羽山紀代美
[Wikipedia|▼Menu]

羽山 紀代美(はやま きよみ、1945年1月11日 - 2023年6月10日)は、日本の振付家宝塚歌劇団の元星組娘役で、退団後は歌劇団の振付家を務めた。大阪市出身。
略歴

1961年宝塚歌劇団に入団。月組公演『春の踊り/サルタンバンク』[1]で初舞台を踏む。47期生。宝塚入団時の成績は66人中25位[1]。翌1962年星組[1]に配属。

1973年12月30日[1]に退団するまでダンスの得意な娘役として活躍。 退団を申し出た際、ダンスの技術を惜しむ歌劇団サイドから、振付家として後進の指導に当たることをすすめられた。 その後喜多弘に師事。

1975年月組公演『恋こそわが命/イマージュ』で振付家としてデビューした。以来、数多くの作品を手がける。また歌劇団のレッスン講師としても活躍している。

1998年、歌劇団卒業生としては初の歌劇団理事に就任した。

2005年、振付家30周年を記念して、「ゴールデン・ステップス -1975?2005-」が上演される。轟悠湖月わたる朝海ひかる瀬奈じゅんを中心に、現役選抜メンバーにより数々の名場面が再現された。

2006年、長年の宝塚歌劇における振付の功績が認められ、第32回菊田一夫演劇賞・特別賞を受賞した。

2014年、宝塚歌劇団創設100周年記念で創設された「宝塚歌劇の殿堂」に、振付スタッフとして殿堂入りを果たした[2][3]

2023年6月13日、歌劇団から10日に死亡したことが発表された[4]

振付作品

1975年:『赤と黒ー恋こそ我がいのちー』、『イマージュ』

1976年:『ビューティフル・ピープル』、『長靴をはいた猫』

1977年:『マンハッタン・ラグ』、『わが愛しのマリアンヌ』、『ボーイ・ミーツ・ガール』

1983年:『
オルフェウスの窓 -イザーク編-

1985年:『ヒート・ウエーブ

1986年:『メモアール・ド・パリ』、『スカイ・ハイ・スカイ』、『三つのワルツ』、『パリ、それは悲しみのソナタ

1987年:『ショー・アップ・ショー』、『ザ・レビュースコープ

1988年:『ビバ!シバ!』、『ダイナモ!』、『フォーエバー!タカラヅカ

1989年:『ザ・ゲーム!』

1990年:『ベルサイユのばら』、『パラダイス・トロピカーナ』、『ル・ポアゾン 愛の媚薬』、『ジーザス・ディアマンテ

1991年:『ザ・フラッシュ!』、『ジャンクション24』、『紫禁城の落日

1992年:『スパルタカス』、『この恋は雲の涯まで』、

1993年:『パパラギ』、『ミリオン・ドリームズ

1994年:『ラ・カンタータ!

1995年:『国境のない地図』、『バロック千一夜

1996年:『エリザベート -愛と死の輪舞-』、『パッション・ブルー』、『エリザベート -愛と死の輪舞-

1997年:『グランド・ベル・フォリー』、『失われた楽園』、『サザンクロス・レビュー』、『ゴールデン・デイズ』、『ザッツ・レビュー

1998年:『ヘミングウェイ・レヴュー』、『エリザベート -愛と死の輪舞-

2001年:『夢は世界を翔けめぐる』、『Jazz Mania

2002年:『With a Song in my Heart

2003年:『『王家に捧ぐ歌』、テンプテーション!-誘惑?』、『薔薇の封印 -ヴァンパイア・レクイエム-


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:112 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef