羽衣伝説
[Wikipedia|▼Menu]
余呉湖畔にある天女像

羽衣伝説(はごろもでんせつ)は世界各地に存在する伝説のひとつ[1]。多くは説話として語り継がれている。日本で最古の羽衣伝説とされるものは風土記逸文として残っており、滋賀県長浜市余呉湖を舞台としたものが『近江国風土記』に、京都府京丹後市峰山町を舞台としたものが『丹後国風土記』に見られる。

日本の他の地方での羽衣伝説はこれら最古の伝説が各地に広まりその地に根付いたものと考えられる。天女はしばしば白鳥と同一視されており、白鳥処女説話 (Swan maiden)(英語版)系の類型とみなされる。これは異類婚姻譚の類型のひとつで、日本のみならず、広くアジアや世界全体に見うけられ、天女をその部族の祖先神とみなす小規模な創世神話の型をとる[2]
概説3人の白鳥乙女。「ヴェルンドの歌」のヴァルキュリャが白鳥の羽衣を脱いでいる。詩の中で彼女たちは亜麻を紡いでいて、裸で沐浴はしていない。

日本をはじめ、世界各地に同じような伝説が伝えられている[1]。共通点として、基本的な登場人物に「羽衣によって天から降りてきた天女(てんにょ)」「その天女を我がものとする男」の2人が挙げられる。同様の伝承は世界各地に残り、発祥はインドのプルーラブアス王の説話であるとする説もある[3]。アールネ・トンプソン・ウターの分類による「国際民話話型ATU」の413番、「盗まれた服」(旧「服を盗むことによる結婚」)にあたるタイプの民話[4]である。
ストーリー.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "羽衣伝説" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2024年5月)

水源地(海岸・湖水)に白鳥が降りて水浴びし、人間の女性(以下天女)の姿を現す。

天女が水浴びをしている間に、天女の美しさに心を奪われたその様子を覗き見る存在(男、老人)が、天女を天に帰すまいとして、その衣服(羽衣)を隠してしまう。

衣類を失った1人の天女が飛びあがれなくなる(天に帰れなくなる)
日本の羽衣伝説では、ここから近江型と丹後型でわかれる。

近江型(昇天型)
天に帰れなくなった天女は男と結婚し子供を残す(幸をもたらす)。

天女は羽衣を見つけて天上へ戻る

後日談(後述)


丹後型(難題型)
天に帰れなくなった天女は、老夫婦の子として引き取られる

天女は酒造りにたけ、老夫婦は裕福となる

老夫婦は自分の子ではないと言って追い出す

天女はさまよった末ある地に留まる(トヨウケビメ


類型
羽衣の隠し場所
穀物の貯蔵場所 :
、おひつ、ワラ束の中、カマド、ナガモチ植物の植えてある場所 :畑の中、花の中、藪の中珍しい所では、大黒柱の中というものもある。これらの隠し場所は、天女に豊穣霊あるいは穀霊としての側面があった為と考えられる。

後日談
地域によりかなりの差異が認められる。幾つかのパターンを記す。

昇天型:羽衣を見つけた天女が、夫を捨てて天にかえってしまう。子供を一緒に連れて行く場合もある。

難題型:山間部に多い。天女の父が難題を出す七夕伝説に連続する。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}焼畑農耕地帯との関連が指摘[要説明]されている。

七星型:北斗七星のうちの1つのぼんやりしたものを泣き暮れている天女に設定する。

日本では沖縄県(北限奄美大島)にのみ存在。

世界的には東南アジア、中国南部などに存在する。


再会型:九州地方に多い。稲作農耕地帯との関連も考えられている。

夫と相思相愛になった天女が、天の父に夫を認めてもらうため、夫を助ける。

天に帰れなくなった天女は男と結婚し子供を残す(幸をもたらす)。

ところが、その後の経緯を特定しないケースもあり、男は舞を見たいと所望するが夫婦にはならず、その場で天女に羽衣を渡してしまう。

天女を祖先神とする説話の型では、千葉県千葉市に伝わる羽衣伝説は千葉氏の出自(さらに千葉の由来)を述べる。余呉に伝わる別の羽衣伝説では菅原道真の、沖縄県宜野湾市森の川の飛衣(とびんす=羽衣)伝説では察度王の出自について語られている。鳥取県中部に伝わる同類の物語では倉吉の地名の由来、羽衣石城主・南条氏の出自などを表している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef