群馬弁
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2008年4月)
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)。

群馬弁(ぐんまべん)は、群馬県で話されている日本語の方言である。群馬県はかつての上州であることから上州弁(じょうしゅうべん)とも呼ばれる。
概要

房総弁埼玉弁多摩弁神奈川弁と同じ西関東方言に属する。同じ北関東の茨城弁栃木弁(足利市周辺を除く)は東関東方言に属しており、群馬弁とは大きく異なる。群馬県で話される方言をまとめて群馬弁や上州弁というが、群馬県内でも地域によって変化し、北部・西部の山間部、中部の平野部、東南部の3方言に分けられる[1]。東南部の邑楽郡地方は西関東方言と東関東方言の中間的要素を持つ[2]

埼玉弁と同じくガ行鼻濁音はない[3]。また、江戸言葉のべらんめえ調のような母音の転訛が存在する。
代表的な表現
助動詞
否定

否定の助動詞「ない」は、「来る」に付く場合は「きない」「きねえ」となる。ただし吾妻郡では「こない」「こねえ」[4]
べえ類

関東方言で広く用いる意志・勧誘・推量の「べえ」は、動詞には以下のように接続する(推量とは、共通語の「…だろう」にあたる表現である)。古くは意志・勧誘表現と推量表現はどちらも「べえ」で表現されていたと考えられているが、共通語の「う」と「だろう」の区別の影響を受け、昭和中期までには意志・勧誘を「べえ」、推量を「だんべえ」とする使い分けが群馬県・埼玉県などで生じた[5]。意志の「べえ」は五段活用動詞の終止形、一段活用動詞の未然形に付き、カ変サ変動詞には古語の終止形に付く場合と未然形(「ない」が付くときの形)に付く場合とある[6]。「来る」の否定形に「こない」を使う吾妻郡では「きべえ」ではなく「こべえ」である[4]

動詞意志推量
五段活用歩くあるく-べえあるく-だんべえ
上一段下一段立てるたて-べえたてる-だんべえ/たてん-だんべえ
カ行変格活用来るく-べえ/き-べえくる-だんべえ/くん-だんべえ
サ行変格活用するす-べえ/し-べえする-だんべえ/すん-だんべえ

「べえ」は形容詞には「とおかんべえ」(遠いだろう)、「つよかんべえ」(強いだろう)のように、カリ活用語尾が撥音化したものに付けて推量を表す。利根郡・吾妻郡では「とおかっぺえ」「つよかっぺえ」のように促音化が起きて「ぺえ」となる[7]。このような「ぺえ」は関東では他に栃木県・茨城県で使われるものである[5]

1980年から2010年までの若年層を対象にした調査によると、2010年には意志・勧誘(べえ)と推量(だんべえ)の区別は衰退して再び「べえ」一本となるとともに、1980年頃から東毛で使われていた新方言「んべえ」が群馬の広範囲に広がり始めた(例:見んべえ、見るんべえ、おもしれんべえ)。また一段動詞での未然形接続(例:見べえ)や形容詞でのカリ活用形(例:おもしろかんべえ)の使用頻度は著しく低下し、単純な終止形接続の「見るべえ」「おもしれえべえ」が広がった。2010年の若年層では主に関東・東北で広く使われる「終止形+べえ」、ついで群馬独自の形である「終止形+んべえ」が使われている。終止形接続の「見るべえ」が「る」の音変化で「見んべえ」となり、ここから新たに「んべえ」が取り出されて「見るんべえ」という形ができたと考えられる[8][9]
動詞

「あるって」→歩いて

「いきあう」→(たまたま)会う

「いぐ」→行く カ行の
活用が「ガ」行に変化する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef