翁同?
[Wikipedia|▼Menu]
翁同?

翁 同?(おう どうわ、Weng Tonghe、1830年 - 1904年)は、末の政治家・書家。翁同和とも書く。字は叔平、号は松禅。晩年は瓶庵居士と号した。末の政治家・書家。翁心存の3男で翁同書、翁同爵の弟。江蘇省常熟出身。

父は咸豊同治期の大学士咸豊帝恭親王奕?兄弟の師であった。長兄の翁同書は安徽巡撫に至ったが曽国藩李鴻章らに弾劾された。これにより後年、李鴻章と厳しく対立することとなった。

1856年状元となり、同治帝光緒帝の師を務めた。官職は工部尚書・軍機大臣総理各国事務衙門大臣に至った。1873年楊乃武と小白菜事件では判決に疑義をはさんだため、西太后は再審を命じた。このため事件は「両湖派」と「江浙派」の対立に発展した。

帝師という立場から皇帝の政治思想に深い影響を与え、1889年に光緒帝が親政を始めると馮桂芬の『校?盧抗議』を提出し、西洋の学問の重要性と穏健な改革を説いた。1884年清仏戦争では劉永福を支持し、1894年日清戦争では主戦論を唱えている。光緒帝の親政と共に李鴻藻と並ぶ派閥(帝党)の領袖となり、西太后・李鴻章ら后党と対立していった。

変法運動が高まると、康有為を光緒帝に推薦したが、戊戌の変法の直前に西太后に迫られた光緒帝に解任されてしまった。その後、故郷で病死した。文恭の諡号が贈られた。

著作に『瓶庵詩稿』『翁文恭公日記』『翁文恭公軍機処日記』などがある。書の分野においても著名であった。晩年には書の代筆に趙古泥を起用している。
関連項目

中国の書家一覧

先代:
徐桐都察院漢左都御史
1878年 - 1879年次代:
潘祖蔭

先代:
桑春栄刑部漢尚書
1879年次代:
潘祖蔭

先代:
潘祖蔭工部漢尚書
1879年 - 1885年次代:
潘祖蔭

先代:
閻敬銘戸部漢尚書
1885年 - 1898年次代:
王文韶



この項目は、中国の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:中国/P:歴史/P:歴史学/PJ中国史)。


更新日時:2020年8月10日(月)22:46
取得日時:2020/08/28 23:24


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5161 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef