羽田空港発着枠
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}東京国際空港 > 羽田空港発着枠東京国際空港

羽田空港発着枠(はねだくうこうはっちゃくわく)とは、東京国際空港の離着陸許可便枠のことである。この語は国土交通省内でも使用されている[1] ほか、マスメディアにおいても使用される語である。
概要
歴史

第二次世界大戦後、日本の航空業界は日本国政府運輸省)の強い規制の下に置かれ、需給調整の観点から路線毎に免許を与えたため、航空会社が自由に参入・撤退はできず、

日本航空は国際線と国内幹線を担当

全日本空輸は国内幹線と準幹線、一部のローカル線を担当

東亜国内航空(後の日本エアシステム、現・日本航空)は準幹線と国内ローカル線を担当

などと、参入できる路線まで区別されてきた。これが、いわゆる45/47体制である。

この体制は、1986年昭和61年)に廃止され、規模が一定以上の路線ではダブル、トリプルトラック化[注釈 1]が認められる。この基準は徐々に緩和され、1997年平成9年)には基準自体が撤廃される。その後も規制緩和の中で2000年(平成12年)に航空法が改正され、新規育成と競争促進を目的に、空港への発着は原則的に安全基準などを満たせばよい事前届出制となった。これにより、各航空会社の参入・撤退の自由が原則的に保障された[2]

だが、東京国際空港(羽田空港)、成田国際空港大阪国際空港(伊丹空港)、関西国際空港の主要4空港については、これらを「混雑空港」として指定し、混雑空港については、発着を許可制とすることで、参入・撤退への規制が維持された[注釈 2]

しかし、一口に混雑空港といっても、具体的な規制についてはさまざまであり、伊丹空港については、大阪空港訴訟による騒音問題を理由として、ジェット機の総量規制を行っており、いっぽう成田・関西の両空港については、国内線の発着枠に余裕があるため強い規制は敷かれていない。そのため、空港の発着能力が限界に達していることを理由に発着枠の配分規制を行っているのは羽田空港のみである。

羽田空港については、混雑空港運行許可の更新(5年ごと)に合わせ、配分を見直すこととしている。2005年(平成17年)2月の更新の際には、有識者による懇談会でルールが作られ[3] 再配分が行われた。

また、羽田空港では日本の空港としては2016年(平成28年)現在、唯一小型機の乗り入れが禁止されている。元々限られた発着枠でできるだけ輸送量を大きくするため、1969年(昭和46年)の運輸省(当時)航空局通達で始まったものである。2016年(平成28年)現在も、混雑空港の許可制を利用し、許可基準上小型機については一律に発着を許可しないこととされている。2021年(令和3年)現在、羽田空港に発着する民間商用旅客機では70席級のエンブラエル E170が最も小さい。これは発着枠の配分規制と同様、発着枠の不足を原因として混雑空港の許可制を利用して規制がなされている。
時間帯

航空機の発着需要、及び騒音の体感は時間帯によって大きく異なる。そのため、国土交通省では、時間帯を以下の3つに区分し、発着能力と発着枠配分方法を定めている[4]

6時-8時半8時半-20時半20時半-23時23時-6時
出発混雑特定深夜早朝
到着特定混雑深夜早朝

このうち、混雑時間帯は発着需要が高いので、国土交通省が省益として発着枠を配分している。以下述べる発着枠のうち、特に注記ないものは、この混雑時間帯の発着枠を指す。

一方、特定時間帯と深夜早朝時間帯については、航空会社が希望すれば使用できる。ただし現状では、特定時間帯のうち出発20時半-21時、到着8時-8時半についても、発着需要が高く、発着能力を使い切っている状況である[5]。また、深夜早朝時間帯は、騒音発生を抑えるため飛行ルートが制限されるので、発着能力も制限されるものの、2017年10月現在でも発着枠に余裕がある。
発着能力東京国際空港のレイアウト
沖合展開事業期

2003年7月時点の旅客機運用は、以下の通りであった。

A滑走路B滑走路C滑走路
北風時着陸不使用
[注釈 3]離陸
南風好天時離陸着陸
南風悪天時離陸着陸不使用

滑走路毎に離陸もしくは着陸が連続する場合の処理能力は、以下の通り。

6時台7-21時台22時台
出発32回/時32回/時32回/時
到着26回/時29回/時26回/時

発着回数は1日あたり774回(28.3万回/年)。以後、管制運用の見直しや高速脱出誘導路の整備などが行われ、830回(30.3万回/年)まで発着枠は増加している。

なお、深夜早朝時間帯に旅客定期便は設定されていない[注釈 4]
D滑走路供用

2010年10月に、D滑走路が供用開始された。滑走路運用は以下の通りである。

昼間時間帯A滑走路B滑走路C滑走路D滑走路
北風(南方面からの)着陸不使用{北方面から(へ)の}離着陸(南・西方面への)離陸
南風(南・西方面への)離陸(南方面からの)着陸(北方面への)離陸(北方面からの)着陸

発着能力は以下の通りとなった[2][6][7]

昼間時間帯出発到着発着枠総数/日国内線国際線
一般リレー時間帯[注釈 5]
2010年10月21日?34回/時[注釈 6]33回/時[注釈 7]----
2011年3月27日?35回/時[注釈 6]35回/時[注釈 7]960+20回880回80回20回


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:80 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef