羽栗郡
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、1580年代から1897年まで岐阜県南部(美濃国)に存在した郡について説明しています。この郡の南に隣接して愛知県西部(尾張国)に存在した郡については「葉栗郡」をご覧ください。
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}

令制国一覧 > 東山道 > 美濃国 > 羽栗郡

日本 > 中部地方 > 岐阜県 > 羽栗郡
岐阜県羽栗郡の位置

羽栗郡(はぐりぐん)は、岐阜県美濃国)にあった。現在の羽島郡全域と羽島市の一部などを含む領域に存在した。
郡域

1879年明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、以下の区域にあたる。

岐阜市の一部(境川以南)

羽島市の一部(竹鼻町・竹鼻町神楽・竹鼻町丸の内・竹鼻町錦町・竹鼻町西野町・新生町・足近町各町・小熊町各町・福寿町各町・正木町坂丸・正木町不破一色・正木町森・正木町森新田・正木町光法寺・正木町南及)

各務原市の一部(川島各町・成清・神置・下中屋・大佐野・上中屋・松本)

羽島郡笠松町岐南町の全域

歴史分割以前の歴史については「葉栗郡」を参照

古くは尾張国葉栗郡の一部だった。安土桃山時代天正14年6月24日1586年8月9日)、木曽川大洪水で流路が変わり葉栗郡が分断されてしまったため[1]豊臣秀吉の命により、天正17年(1589年)に美濃側に分断された部分を美濃国に移し[2]、区別のために葉から羽に字が変更された。ただし、同様に分断された中島郡中島郡 (愛知県)中島郡 (岐阜県)に分断)や海西郡海西郡 (愛知県)海西郡 (岐阜県)に分断)は改称されていない。
近世以降の沿革

旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での支配は以下の通り。幕府領美濃郡代が管轄。(63村)

知行村数村名
幕府領美濃郡代9村笠松村、徳田新田、奈良津新田、印食新田、田代村、成光村、若宮地村、北及村、南及村
幕府領  藩領  美濃郡代     尾張藩      2村不破一色村、徳田村
藩領磐城平藩[3] 2村上印食村、下印食村
尾張藩24村竹ヶ鼻村、円城寺村、西小熊村、川口村、直道村、天王森村、浅平村、平方村、南之川村、北宿村、加納新田[4]、三宅村、野中村、薬師寺村、南宿村、栗木村、本郷村、間島村(現・羽島市)、坂井村、柳津村、市場村、小荒井村、島村、東小熊村
藩領      旗本領尾張藩      平岡隼人    1村伏屋村
幕府領   旗本領美濃郡代      中川甲五郎2村森村、坂丸村
幕府領   旗本領美濃郡代     津田二之助1村三ツ屋村
旗本領津田二之助4村長池村、藤掛村、光法寺村、おはけ村
旗本領中川甲五郎3村北船原村、南船原村、町屋村
旗本領坪内鉉次郎4村無動寺村、成清村、大佐野村、笠田村
旗本領坪内輪三郎3村小網島村、松本村、上中屋村
旗本領坪内飛騨守8村中野村、米野村、松倉村、間島村(現・各務原市)、松原島村、江川村、下中屋村、平島村


慶応4年

4月15日1868年5月7日) - 幕府領・旗本領が笠松裁判所の管轄となる[5][6]

閏4月25日(1868年6月15日) - 笠松裁判所の管轄地域が笠松県の管轄となる[7]


明治元年12月7日1869年1月19日) - 戊辰戦争の処分により磐城平藩が減封。郡内の領地が笠松県の管轄となる。

明治初年

領地替えにより名古屋藩領の一部(市場村・小荒井村および島村の一部)が笠松県の管轄となる。

おはけ村が長池村に合併。


明治4年

7月14日1871年8月29日) - 廃藩置県により、藩領が名古屋県となる[8]

11月22日1872年1月2日) - 第1次府県統合により、全域が岐阜県の管轄となる[9]


明治5年(1872年)9月 - 大区小区制により美濃国を175区に分割。

明治6年(1873年)4月 - 岐阜県内管内区画を改正して12大区175小区に分割。本郡は第2大区となり、1小区から7小区まで設置される。

明治7年(1874年)(63村)

間島村(現・各務原市)の一部が分立して石田村となる。

9月[10]

島村が中島郡馬飼村の一部と合併し、改めて島村となる。

南之川村が中島郡馬飼村の残部と合併し、改めて南之川村となる。

小網島村が各務郡小網村を合併。

2ヶ所存在した間島村がそれぞれ東間島村(現・各務原市)・西間島村(現・羽島市)に改称。

小網島村・上中屋村が合併して上中屋村となる。



明治8年(1875年)(52村)

1月 - 以下の各村の統合が行われる。[11]

松倉村 ← 下中屋村[字伊八島]、松倉村

伏屋村 ← 伏屋村、成光村[12]

河田島村 ← 円城寺村[飛地]、河田島分村[13]

円城寺村 ← 円城寺村、栗木村[14]

徳田村 ← 徳田村、印食新田

北及村 ← 北及村、柳津村[字及新田分]

門間村 ← 南船原村、北船原村、町屋村

坂丸村 ← 加納新田、坂丸村

市場村 ← 市場村、柳津村[字市場新田]

坂井村 ← 坂井村、柳津村[字直道新田分]

笠松村・徳田新田・奈良津新田が合併し、改めて笠松村となる[15]

長池村および三ツ屋村の一部が合併し、改めて長池村となる[15]

田代村・藤掛村および三ツ屋村の残部が合併し、改めて田代村となる[15]


6月1日 - 天王森村・川口村が合併して川森村となる。

東間島村・石田村が合併して神置村となる[16]


明治12年(1879年

2月18日 - 郡区町村編制法の岐阜県での施行により、行政区画としての羽栗郡が発足。「羽栗中島郡役所」が笠松村に設置され、中島郡とともに管轄[17]

11月 - 西間島村が改称して間島村となる[18]


明治13年(1880年)10月 - 上中屋村の一部が分立して小網島村となる[18]。(53村)

明治22年(1889年7月1日 - 町村制の施行により、笠松町(現存)、竹ヶ鼻町(現・羽島市)、川島村下中屋村神置村成清村大佐野村上中屋村松本村、(現・各務原市)、中野村円城寺村無動寺村江川村米野村(現・笠松町)、野中村三宅村伏屋村若宮地村平島村下印食村徳田村上印食村薬師寺村(現・岐南町)、長池村田代村北及村門間村(現・笠松町)、柳津村(現・岐阜市)、南宿村市場村北宿村直道村坂井村小荒井村南之川村島村西小熊村東小熊村川森村本郷村平方村浅平村間島村坂丸村不破一色村森村光法寺村南及村が発足[19]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef