羽太正養
[Wikipedia|▼Menu]
羽太正養(谷文晁『近世名家肖像』) 羽太正養(左側の人物。右側は渡辺胤、中央は蜂屋成定)

羽太 正養(はぶと まさやす、宝暦2年(1752年) - 文化11年1月22日1814年3月13日))は、江戸時代中期から後期の旗本箱館奉行、松前奉行。通称は弥太郎、左近、主膳、庄左衛門。北海道千歳市の名付け親。
目次

1 略歴

1.1 箱館奉行・松前奉行時代


2 著書

3 脚注

4 参考文献

略歴

宝暦2年(1752年)、旗本・羽太正香の子として産まれる。母は横地長救の娘。明和5年(1768年)、将軍・徳川家治御目見する。安永5年(1776年)、家督を継ぐ。

安永9年(1780年)、大番に属する。寛政元年(1789年)、御蔵奉行となる。寛政5年(1793年)、田安家用人となり布衣着用を許される。寛政8年(1796年)に西丸目付、次いで本丸目付となる。
箱館奉行・松前奉行時代

幕府が東蝦夷地を仮上知した寛政11年(1799年)1月、松平忠明(信濃守、中川久貞四男、松平忠学の父)・石川忠房・大河内政寿・三橋成方とともに蝦夷地取締御用掛に任命される[1]享和元年(1801年)、東蝦夷地を国後島まで巡視する[2][3]

享和2年(1802年)2月、新設された蝦夷奉行[4]に就任、500石に加増される[3]。同年12月、安芸守となる。箱館奉行は毎年春を境に1年毎、箱館在勤と江戸在勤を交代しており、文化元年(1804年)および文化3年(1806年)に箱館在勤となる[5]

文化2年(1805年)、現在の千歳川であるシコツ川[6]を、当地に鶴が多かったことから「鶴は千年、亀は万年」にちなんで「千とせ(千年、千歳)川」と名付け、これが「千歳」の由来となる[7]

文化3年(1806年)10月4日の箱館大火に際しては、奉行自ら馬に乗り消火を指揮した[8]

文化3年(1806年)から文化4年(1807年)の文化露寇に際して、東北諸藩に動員をかける。文化4年10月、奉行所の松前移転に伴い、引き続き松前奉行に任じられる。

同年11月、文化露寇の責任を問われ、松前奉行を罷免。逼塞(文化5年(1808年)4月免ぜられる)および小普請組入りとなる。文化11年(1814年)没。墓は、東京都品川区南品川天妙国寺にある[3]
著書

『休明光記』『休明光記付録』 - 蝦夷地取締御用掛に任命された寛政11年(1799年)から松前奉行を罷免される文化4年(1807年)までの記録。幕府による
蝦夷地統治の基本文献。手沢本は函館市中央図書館が所蔵(函館市指定文化財)[9]。 ⇒函館市中央図書館デジタル資料館および ⇒北海道大学 北方関係資料目録にスキャンデータがある。

脚注^『函館市史』通説編第1巻第3編 蝦夷地取締御用掛任命
^『函館市史』通説編第1巻第3編 箱館役所
^ a b c “ ⇒『新千歳市史』編さんだより 志古津第7号 (PDF)”. 千歳市 (2007年11月). 2014年7月27日閲覧。
^ 同年5月に箱館奉行と改称。
^『函館市史』通説編第1巻第3編 箱館奉行所建築
^ シコツはアイヌ語でSi-kot、「大きな窪地」の意。「支古津」「支骨」などの字を当てられたが、「死骨」に通ずることから縁起が悪いとされた。
^ “ ⇒『新千歳市史』編さんだより 志古津第9号 (PDF)”. 千歳市 (2009年3月). 2014年7月30日閲覧。
^ “ ⇒『函館市史』通説編第1巻 p.435”. 函館市. 2014年8月27日閲覧。
^函館市指定文化財 - 有形文化財(古文書)

参考文献

函館市『函館市史』

『徳川幕臣人名事典』
東京堂出版、2010年。

渡辺京二『黒船前夜』洋泉社、2010年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}ISBN 978-4-86248-506-9










箱館奉行(蝦夷奉行・松前奉行)
箱館奉行(蝦夷奉行)

戸川安論

羽太正養

(松前奉行に改称)

松前奉行
戸川安論

羽太正養

河尻春之

村垣定行

荒尾成章

小笠原長幸

服部貞勝

安藤雅久

本多繁文

夏目信平

高橋重賢

松前藩の復領により廃止)

箱館奉行
竹内保徳

堀利煕

村垣範正

津田正路


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef