群盲象を評す
[Wikipedia|▼Menu]
この寓話を元に彫られた壁絵。タイ北東部。

群盲象を評す(ぐんもうぞうをひょうす、群盲評象)は、数人の盲人が象の一部だけを触って感想を語り合う、というインド発祥の寓話。世界に広く広まっている。しかしながら、歴史を経て原義から派生したその通俗的な俚言としての意味は国あるいは地域ごとで異なっている。真実の多面性や誤謬に対する教訓となっているものが多い。盲人が象を語る、群盲象をなでる(群盲撫象)、群盲象を撫づなど、別の呼び名も多い。[1]

その経緯ゆえに、『木を見て森を見ず』 と同様の意味で用いられることがある。 また、『物事や人物の一部、ないしは一面だけを理解して、すべて理解したと錯覚してしまう』 ことの、例えとしても用いられる。

さまざまな思想を背景にして改作されており、ジャイナ教仏教イスラム教ヒンドゥー教などで教訓として使われている。ヨーロッパにも伝わっており、19世紀にはアメリカの詩人ジョン・ゴッドフリー・サックスがこれを主題にした詩を作っている。
あらすじ

この話には数人の盲人(または暗闇の中の男達)が登場する。盲人達は、それぞれゾウの鼻や牙など別々の一部分だけを触り、その感想について語り合う。しかし触った部位により感想が異なり、それぞれが自分が正しいと主張して対立が深まる。しかし何らかの理由でそれが同じ物の別の部分であると気づき、対立が解消する、というもの。
ジャイナ教

ジャイナ教の伝承では、6人の盲人が、ゾウに触れることで、それが何だと思うか問われる形になっている。足を触った盲人は「柱のようです」と答えた。尾を触った盲人は「綱のようです」と答えた。鼻を触った盲人は「木の枝のようです」と答えた。耳を触った盲人は「扇のようです」と答えた。腹を触った盲人は「壁のようです」と答えた。牙を触った盲人は「パイプのようです」と答えた。それを聞いた王は答えた。「あなた方は皆、正しい。あなた方の話が食い違っているのは、あなた方がゾウの異なる部分を触っているからです。ゾウは、あなた方の言う特徴を、全て備えているのです」と[2]

この話の教訓は、同じ真実でも表現が異なる場合もあることであり、異なる信念を持つ者たちが互いを尊重して共存するための原則を示している。7人の盲人とされる場合もある。これはジャイナ教の相対主義の考えに基づく説話である[2]
仏教日本の浮世絵師、英一蝶 (1652 ? 1724) による『衆瞽象を撫ず』図

仏典には教養の無い者、とりわけ仏教の教えを信じない者を群盲(盲人の集団)に例える記述が数多くある。群盲評象の話も数か所に掲載されている。

パーリ仏典自説経では、釈迦はさまざまな邪見に基づいて論争する沙門バラモンをとりあげて、彼らを群盲評象にたとえ、一部だけを見て、その一部分に執着して論争していると説いている[3]

長阿含経では鏡面王という人物が10人の盲人を集め、それぞれが鼻を曲がった、牙を、耳を、頭を、背を丘阜、腹を壁、後ろ足を樹、膊(膝)を柱、跡(前足)を臼、尾を?(綱)に例える話になっている[4]。大樓炭経も尾のたとえが蛇になっている他は長阿含経とほぼ同じである[5]

起世経でも鏡面王が主催だが、鼻を繩、牙を?、耳を箕、頭を甕、項を屋?、背を屋脊、脇を簟、髀を樹、脚を臼、尾を帚と例える物が少し変わっている[6]

大般涅槃経では、[7][8][9]衆盲各手以手触…衆盲不説象体亦非不説(衆盲各おの手を以て触る…衆盲象体を説かず亦(ま)た説かずとも非ず)などとの表現で、[10]象が仏性の比喩として述べられている。[11][12]仏性は、仏以外の無明の衆生はもちろん十住の菩薩でさえも十分完全には知りえない仏教の究極の真理すなわち勝義である。[13]しかしながら、まったくの断善根であっても仏に成れる可能性があるとも説く。[14]

華厳経では、牙を根、耳を箕、頭を石、鼻を杵、足を臼、背を床、腹を甕、尾を蛇となっている[15]。いずれの教えでも、世の真理を知るには仏教の教えが必要だと結論している。

13世紀に成立した『五灯会元』にも「盲摸象」の語が数回登場する。

19世紀の初めに出版された『北斎漫画』第8冊の中にも、この話を元にした絵が掲載されている[16]
イスラム教

今日のアフガニスタンのガズニーに住む12世紀のペルシア人スーフィズム詩人、ハキーム・サナイは、その著書『壁に囲まれた真理の園』の中で、この話を紹介している[17]

13世紀、ペルシア人の詩人でスーフィズム教師のジャラール・ウッディーン・ルーミーは、その著書『精神的マスナヴィー(英語版)』の中でこの話を詩にしている。ルーミーはサナイの影響を強く受けており、この詩のヒントもサナイの詩集から得ているが、話を「暗闇の中のゾウ」と少し変化させている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef