群馬県庁
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、行政官庁について説明しています。その庁舎については「群馬県庁舎」をご覧ください。

群馬県行政機関群馬県庁

群馬県庁舎本庁舎
役職
知事山本一太
副知事反町敦
荻沢滋
組織
知事部局知事戦略部
総務部
地域創生部
生活子ども部
健康福祉部
環境森林部
農政部
産業経済部
県土整備部
会計局
行政委員会教育委員会
公安委員会
警察本部
選挙管理委員会
監査委員
人事委員会
労働委員会
収用委員会
内水面漁場管理委員会
地方公営企業企業局
病院局
概要
所在地群馬県前橋市大手町一丁目1番1号
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度23分26.4秒 東経139度3分37.6秒 / 北緯36.390667度 東経139.060444度 / 36.390667; 139.060444座標: 北緯36度23分26.4秒 東経139度3分37.6秒 / 北緯36.390667度 東経139.060444度 / 36.390667; 139.060444
定員一般行政部門4,504人
教育部門17,191人
警察部門3,851人
公営企業等会計部門1,551人
総計27,097人
年間予算6,816億円(2014年度)
設置1876年
ウェブサイト
公式ウェブサイト
テンプレートを表示

群馬県庁(ぐんまけんちょう)は、地方公共団体である群馬県行政機関役所)である。
沿革
慶応時代

1868年慶応4年6月17日 - 岩鼻県を設置。

明治時代

1871年明治4年) - 廃藩置県により小幡県伊勢崎県前橋県沼田県安中県高崎県七日市県館林県を設置。

10月28日 - 岩鼻県、小幡県、伊勢崎県、前橋県、沼田県、安中県、高崎県、七日市県が合併して第一次群馬県が発足。県庁を高崎に置く。


1872年(明治5年)6月15日(7月20日) - 群馬県庁が高崎から前橋に移転。

1873年(明治6年) - 群馬県が入間県と合併し熊谷県となる。県庁を熊谷に置いた。

1876年(明治9年) - 第二次群馬県成立(熊谷県を廃止し、第一次群馬県域と栃木県山田郡新田郡邑楽郡域を統合。現在の群馬県の形に近くなる)。県庁を再び高崎に置く。

1881年(明治14年) - 県庁の所在地を前橋に決定。

1884年(明治17年) - 秩父事件が発生。

1889年(明治22年) - 町村制を施行。

1891年(明治24年) - 郡制を施行。

1895年(明治28年) - 農事試験場を開設。

1907年(明治40年) - 神社統合令を指令。

1909年(明治42年) - 市町村郷土史編纂の県令を発令。

1910年(明治43年) - 県会議事堂が焼失。

1911年(明治44年) - 教育の四大方針を発表。

大正時代

1923年大正12年) - 郡制を廃止。

1924年(大正13年) - 県立榛名公園を設置。

昭和時代

1928年昭和3年) - 県庁舎が落成。

1931年(昭和6年) - 水産試験場を設立。

1934年(昭和9年)11月 - 県内で陸軍特別大演習。県庁内に大本営が設けられて昭和天皇が行幸。行在所となり同月10日から18日にかけて天皇が宿泊[1]

1947年(昭和22年) - 初の公選知事北野重雄が就任。

1953年(昭和28年) - 県立図書館を開館。

1957年(昭和32年) - 県立博物館を開館。

1959年(昭和34年) - 県立青年の家を開設。

1962年(昭和37年)- 企業局を新設。

1966年(昭和41年)- 県立金山青年の家を開設。クロマツを県木に指定。

1969年(昭和44年) - 公害防止条例を施行。

1971年(昭和46年) - 県民会館を開設。

1974年(昭和49年) - みやま養護学校、保育大学校を開校。近代美術館を開館。

1978年(昭和53年) - 県立図書館が新築移転。

1979年(昭和54年) - 県立歴史博物館を開館。

1980年(昭和55年) - 県立女子大学を開校。

1981年(昭和56年) - 総合体育センターを開設。

1982年(昭和57年) - 県立文書館を開館。

1983年(昭和58年) - 昭和天皇が県庁に行幸(県内で開催された国民体育大会に出席のため来県したもの)[2]

1985年(昭和60年) - 群馬県民の日を制定。

1986年(昭和61年) - 情報公開条例を公布。

平成時代

1992年平成4年) - 全37巻『群馬県史』の刊行終了。

1999年 - 新群馬県庁舎の使用を開始。

2001年 - 新情報公開制度、個人情報保護制度を開始。館林美術館を開館。

組織

[表示]をクリックすると一覧を表示。2020年6月1日現在。組織図

知事

副知事

知事戦略部

秘書課、戦略企画課、メディアプロモーション課、デジタルトランスフォーメーション課、業務プロセス改革課、地域外交課

女子大学、東京事務所


総務部

総務課、人事課、財政課、財産有効活用課、税務課、市町村課、統計課、危機管理課、消防保安課、総務事務管理課

行政県税事務所[前橋・渋川・伊勢崎・高崎・藤岡・富岡・吾妻・利根沼田・太田・桐生・館林]、自治研修センター、群馬会館、自動車税事務所、消防学校


地域創生部

地域創生課、文化振興課、ぐんま暮らし・外国人活躍推進課、文化財保護課

スポーツ局

スポーツ振興課


近代美術館、館林美術館、歴史博物館、自然史博物館土屋文明記念文学館、世界遺産センター


生活子ども部

生活子ども課、県民活動支援・公聴課、私学・子育て支援課、消費生活課、児童福祉・青少年課

ぐんま男女共同参画センター、女性相談所、中央児童相談所、西部児童相談所、東部児童相談所、ぐんま学園


健康福祉部

健康福祉課、医務課[医師確保対策室]、監査指導課、介護高齢課[介護人材確保対策室]、保健予防課[がん対策推進室]、食品・生活衛生課、障害政策課[精神保健室]、薬務課、国保援護課

保健福祉事務所[中部・渋川・伊勢崎・安中・藤岡・富岡・吾妻・利根沼田・東部・桐生・館林]、衛生環境研究所、児童相談所[中央・西部・東部]、ぐんま学園、心身障害者福祉センター、発達障害者支援センター、しろがね学園、こころの健康センター、食品安全検査センター、食肉衛生検査所、動物愛護センター


環境森林部

環境政策課[温暖化対策室]、環境保全課、廃棄物・リサイクル課、自然環境課[尾瀬保全推進室]、気候変動対策課

森林局

林政課、林業振興課、森林保全課


環境森林事務所[中部・渋川・西部・藤岡・富岡・吾妻・利根沼田・東部・桐生]、林業試験場


農政部

農政課[農協検査指導室]、農業構造政策課、技術支援課[普及指導室、生産環境室]、蚕糸園芸課[ぐんまブランド推進室]、畜産課、農村整備課

農業事務所[中部・西部・吾妻・利根沼田・東部]、農業技術センター、蚕糸技術センター、水産試験場、農林大学校、鳥獣被害対策支援センター、東京園芸情報センター、家畜衛生研究所、浅間家畜育成牧場、畜産試験場


産業経済部

産業政策課[先端医療産業室、企業誘致推進室]、経営支援課、労働政策課[ぐんま県民労働相談センター]、地域企業支援課

戦略セールス局

観光魅力創造課、イベント産業振興課、eスポーツ・新コンテンツ創出課


計量検定所、群馬産業技術センター、繊維工業試験場、産業技術専門校[前橋・高崎・太田]、ぐんま総合情報センター、大阪事務所、谷川岳登山指導センター


県土整備部

監理課[用地対策室]、建設企画課[建設業対策室]、契約検査課、交通政策課[交通事故相談所]、道路管理課、道路整備課[道路企画室]、河川課、砂防課、特定ダム対策課、都市計画課、下水環境課、建築課、住宅政策課

土木事務所[前橋・渋川・伊勢崎・高崎・安中・藤岡・富岡・中之条・沼田・太田・桐生・館林]、交通事故相談所、上信自動車道建設事務所、八ツ場ダム水源地域対策事務所、下水道総合事務所



会計管理者

会計局

会計管理課




行政委員会

教育委員会

事務局

総務課、管理課、福利課、学校人事課、義務教育課、高校教育課、特別支援教育課、生涯学習課、健康体育課

教育事務所[中部・西部・吾妻・利根・東部]、総合教育センター、文書館、高等学校、中等教育学校、特別支援学校、図書館ぐんま天文台ぐんま昆虫の森、生涯教育センター、青少年自然の家[北毛・妙義・東毛]



公安委員会

群馬県警察本部


選挙管理委員会

人事委員会 - 事務局

監査委員 - 事務局

労働委員会 - 事務局 - 管理課

収用委員会

内水面漁場管理委員会


公営企業

企業局

経営戦略課、発電課[電源開発室]、団地課[分譲室、施設管理室]、水道課

管理総合事務所、発電事務所[利根・吾妻・坂東・渡良瀬・高浜]、団地総合事務所、工業用水道事務所[渋川・東毛]、水道事務所[県央第一・新田山田・東部地域・県央第二]、水質検査センター


病院局

総務課

病院[心臓血管センター、がんセンター、精神医療センター、小児医療センター



脚注[脚注の使い方]^ 原武史『昭和天皇御召列車全記録』新潮社、2016年9月30日、75頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-10-320523-4。 
^ 『昭和天皇御召列車全記録』p.153

参考文献

西垣晴次他『群馬県の歴史』山川出版社〈県史10〉、2013年。

群馬県庁ホームページ

関連項目

群馬県議会

全日本実業団対抗駅伝競走大会 - 毎年、元日に開かれる実業団駅伝・男子日本一決定戦で当地は発着点となる。

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}オープンストリートマップに群馬県庁の地図があります。

公式ウェブサイト










日本の都道府県庁
北海道地方


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef