翔鶴型航空母艦
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "翔鶴型航空母艦" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年11月)

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2017年11月)

翔鶴型航空母艦
瑞鶴(1941年9月25日)[1]
基本情報
種別航空母艦
運用者 大日本帝国海軍
建造期間1937-1941
就役期間1941-1944
同型艦翔鶴瑞鶴
前級飛龍
次級大鳳
瑞鳳型航空母艦(改造空母)
要目 (計画)
基準排水量25,675英トン[2]
公試排水量29,800トン[2]
満載排水量32,105.1トン[3]
全長257.50m[2]
水線長250.00m[2]
垂線間長238.00m[2]
水線幅26.00m[2]
深さ23.00m(飛行甲板まで)[2]
吃水公試平均 8.87m[2]
満載平均 9.32m[2]
飛行甲板全長:242.2m x 幅:29.0m[5]
エレベーター3基[11]
ボイラーロ号艦本式缶(空気余熱器付[5])8基[6]
主機艦本式タービン(高中低圧[5])4基[6]
推進器4軸 x 300rpm、直径4.200m[6]
出力160,000hp[2]
速力計画 34.0ノット[2]
航続距離9,700カイリ / 18ノット[2][7]
燃料重油 5,000トン[2]
搭載能力九一式魚雷 45本[9]
爆弾 800kg90個、250kg306個、60kg540個[10]
飛行機用軽質油 745トン[3]
乗員計画乗員 1,660名[8]
兵装40口径12.7cm連装高角砲8基[12]
25mm3連装機銃12基[12]
爆雷6個[9]
装甲計画[4]
機関室舷側 46mmCNC鋼
同甲板 65mmCNC鋼、25mmDS鋼
弾火薬庫舷側165mmNVNC鋼、50DS鋼
同甲板132mmNVNC鋼、25mmDS鋼、
搭載機計画(常用+補用)[10]
零式艦上戦闘機18+2機
九九式艦上爆撃機27+5機
九七式艦上攻撃機27+5機
計 常用72機、補用12機
搭載艇12m内火艇3隻、12m内火ランチ3隻、8m内火ランチ1隻、9m救助挺2隻、6m通船1隻、13m特型運貨船2隻[11]
ソナー仮称九一式四号探信儀1組(後日装備)[13]
その他カタパルト1基(計画のみ)[10]
テンプレートを表示

翔鶴型航空母艦(しょうかくがたこうくうぼかん)は、大日本帝国海軍航空母艦の艦型。同型艦は翔鶴瑞鶴
特徴

基本的には前級の飛龍を拡大したものであるが、艦橋の位置が右舷前寄りとなっている。これは当初、赤城や飛龍と同様に左舷側中央部に設置する予定だったものを、左方向に指向するレシプロ機では着艦に支障があるということが赤城での運用実績で判明したため、建造途中で右舷前寄りに変更したものである。この変更で右舷に重心が寄ることとなったため、艦橋は、それ以前の日本空母より飛行甲板に食い込む位置におさめられており、第一航空艦隊司令部の視察時に不評を買っている[14]。艦橋の形状は、飛龍の艦橋に準じているが、前寄りに変更されたことにより操艦の視界も開けたため、1層減らされ、加賀、蒼龍と同じく3層4甲板となっている。

機関については、同時期に建造された大和型戦艦と同形式のロ号艦本式重油専焼水管罐を高温高圧化改修させた8基のボイラーを搭載し、日本海軍の艦艇で最大となる160,000馬力を発揮している(大和型は12基のボイラーで150,000馬力)。これにより、要求された34ktという高速を達成しただけではなく、不足気味だった蒼龍、飛龍より30%以上長い航続距離も達成している。また、バルバス・バウを採用した日本海軍の軍艦の中では最初に竣工した艦型である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef