羽島市
[Wikipedia|▼Menu]

はしまし 
羽島市
竹鼻別院の藤


羽島市旗羽島市章
1964年11月25日制定

日本
地方中部地方東海地方
都道府県岐阜県
市町村コード21209-1
法人番号4000020212091
面積53.66km2

総人口64,559人 [編集]
推計人口、2024年4月1日)
人口密度1,203人/km2
隣接自治体岐阜市大垣市海津市安八郡安八町輪之内町羽島郡笠松町
愛知県一宮市稲沢市
市の木貝塚伊吹
市の花美濃菊
羽島市役所
市長[編集]松井聡
所在地501-6292
岐阜県羽島市竹鼻町55番地
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度19分12秒 東経136度42分12秒 / 北緯35.31994度 東経136.70328度 / 35.31994; 136.70328座標: 北緯35度19分12秒 東経136度42分12秒 / 北緯35.31994度 東経136.70328度 / 35.31994; 136.70328

外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 市 / ■ ― 町・村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示
ウィキプロジェクト
羽島市中心部周辺の空中写真。1987年撮影の6枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

羽島市(はしまし)は、岐阜県の南部に位置する岐阜地区に含まれる。

東海道新幹線の駅、名神高速道路のインターチェンジ、店舗名・支店名などで、岐阜羽島という名称が用いられることが多く、当地を岐阜羽島と呼ぶことも多い。
地理

岐阜県南部、沖積平野である濃尾平野に位置し、ほとんどが砂地である。(須賀と言う地名は砂地を指す)一部(桑原町西小薮)を除き、東は木曽川、西は長良川と川に挟まれた三角州地域である。かつては底の浅い巨大河川とその支流が網目状に存在していたため、頻繁に水害に見舞われていた。そのため輪中が発達していたが、今ではほとんど失われている。とはいえ、輪中堤防上に作られた祠や神社が点在し、また輪中の境で土地の高さが異なるなど名残りは多い。かつての輪中堤防は、低く土取りをして道路に転用された所も沢山ある。水は豊富でかつては数メートル掘れば地下水が出た。現在では地下水の採りすぎのためか十数メートル掘らなければ地下水が出ない。冬は伊吹山から吹き付ける伊吹おろしが吹く。
河川

木曽川

長良川

境川

逆川

桑原川

隣接している自治体

岐阜市大垣市海津市羽島郡笠松町安八郡安八町輪之内町

愛知県一宮市稲沢市

町名詳細は「羽島市の地名」を参照
歴史「桑原輪中」も参照
先史時代

7,000年以上前は海の底であった。
弥生時代遺物が福寿町浅平から発見されており、そのころには既に定住が始まっている。神話上の話であるが、ヤマトタケル伊吹山に向かった際に足近町(阿遅加)に立ち寄ったとの記述が古事記にある。これが羽島市内の地名の初出である。

古代

古くから
熱田神宮から不破関を結ぶ道が通っていた。墨俣町の下宿と羽島市の小熊には墨俣川(長良川)が流れており、それを結ぶ墨俣の渡しは軍事的に重要な場所であった。小熊側は中山と呼ばれるように小高くなっており、江戸時代が始まるまで度々兵が敷かれた。

602年推古10年)に羽島市で最古の寺院である西方寺聖徳太子由来の太子寺として足近町に建立される。

奈良時代平安時代に東海道を整備するが、船が貧弱であったためにもっぱら羽島市を通る脇街道の美濃路が使われた。そのために、租庸調を運ぶ人々の往来で混雑した。835年の太政官符にみることができる。

769年(神護景雲3年)、776年(宝亀7年)、853年(仁寿3年)に広野川(木曽川)で洪水が起きた記録がある。865年までには川が分岐してしまい、尾張側に水が流れ込む事態になったので朝廷に申し出て修復工事を行ったが美濃側の郡司らがこれを妨害した(広野川紛争)。

律令体制が確立して後は尾張国の葉栗郡中島郡として管理され、東大寺や弘福寺の寺領であった。

平安時代末期の1181年(治承5年)、治承・寿永の乱(源平合戦)のひとつといわれる墨俣川の戦いが墨俣川(長良川)河畔で起きた。源氏の本陣は小熊町の一乗寺にあったとされている。戦いは平氏の圧勝で、源氏は愛知県の熱田神宮まで敗走し、その後矢作川まで追われた。

中世

1190年(
建久元年)の源頼朝が初上洛をした際にも10月28日に小熊宿とあり、熱田神宮から不破関を結ぶ道を鎌倉街道として使う。後の将軍たちも羽島市を通る。

尾張国鎌倉時代には土岐氏が領し、室町時代には斯波氏が領した。

1221年(承久3年)承久の乱では後鳥羽上皇側の陣が敷かれた。

1338年(建武5年/延元3年)、青野原の戦いに先立ち北畠顕家が足近に攻め込む。

近世木曽三川分流工事前の羽島市域の輪中と河川の様子

戦国時代になると斯波氏が弱体化し葉栗郡は土岐氏の預かりとなる。そのため、領地が明確に分かれていなかったために蜂須賀正勝に代表される土豪が力を持っていたのかもしれない。この時代、熱田神宮から不破関を結ぶ道沿いにあった大恵寺や西方寺など古くからの寺社に斎藤道三が再興した話が残る。

弘治2年(1556年長良川の戦いの際に織田信長が正木町大良(現在の大浦)に陣を敷いた。この際斉藤義龍と戦いに及ぶ。

戦国時代には、織田氏土岐氏斎藤氏がこの地域周辺を巡って小競り合いを繰り返していた。竹ヶ鼻城が竹腰尚隆によって建てられており、当初は土岐氏・斎藤氏の領土であったと考えられるが、恐らく織田信長の美濃攻略のときに織田氏に支配権が移ったと考えられる。

元亀4年(1561年)の森部の戦いをきっかけに6年間も続く泥沼の戦いが起きた。この時代、羽島市は尾張国で、織田信長は十数回出兵している。木下藤吉郎(羽柴秀吉、豊臣秀吉)が最終的に任されるのだが『武功夜話』に20回近く出兵していると記録している。

天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いにおいて、加賀野井城、竹ヶ鼻城が羽柴秀吉によって攻略され戦火を被る。

天正14年に木曽川で大洪水が起き、流路が現在のように羽島市の東となった。このことによって、尾張国の葉栗郡は木曽川によって二つに分かれた。現在の羽島市側の葉栗を羽柴秀吉によって、羽栗郡と改称し美濃側に組み入れた。こうして現在の羽島市は尾張国から美濃国の行政区画に組み入れられた。この洪水の結果逆川ができ、木曽川の派川であった足近川の規模は小さくなった。

慶長5年(1600年関ヶ原の戦いで再び竹ヶ鼻城が攻撃された。また、加賀野井城城主加賀野井氏もこの戦いの結果滅びたため、当地を拠点とする大名はいなくなった。ただし、鎌倉以来の武将である毛利氏は尾張藩の家臣となるも、八神村を拠点とした。

関ヶ原の戦いが終わり、徳川家康は現在の美濃路街道を凱旋した。そのために「御吉例街道」や「御悦び街道」と呼ばれる。江戸幕府の将軍たちの上洛や朝鮮通信使琉球使節も当地を通った。徳川吉宗に献上された象が通ったこともあった。現在も高さは違えど、その道筋の一部を残している。

慶長8年(1603年)旗本林氏が江吉良村をその采地として与えられる。

江戸時代は美濃郡代管轄の幕領尾張藩、旗本領が混在していた。桑原町にあった大須観音真福寺)は名古屋へと移され(今の名古屋市中区大須大須観音)、かつての活気は失われた。

慶安3年(1650年ヤロカ水と呼ばれる大洪水が起きる。

明暦2年(1656年)に桑原輪中が完成した。

寛文9年(1669年)、尾張藩の重臣石川正光が陣屋を駒塚村に移す。以降幕末に至るまで石河氏の本拠地となる。

寛文10年(1670年)に正木輪中が完成。

1711年以前に足近輪中が完成する。

宝暦4年(1754年)から翌年にかけて度重なる水害に羽島市を含む一帯にお手伝い普請として薩摩藩が治水工事(宝暦治水)を行った。その名残が石田の猿尾(木曽川から支流への水の勢いを弱める突起堤防)や逆川の洗堰である。この工事により切腹したり病死した薩摩の武士は薩摩義士として竹鼻別院に墓が設けられた。このような治水工事にもかかわらず、江戸時代を通じて水害はほとんど減らなかったためその後も断続的に治水普請が行われた。また、水にまつわる伝承や伝統行事が多い。

明和元年(1764年京都西陣より桟留縞が伝わる。これ以降美濃縞として知られる織物の産地となる。

明和5年(1768年)桑原輪中で排水路整備の為三ツ分御普請が行われ、桑原川の原型となる。この時点で桑原川は小藪輪中手前の桑原町蓮池で長良川と合流していた。

天保3年(1832年松枝輪中が完成する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:66 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef