群馬県第3区
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、現在の衆議院の小選挙区について説明しています。かつて存在した中選挙区については「群馬県第3区 (中選挙区)」をご覧ください。

群馬県第3区


行政区域太田市館林市邑楽郡
(2024年1月1日現在)
比例区北関東ブロック
設置年1994年
2022年区割変更)
選出議員笹川博義
有権者数31万9027人
1.407 倍(一票の格差鳥取1区との比較)
(総務省・2023年9月1日)
テンプレートを表示

群馬県第3区(ぐんまけんだい3く)は、日本衆議院議員総選挙における選挙区1994年平成6年)の公職選挙法改正で設置。
区域
現在の区域

2022年令和4年公職選挙法改正以降の区域は以下のとおりである[1][2]。太田市の市域の分割は解消された。

太田市

館林市

邑楽郡

2022年以前の区域

2013年平成25年)公職選挙法改正から2022年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[3][4]

太田市(旧藪塚本町の区域を除く:旧太田市・尾島町新田町域)

館林市

邑楽郡

1994年平成6年)公職選挙法改正から2013年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[5]

太田市

館林市

新田郡

尾島町

新田町


邑楽郡

歴史

旧群馬2区のうち太田市館林市新田郡尾島町新田町邑楽郡で構成されることとなった。その後区域は変更されていないが市町村合併により尾島町、新田町、薮塚本町、太田市が合併し新たに太田市となっている。

小選挙区制開始以来、農林水産大臣を務め、農林族として活躍してきた谷津義男が当選を続けてきたが、2009年は民主党新人・柿沼正明に敗れた。谷津は73歳までの年齢制限により比例北関東ブロックとの重複立候補ができず落選した。

2012年の選挙では谷津の引退を受け、自民党はかつて党総務会長を務め、2009年に落選した笹川堯の息子・笹川博義を擁立。全国的な自民党への追い風を受けて前職・柿沼を破り初当選(柿沼は比例復活できず[6])。

2014年の選挙では、自民笹川、新たに民主党候補となった長谷川嘉一、共産党候補が出馬し、自民笹川が2選(長谷川は比例復活できず)。

2017年の選挙では、自民笹川と旧・立憲民主党に入党した長谷川の2候補が出馬。共産党は長谷川を支援するため候補を取り下げた。結果は組織票を手堅く固めた自民笹川が3選。長谷川は比例復活し初当選となった。

2021年の選挙では、自民党から引き続き笹川が出馬[7]。新・立憲民主党からは長谷川が出馬[7]。NHKと裁判してる党弁護士法72条違反でからはフリーカメラマンの説田健二[8][注 1]が出馬した[7]。投開票の結果、笹川が4選[7]。長谷川は比例復活も叶わず落選した[11]

2022年12月28日、改正公職選挙法が施行され、衆議院小選挙区の新たな区割りが適用された[12]。太田市の群馬2区に含まれる地域(旧新田郡藪塚本町域)が2区から群馬3区に編入されたため、太田市全域が3区の区域内となった[13]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:63 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef