翔鶴丸
[Wikipedia|▼Menu]

翔鶴丸
基本情報
建造所
ニューヨーク市[1]
運用者江戸幕府[1]
朝廷[2](明治政府)
艦種運輸船[1](または軍艦[2])[注釈 1]
艦歴
竣工安政4年(1857年)製造[1]
就役文久3年11月9日購入[1]
最期明治元年11月沈没[3]
改名ヤンチー[2] → 翔鶴丸[1]
要目
総トン数350総トン[1][2]
長さ198 ft (60.35 m)[1]
幅24 ft (7.32 m)[1]
機関蒸気機関[1]
推進外輪[2](またはスクリュー[1])[注釈 2]
出力350馬力[1]
乗員慶応4年1月定員:123名[4]
その他船材:木[1]
テンプレートを表示

翔鶴丸(または翔鶴、しょうかく、しやうかく[2])は幕府海軍明治政府の運輸船[1](または軍艦[2])[注釈 1]日本海軍艦籍の第2号[5]。艦名は「上空を翔る鶴」の意味[2]
艦歴

前身は1857年(安政4年)にアメリカニューヨークで建造された@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}商船[要出典]「ヤンチー」(Yangtse、揚子)[2][5]外輪式(またはスクリュー推進)[注釈 2]の木造蒸気船であった[2][1]。文久3年11月29日(1864年)横浜イギリス・デント組合から江戸幕府が145,000ドルで購入し[1][5]、翔鶴丸(翔鶴[2])と命名した[5]

幕府海軍では運送船とされたが、若干の武装を施して運用された。[要出典]

文久3年12月から翌年1月にかけ、「翔鶴丸」は将軍徳川家茂の再上洛に用いられた[6]

元治元年2月、輸送船との区別のため軍艦は「丸」を省いて呼ぶこととされた[7]。この際、「翔鶴」他5隻が軍艦とされている[7]

元治元年3月、「翔鶴丸」は八丈島へ派遣された[8]

元治元年8月には、小栗忠順の交渉で、横浜停泊中のフランス軍艦乗員による修理を受けた[要出典]。この際のフランス側の作業の誠実さゆえ、幕府はフランスを強く信頼するようになり、以後の親密な幕仏関係の端緒となった[要出典]。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef