義王駅
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「富谷駅」はこの項目へ転送されています。かつて宮城県にあった同名の駅については「仙台鉄道#駅一覧」をご覧ください。

義王駅
駅舎(2013年撮影)
??
ウィワン
Uiwang
(韓国交通大学校)

所在地京畿道義王市鉄道博物館路 66(三洞 191).mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯37度19分15.84秒 東経126度56分53.31秒 / 北緯37.3210667度 東経126.9481417度 / 37.3210667; 126.9481417座標: 北緯37度19分15.84秒 東経126度56分53.31秒 / 北緯37.3210667度 東経126.9481417度 / 37.3210667; 126.9481417
所属事業者韓国鉄道公社(KORAIL)
駅種別普通駅
駅等級2級
駅構造地上駅橋上駅
ホーム2面4線
乗車人員
-統計年度-7,279人/日(降車客含まず)
-2009年-
開業年月日1944年5月1日
乗入路線 2 路線
所属路線●京釜電鉄線
駅番号P152
キロ程33.9 km(ソウル*起点)
84.6 km(逍遥山**起点)
◄P151 堂井 (2.6 km) (2.9 km) 成均館大 P153►
所属路線南部貨物基地線貨物線
キロ程0.0 km(義王起点)
(3.0km) 五峯?
備考* 京釜線の起点として
** 首都圏電鉄1号線の起点として
テンプレートを表示

義王駅
各種表記
ハングル:??? 
漢字:義王驛 
発音:ウィワンニョク 
日本語読み:ぎおうえき
英語表記:Uiwang Station 
テンプレートを表示

義王駅(ウィワンえき)は大韓民国京畿道義王市三洞にある、韓国鉄道公社(KORAIL)の。韓国交通大学校という副駅名をもつ。
接続する路線

乗り入れている路線は、旅客営業を行っていない路線を含めると、線路名称上は京釜線南部貨物基地線の2路線。このうち旅客駅に停車するのは、京釜線の電車線で運行される京釜電鉄線(首都圏電鉄1号線)の電車のみである。駅番号は(P152)。
駅構造改札階(2014年撮影)ホーム全景(2007年撮影)義王駅と富谷車両事業所

島式ホーム2面4線を有する地上駅で、橋上駅舎を持つ。電鉄線ホームは高床ホームであるが、ホームソウル方(北側)はかつてトンイル号が停車していた低床ホームとなっており、高さが異なる。なお、低床ホームは現在使用されておらず、立ち入りも不可能。ホーム両側に富谷車両事業所の線路が数線ある。

出口は1番(駅西側)と2番(駅東側)の2ヶ所ある。
のりば

1京釜電鉄線緩行 餅店西東灘天安新昌方面
2京釜電鉄線急行 水原餅店平沢天安方面
3京釜電鉄線急行 九老ソウル清凉里方面
4京釜電鉄線緩行 九老ソウル清凉里光云大方面

利用状況

近年の一日平均乗車人員推移は下記の通り。

路線乗車人員注

2000年2001年2002年2003年2004年2005年2006年2007年2008年2009年2010年
京釜電鉄線58296545735880736191628666036688715172797783[1]

駅周辺
1番出口


軍浦富谷宅地地区(富谷ヒューマンシア)

軍浦中央高等学校
(朝鮮語版)

富谷中央中学校

富谷中央初等学校

富谷貨物ターミナル

旺松貯水池

2番出口


義王高等学校(朝鮮語版)

義王富谷中学校

徳成初等学校

義王富谷初等学校

鉄道博物館

鉄道行政研修院

韓国鉄道技術研究院

韓国交通大学校 義王キャンパス

韓国鉄道人材開発院

路線バス
1番出口


安養市内バス:22, 52-1, 55

軍浦マウルバス:7

義王マウルバス:09

2番出口


安養市内バス:1-1, 1-2, 1-5, 5, 5-2, 52-1

軍浦タボクバス:100, 100-1

義王マウルバス:02, 07-1, 09

歴史

1944年5月1日 - 富谷駅(???)として開業。

1964年11月21日 - 配置簡易駅から普通駅に変更。[2]

1974年8月15日 - 京釜電鉄線が開業。

1984年7月20日 - 南部貨物基地線が開業。

1999年6月1日 - トンイル号の当駅での客扱いを廃止。

2002年2月17日 - 新駅舎開業。

2004年6月25日 - 儀旺市の費用負担で富谷駅を儀旺駅へと改称。

2007年2月20日 - 義王市の漢字表記変更に伴い当駅の漢字表記を儀旺駅から義王駅へ変更[3]

2012年9月 - 韓国鉄道大学が韓国交通大学校に統合されたため、副駅名を鉄道大学(????)から韓国交通大学校(???????)に変更。

隣の駅
韓国鉄道公社 
京釜電鉄線 
急行 衿井駅 (P149) - (義王駅 (P152)平日ラッシュ時のみ) - 成均館大駅 (P153)緩行 堂井駅 (P151) - 義王駅 (P152) - 成均館大駅 (P153) 南部貨物基地線(貨物線) 義王駅 - 五峯駅
脚注[脚注の使い方]^???? ?????, ??? (2005・2009?? ⇒???? ?????)
^ ??? ?? ?106?(1964.11.13)
^ ?? ?8244?, ??? ??? ???? ??? ?? ?? (???? 2007? 1? 19?)

関連項目

韓国の鉄道駅一覧

外部リンク

韓国鉄道公社 義王駅 (朝鮮語)

ウィキメディア・コモンズには、義王駅に関するカテゴリがあります。

 首都圏電鉄1号線

京元電鉄線漣川 - 全谷 - 青山 - 逍遥山 - 東豆川 - 保山 - 東豆川中央 - 紙杏 - 徳亭 - 徳渓 - 楊州 - 緑楊 - 佳陵 - 議政府 - 回龍 - 望月寺 - 道峰山 - 道峰 - 放鶴 - 倉洞 - 鹿川 - 月渓 - 光云大 - 石渓 - 新里門 - 外大前 - 回基(>>ソウル交通公社1号線


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef