老人語
[Wikipedia|▼Menu]

老人語 (ろうじんご)とは、言語位相的に捉えた時の分類の一つで[1]高齢者の言語主体に特徴的な語彙表現。また、役割語において、人物が高齢であることを表現するために用いられる特定の表現である[2]。類似の概念に児童語や若者語等がある。
フィクションにおける老人語

漫画アニメSF小説等の作品内では、高齢であることがストーリー上、重要な意味を持つ登場人物の言葉づかいに、一人称「わし」や語尾「じゃ」、打消し「ぬ(ん)」といった特定の言い回しが、しばしば用いられる[3]金水敏によれば、このような「老人語」は、江戸時代上方語が起源で、18世紀後半以降、セリフの約束事として、老人や知識人を表現するための役割語として芝居戯作等の世界で使われだし、それが明治時代以降、小説や漫画などにも広まり、定着したものである[4]

江戸時代初期、江戸の町では各地の方言が混在して使われていたが、その中で上方の言葉は相対的に威信を持っていた[5]。江戸時代中頃より、東国的な表現を基本とする江戸語が新しい共通語として形成されていったが、若年層がこれを自分達のことばとしたのに対し、高齢者層、特に知識人層には、依然として上方風の保守的な言葉を使う人々が多かった。このような高齢者の話し方は、歌舞伎戯作落語講談等の中で誇張して描かれ、「老人語」として定着していった。その伝統は近代以降、少年雑誌漫画に受け継がれ、特に『少年倶楽部』や手塚治虫の強い影響によって、高齢の博士等の台詞に老人語が多用されるようになった[4]。このような役割語は文化的ステレオタイプの一つであり、役割語における老人語は、物語の中で主人公を導く助言者、主人公を苦しめる悪玉()、高齢であることに起因する行動によって人物間の関係を調整する役(トリックスター)の3類型の登場人物に特に顕著に認められる[6]

時代劇などでは、このような話し方を、高齢でなくとも大名代官などの貴人、学者医師僧侶、あるいは欲深な富裕層などが用いることが少なくないが、これも昔の知識人の言葉遣いというイメージと関係すると思われる。明治時代になってから、「維新の元勲」や政治家軍人に西日本出身者が多かったこと(薩長土肥)も影響しているとされる[要出典]。
実世界における老人語

実世界においても、特定の語彙や表現が「老人語」とされることがある。ただし、米川明彦1995年の著述によれば、「老人語」という概念は学術用語として確立したものではない[7]
『新明解国語辞典』における老人語

1972年に刊行された『新明解国語辞典』は、女性語や学生語等と並んで、「ことばの使用相のレッテル」の一つに老人語を設定し、話題となった[8]

『新明解国語辞典』の項目としての「老人語」の定義は、「すでに青少年の常用語彙の中には無いが、中年・高年の人ならば日常普通のものとして用いており、まだ文章語古語の扱いは出来ない語」というものであり[9]、例として「日に増し・平に・ゆきがた・よしなに・余人(よにん)」を上げている[10]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:78 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef