翁邦雄
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この存命人物の記事には、出典がまったくありません。信頼できる情報源の提供に、ご協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。
出典検索?: "翁邦雄" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2012年10月)

翁 邦雄生誕1951年??月??日
研究機関(機関)法政大学
研究分野金融政策
母校東京大学経済学部
シカゴ大学 (Ph.D)
博士課程
指導教員マイケル・ムッサ[1]
論敵岩田規久男
テンプレートを表示

翁 邦雄(おきな くにお、1951年 - )は、日本中央銀行家・経済学者法政大学大学院政策創造研究科客員教授[2]日本銀行企画局参事日本銀行金融研究所所長を歴任。

父は厚生事務次官大平内閣鈴木善幸内閣内閣官房副長官を務めた翁久次郎。妻はエコノミストで株式会社日本総合研究所理事長の翁百合
人物

東京都出身。東京大学経済学部を卒業後、日本銀行へ入行。日銀内部における金融研究の第一人者として長らく活躍し、日銀エコノミストとして学界では有名な存在であった。特に、「日銀理論」と称されるものについて、その精緻化を進めたことは特筆すべき事項である。1990年代以降の経済学者達との政策論争においては、必ず矢面に立って、日本銀行を理論面で防御。さらには実務家としての強みを活かして、現実論からの反転攻勢を仕掛けた。中でも、岩田規久男との間に繰り広げられた「マネーサプライ論争(翁-岩田論争[3]/岩田-翁論争[4])」は熾烈を極め、植田和男の仲裁が入るまで、互いに知恵の限りを尽くした。
経歴

1974年
東京大学経済学部を卒業、日本銀行入行

1980年 シカゴ大学留学

1983年 シカゴ大学よりPh.D学位を取得

1984年 日本銀行金融研究所副調査役

1985年 筑波大学社会工学系助教授

1986年 一橋大学経済研究所非常勤講師

1988年 日本銀行総務局調査役

1989年 日本銀行金融研究所調査役

1992年 日本銀行調査統計局企画調査課長

1994年 日本銀行金融研究所研究第1課長

1997年 日本銀行企画局参事(金融研究所・営業局兼務)

1998年 日本銀行金融研究所所長

2005年 東京大学大学院経済学研究科日本経済国際研究センター顧問

2006年 東京大学経済学会評議員

2006年 中央大学研究開発機構教授

2007年 一橋大学国際・公共政策大学院特任教授中央大学ビジネススクール準備室特任教授

2008年 中央大学大学院戦略経営研究科特任教授

2009年 京都大学公共政策大学院教授

2017年 法政大学大学院政策創造研究科客員教授[2]

著書
単著

『期待と投機の経済分析―「バブル」現象と為替レート』(
東洋経済新報社 1985年)

『金融政策―中央銀行の視点と選択』(東洋経済新報社 1993年)

『金利の知識』(日本経済新聞社 1996年)

『ポスト・マネタリズムの金融政策』(日本経済新聞出版社 2011年)

『金融政策のフロンティア??国際的潮流と非伝統的政策』(日本評論社 2013年)

『日本銀行』(筑摩書房ちくま新書> 2013年)

『経済の大転換と日本銀行』(岩波書店 2015年)

『金利と経済』(ダイヤモンド社 2017年)

『移民とAIは日本を変えるか』(慶應義塾大学出版会 2019年)ISBN 978-4766426113

共著

『金融・入門』(
JICC出版局 1991年)

『ゼミナール 国際金融』(東洋経済新報社 1993年)

『金融政策の論点』(東洋経済新報社 2000年)

『ゼロ金利と日本経済』(日本経済新聞社 2000年)

『金融業と人口オーナス経済』(中央評論社 2011年)ISBN 978-4535556270

『徹底分析 アベノミクス』(中央経済社 2014年)ISBN 978-4502097508

『激論 マイナス金利政策』第2章(日本経済新聞社 2016年)ISBN 978-4532357177

『黒田日銀 超緩和の経済分析』第3章(日本経済新聞社 2018年)ISBN 978-4532357948

共編著

『ポスト・バブルの金融政策』(
ダイヤモンド社 2001年)

『バブルと金融政策―日本の経験と教訓』(日本経済新聞社 2001年)

脚注^ 翁, 邦雄 (2022), 人の心に働きかける経済政策, 岩波新書, p. 187 
^ a b [1]
^ 日銀総裁に黒田氏起用へ、副総裁には岩田規氏と中曽氏?安倍首相 (1)Bloomberg 2013年2月25日
^岩田規久男氏 日銀の政策、長年批判 日本経済新聞 2013年2月25日

外部リンク

日銀金融政策のこれからの課題はなにか インフレ目標・円安誘導・政府との関係――京都大学公共政策大学院教授 翁 邦雄 - ダイヤモンド・オンライン


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef