翁_(姓)
[Wikipedia|▼Menu]


各種表記
繁体字:翁
簡体字:翁
?音:W?ng
注音符号:??
ラテン字:Weng
広東語発音:Jung1
上海語発音:On1
台湾語白話字:Ong, Ang
テンプレートを表示

翁(おう)は、漢姓のひとつ。中国、台湾、日本などに分布する。『百家姓』の200番目。

中華圏全体では目立って多い姓ではなく、2020年の中華人民共和国の統計では人数順の上位100姓に入っていないが[1]福建省台湾に多い。台湾の2018年の統計では47番目に多い姓で、93,602人がいる[2]

なお、琉球王国の翁氏については翁氏永山殿内を参照。
歴史

広韻』では『漢書』貨殖伝の翁伯という人物をあげるが、対応する『史記』では雍伯となっており、確実な翁姓の例とはなしがたい[3]

今の福建省の出身で、末から五代十国?王王審知に仕えた翁承賛という政治家・詩人が知られる[4]。『福建通志』によると福清の人であったという[5]

福建、広東台湾一帯の伝承によると、、翁、?の6つの姓の先祖は元々翁承賛の甥で、?の補闕郎中・翁乾度の6人の息子であったが、?が滅亡した時に翁乾度が?田に避居し、息子のうち5人が改姓し、の初年に6人が共に進士に及第した[6]。そのため、現在はこの6つの姓が併せて「六桂」と呼ばれ、「六桂堂(中国語版)」という宗親組織もある[7]
著名な人物

翁方綱 - 初の文人。

翁同? - 末の政治家。

翁文? - 地質学者、政治家。

ジュディ・オング(翁倩玉)- 台湾出身の日本の歌手、女優、版画家。

バーバラ・ヨン(中国語版)(翁美玲) - 香港のテレビ女優。

イボンヌ・ヨン(中国語版)(翁虹) - 香港の女優。

翁鈴佳 - 日本の歌手。父親が台湾人。

日本の姓

翁(おきな、おう)は、日本人の姓の一つである。東京都、大阪府、富山県発祥。

岐阜県や広島県に同様に地名がみられ佳字としてもちいられる。大きい場所や地域などの意味が転化した。神奈川県、長野県、宮城県などにもみられる。於井氏や尾井氏が関連姓。
脚注^ “ ⇒《二〇二〇年全国姓名?告》?布_部?政?_中国政府网”. www.gov.cn (2021年2月8日). 2023年1月19日閲覧。
^ “全國姓名統計分析”. 中華民国内政部. p. 280 (2018年10月). 2023年1月19日閲覧。
^ 『広韻』上平一東・翁(烏紅切)「漢書貨殖伝有翁伯、販脂而傾県邑。」
^ 『全唐詩』 巻七百三・翁承賛。https://archive.org/stream/06076909.cn#page/n2/mode/2up。 
^ 『福建通志』 巻四十三・人物・唐・翁承賛。https://archive.org/details/06041757.cn/page/n64/mode/2up?view=theater。 
^ “六桂流芳-翁氏源流”. www.wengshi.org (2013年1月10日). 2023年3月6日閲覧。
^ “ ⇒海内外六桂宗?聚福清共叙?情宗? -?? - ?南网福清?道”. fq.fjsen.com (2018年12月14日). 2023年3月6日閲覧。










台湾の多い姓上位100位
第1?25位

*
第26?50位


第51?75位

? 古 紀
第76?100位

* 巫 鐘 ? ? ?
備考

2018年6月30日公表の中華民国内政部の資料による統計。台湾の姓も参照。

中国大陸からの移民なども統計に含まれるため、違う字体を使用する名字を2つの名字と見なされることもある。
#第3位は繁体字の「?」であり、78位は簡体字の「黄」である。
#66位の「温」は簡体字と同形である。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef