群馬4区
[Wikipedia|▼Menu]

群馬県第4区


行政区域高崎市(旧高崎市・新町吉井町域)、藤岡市多野郡
(2024年1月1日現在)
比例区北関東ブロック
設置年1994年
選出議員福田達夫
有権者数29万3557人
1.295 倍(一票の格差鳥取1区との比較)
(総務省・2023年9月1日)
テンプレートを表示

群馬県第4区(ぐんまけんだい4く)は、日本衆議院議員総選挙における選挙区1994年平成6年)の公職選挙法改正で設置。
区域

2013年平成25年公職選挙法改正以降の区域は以下のとおりである[1][2]

高崎市(旧高崎市・新町吉井町域)

本庁管内

新町・吉井の各支所管内


藤岡市

多野郡

1994年平成6年)公職選挙法改正から2013年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[3]

高崎市

藤岡市

多野郡

歴史

歴代2位の内閣官房長官在任日数記録を持ち、2007年には憲政史上初の親子2代で内閣総理大臣となった福田康夫が父福田赳夫から続く強固な地盤を生かし他候補を圧倒し続けてきた。しかし、自民党に猛烈な逆風が吹き荒れた2009年第45回衆議院議員総選挙では、民主党新人の元フジテレビ社員・三宅雪子の猛追を受けた。康夫が1万2千票差で逃げ切り当選したが、三宅も比例復活により初当選した。康夫はその後政界を引退。地盤は長男の達夫が引き継ぎ、2012年第46回衆議院議員総選挙から他の候補の比例復活を許さず圧勝を続けている。
小選挙区選出議員

選挙名年当選者党派
第41回衆議院議員総選挙1996年福田康夫自由民主党
第42回衆議院議員総選挙2000年
第43回衆議院議員総選挙2003年
第44回衆議院議員総選挙2005年
第45回衆議院議員総選挙2009年
第46回衆議院議員総選挙2012年福田達夫
第47回衆議院議員総選挙2014年
第48回衆議院議員総選挙2017年
第49回衆議院議員総選挙2021年

選挙結果第49回衆議院議員総選挙2021年(令和3年)10月31日) 群馬県第4区

時の内閣:第1次岸田内閣 解散日:2021年10月14日 公示日:2021年10月19日
当日有権者数:29万5511人 最終投票率:56.39%(前回比:3.13%) (全国投票率:55.93%(2.25%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
福田達夫54自由民主党前105,359票65.02%――公明党推薦○
角倉邦良61立憲民主党新56,682票34.98%53.80%社会民主党群馬県連合推薦○


角倉は2023年の第20回統一地方選挙で実施された高崎市議会議員選挙に無所属で立候補し、当選。
第48回衆議院議員総選挙2017年(平成29年)10月22日) 群馬県第4区

時の内閣:第3次安倍第3次改造内閣 解散日:2017年9月28日 公示日:2017年10月10日
当日有権者数:29万8186人 最終投票率:53.26%(前回比:1.01%) (全国投票率:53.68%(1.02%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
当福田達夫50自由民主党前93,262票60.78%――公明党推薦○


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:55 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef