群馬師範学校
[Wikipedia|▼Menu]

群馬師範学校 (ぐんましはんがっこう) は新制群馬大学学芸学部 (現・教育学部) の前身の一つとなった師範学校である。
目次

1 沿革

1.1 旧・群馬県立期

1.1.1 教員伝習所


1.2 熊谷県立期

1.2.1 暢発学校


1.3 群馬県立期

1.3.1 旧旧・群馬県師範学校

1.3.2 群馬県尋常師範学校

1.3.3 旧・群馬県師範学校、群馬県第一師範学校、群馬県師範学校

1.3.4 群馬県女子師範学校


1.4 官立期

1.4.1 群馬師範学校



2 歴代校長

3 校地の変遷と継承

4 著名な出身者

5 脚注

6 関連書籍

7 関連項目

8 外部リンク

沿革
旧・群馬県立期
教員伝習所 群馬県師範学校

1873年2月: 旧群馬県、教員伝習所 (教員伝習学校) を前橋に設立。

旧前橋県学校 (旧藩校) 跡。現・前橋地裁付近。


熊谷県立期
暢発学校

1873年6月:
熊谷県発足により児玉郡本庄駅に移転、暢発学校と改称。

現・埼玉県本庄市の安養院境内。


1873年11月: 県庁所在地の大里郡熊谷駅に移転。

現・熊谷市高城神社境内。


1874年8月: 附属小学校を設置。

群馬県立期
旧旧・群馬県師範学校

1876年9月: 第二次群馬県発足により高崎に移転、群馬県師範学校と改称 (群馬県第11号布達)。

現・高崎市の興禅寺境内。


1876年10月: 前橋に移転 (龍海院境内)。

1878年8月: 前橋曲輪町 (現・前橋市大手町) に新校舎落成。

現・大手町2丁目の群馬県前橋合同庁舎から桃井小学校旧校舎にかけての一帯。


1882年5月: 師範学校教則大綱に準拠。

初等科 (1年制)・中等科 (2年制)・高等科 (4年制) を設置。


群馬県尋常師範学校

1886年4月: 師範学校令により群馬県尋常師範学校と改称 (本科4年制)。

1889年12月: 小学簡易科を設置。

1893年6月: 同窓会 「暢師会」 発足。

1894年4月: 簡易科を設置 (修業年限2年4ヶ月。1903年廃止)。

1895年5月: 小学校教員講習科を設置。

旧・群馬県師範学校、群馬県第一師範学校、群馬県師範学校

1898年4月: 師範教育令により群馬県師範学校と改称。

1901年9月: 女子尋常科准教員講習科を設置。

1901年11月: 群馬県女子師範学校設立認可。

1908年: 従来の本科を本科第一部と改称。本科第二部を新設。

本科第一部は修業年限4年、高等小学校卒業後 1年自修者が対象。予備科は設置されず。

本科第二部は修業年限1年、中学校卒業者が対象。


1909年: 学校位置を前橋市清王寺町232番地 (現・日吉町) に変更。

1914年までに全校移転。


1912年3月: 碓氷郡安中町に群馬県第二師範学校設置 (校長: 小川正行 1912年2月22日 - 1913年3月31日)。

県立中学校安中分校跡 (のちの安中蚕糸学校、現・群馬県立安中総合学園高等学校) に設置。

群馬県師範学校は群馬県第一師範学校と改称。


1913年3月: 群馬県第一師範学校・第二師範学校が合併、群馬県師範学校と改称。

1914年10月10日: 講堂・寄宿舎を焼失 (生徒の放火による)。

1918年4月: 農事講習科を設置 (1年制)。

1921年8月: 農事講習科が実業補習学校教員養成所として独立。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef