる。
新聞雑誌文学などもふくめ、文字によって記録された文献資料

絵画写真漫画地図などの図像資料

映画ビデオ録音などの映像資料音声資料

考古資料

風俗習慣伝説民話歌謡など伝承された民俗資料

これはあくまでも分類の一例である。このなかで、考古資料は人間活動の営為の痕跡を示す実物資料といえるが、そのいっぽうで資料としては、特に層位学的研究においては、堆積物としての性格を併せもっている。

なお、それぞれの歴史資料の詳細については、各項目を参照されたい。
考古資料の種類大仙陵古墳大阪府堺市国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

考古学では、過去の人が、主として土の中に残した活動のあとを資料として彼らの活動を追究する[2]。これが考古資料である[2]。考古資料には、以下のものがある[2]
遺跡…過去の人の活動の場。人間が住んでいた場所(集落遺跡・都市遺跡・貝塚)、人が祈り祭った場所(祭祀遺跡)、寺や神社、神殿のあと(宗教遺跡)、人がものをつくった場所(製塩遺跡・製鉄遺跡・水田遺跡など。生産遺跡と総称)、道や港あと(交通遺跡)、死者を葬ったあと(墓地遺跡・古墳)、墓以外で意図的に何かを埋めた遺跡(経塚銅鐸埋納遺跡など)などがある[2]不動産的価値を有する「遺構」と動産的価値を有する「遺物」とを有機的につなげている環境もふくめて「遺跡」と称する[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef