老眼鏡
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。
出典検索?: "老視" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年1月)

「老眼」はこの項目へ転送されています。日本の漫画家については「老眼 (漫画家)」をご覧ください。

老視

分類および外部参照情報
ICD-10H52.4
ICD-9-CM367.4
DiseasesDB29647
MedlinePlus001026
eMedicinearticle/1219573
MeSHD011305
テンプレートを表示

老視(ろうし)は、の障害の一つ。老眼(ろうがん)とも呼ばれるが、老視が正式名称。

加齢により水晶体の弾性が失われて調節力が弱まり、近くのものに焦点を合わせることが遅くなったり、できなくなってくる。

40代から60代初めに自覚されることが多いが、実際には20歳前後から調節力の減少は始まっており、日常生活で字を読む時の距離である30cm前後が見えにくくなるのが、この辺の年齢であるといえる。しかしこのような症状を自覚する年齢は個人差があり一概には言えないが、一般には40歳前後、早い人では30歳代半ばあたり、遅い人でも50歳代から60歳あたりまでに、自覚症状を訴えることがほとんどである。

しかし、現代医学の発展により、症状に対する防止・視力回復も可能になってきている。

老視は遠方が明視できる状態において、中・近距離の細かい文字や小物などの細部がにじんだり、チラついたりして明視しづらくなるばかりでない。(老眼鏡や遠近両用眼鏡などを使用した場合も含め)パソコンや携帯電話の画面・読書などの比較的近距離を長時間見ていた後、遠方を見ようとしても即座に調整が出来ずしばらく見づらいといった症状、また比較的明るい場所ではそれなりに近い距離も見えるが、暗い場所では遠距離もやや見づらいといった症状、特に近距離の場合には特有の見づらい傾向がさらに強くなったり、比較的暗い色の小物なども感知しづらくなるといった症状を併発する場合も多い。近視でも老視にはなるが、次の理由により、症状を自覚しにくい。逆の理由により、遠視の者は老視の症状を自覚しやすい。
近視の眼鏡を外せば裸眼で近くを明視できる。軽度の近視でも老眼の軽いうちは裸眼になれば読書できるし、-4Dより強い近視ならば終生読書に凸レンズを要しない。

近視の眼鏡を外さなくても、近視の眼鏡には見かけの調節があるので老眼を自覚するのが遅くなる。近視の眼球とそれから12mm離れた近視眼鏡とで構成された光学系は、正視の眼球だけの光学系や遠視の眼球と遠視眼鏡とで構成された光学系より少ない調節で近くにピントを合わせることができる[1]ので、その分高齢になるまで単焦点の近視の眼鏡をかけたままで近くを明視することができる。強度の近視眼鏡であるほど見かけの調節が強い。

中程度以上の近視の眼鏡は弱めに作るのが通例なのでその分調節力への負担が軽く、正視の人よりは高齢になるまで近視の眼鏡をかけたままで近くを明視することができる。正視のつもりでいる者の中には軽い遠視の者が多く含まれるので、そうした遠視の者に比べればさらに高齢になるまで近視の眼鏡をかけたままで近くを明視することができる。

強度近視の者が近視を弱めに矯正した眼鏡をかけていれば、2.と3.の効果が相まって正視や遠視の者よりかなり高齢になるまで近視の眼鏡をかけたままで済ませられ、老眼を自覚しにくい。

矯正

矯正は老眼鏡(老視鏡)で行う。凸レンズでできていて、原理は遠視眼鏡と同じ。調節力の減退に応じて、必要となる凸レンズの度数も強くする必要がある(若い人ほど度数が弱くて済む)。ただし使用時は遠くが見えづらくなるので、近くのものを見る際に限定的に使用される。

老視になる以前から近視・遠視・乱視などで眼鏡を用いていた場合は、原理としては遠くを見るための度数に適切な凸レンズの度数を加えたものを近くを見るために用いるが、強度近視では上述の見かけの調節効果が強いので、加える度数が弱くなる。元が近視で凹レンズを用いていた場合は、その分、凹レンズの度数を弱める。弱い近視では、遠方視用に凹レンズ、近方視用に凸レンズが用いられる。-10Dを超えるような最強度近視の場合、眼自体は老眼になっていても、マイナスレンズの見かけの調節により遠用眼鏡をかけたまま近くを明視できる場合があるので、遠近両用眼鏡が不要な場合もある[2]

遠近両用眼鏡は、遠くと近くで眼鏡をかけ外ししたり交換したりする不便さを解消した眼鏡。レンズ全体は遠方視に度数を合わせ、レンズの下側の一部に近方視用度数のレンズを組み込んだタイプが多い。かつて[いつ?]は境目がハッキリしており、境目の部分でものが重なって見えるなどの欠点が目立っていたが、近年[いつ?]は、レンズの下へ行くにしたがって度数が徐々に変化する多重累進焦点タイプが一般的である。長所は一つの眼鏡で遠近が見えることで便利という点。欠点は慣れるまでは視野が揺れて感じたり、階段を踏み外しやすくなったり、目が疲れやすく感じたり、視野が狭くなるという点である。2018年2月、三井化学が発売した老眼鏡は、フレームに電子回路を内蔵しておりツルのセンサーに触れると液晶を埋め込んだレンズの遠近が切り替わる[3]
出典^ 宇山安夫 (1968). 眼鏡士読本. 医学書房. p. 41-43 
^ みるも. “ ⇒必見!度数別・近視系のお客様への累進レンズのお薦めポイント”. 2016年11月30日閲覧。
^ 読売新聞 2018年5月2日 8面。

関連項目

老化 - 老人性難聴

眼鏡


更新日時:2020年9月7日(月)06:06
取得日時:2021/03/05 00:11


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8407 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef