群山市
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

郡山市」とは異なります。

全北特別自治道 群山市東国寺大雄殿
位置

各種表記
ハングル:???
漢字:群山市
日本語読み仮名:ぐんざんし
片仮名転写:クンサン=シ
ローマ字転写 (RR):Gunsan-si
統計(2023年
面積:395.51 km2
総人口:259,980[1]
男子人口:131,719 人
女子人口:128,261 人
行政
国: 大韓民国
上位自治体:全北特別自治道
下位行政区画:1邑10面19洞
行政区域分類コード:35020
群山市の木:イチョウ
群山市の花:ツバキ
群山市の鳥:カモメ
自治体公式サイト:群山市
テンプレートを表示
群山市庁

群山市(クンサンし)は、大韓民国全北特別自治道北西部の市。港湾都市として発展。

日本家屋をはじめとし、日本式寺院など日本と関連の深い近代文化遺産が多く残っている[2]
地理

錦江(クムガン)下流南岸に位置する。北は錦江を隔てて忠清南道舒川郡と接し、西は黄海に面する。南は全北特別自治道金堤市、東は益山市に接する。黄海を隔てて中国山東半島に近い。

沖合には古群山群島が所在する。沿岸には、金堤市を経て南の扶安郡にまで広がるセマングムという大きな干潟があるが、ここで韓国最大級の干拓事業であるセマングム干拓事業が進行している。
気候

海に面するため、全北特別自治道の中ではそれほど寒さは厳しくない。

最高気温極値36.9℃(1994年7月24日)

最低気温極値-14.7℃(2004年1月22日)

群山市の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)18.1
(64.6)20.6
(69.1)26.1
(79)29.7
(85.5)31.1
(88)33.9
(93)36.9
(98.4)37.1
(98.8)33.9
(93)31.0
(87.8)25.2
(77.4)18.4
(65.1)37.1
(98.8)
平均最高気温 °C (°F)4.0
(39.2)6.0
(42.8)10.8
(51.4)16.9
(62.4)22.3
(72.1)26.1
(79)28.8
(83.8)29.9
(85.8)26.0
(78.8)20.5
(68.9)13.4
(56.1)6.4
(43.5)17.6
(63.7)
日平均気温 °C (°F)?0.1
(31.8)1.6
(34.9)5.8
(42.4)11.5
(52.7)17.1
(62.8)21.6
(70.9)25.1
(77.2)25.9
(78.6)21.5
(70.7)15.3
(59.5)8.7
(47.7)2.2
(36)13.0
(55.4)
平均最低気温 °C (°F)?3.8
(25.2)?2.4
(27.7)1.5
(34.7)6.9
(44.4)12.8
(55)18.1
(64.6)22.3
(72.1)22.8
(73)17.8
(64)10.9
(51.6)4.6
(40.3)?1.5
(29.3)9.2
(48.6)
最低気温記録 °C (°F)?16.8
(1.8)?13.6
(7.5)?8.5
(16.7)?1.6
(29.1)4.4
(39.9)10.8
(51.4)14.1
(57.4)14.4
(57.9)8.3
(46.9)0.7
(33.3)?7.4
(18.7)?14.5
(5.9)?16.8
(1.8)
降水量 mm (inch)28.2
(1.11)35.9
(1.413)44.7
(1.76)81.6
(3.213)85.8
(3.378)142.2
(5.598)277.3
(10.917)266.5
(10.492)137.5
(5.413)55.2
(2.173)53.9
(2.122)37.2
(1.465)1,246
(49.055)
平均降水日数 (?0.1 mm)9.67.48.28.28.39.614.412.98.76.59.511.1114.4
湿度71.269.770.671.575.280.185.483.279.474.072.071.775.3
平均月間日照時間159.5172.5203.9215.0225.8187.5152.6188.9189.7207.2163.0151.92,217.5
出典:韓国気象庁 (平均値:1991年-2020年、極値:1968年-現在)[3][4]

歴史昔の群山税関

もともと市街地は百済の馬西良県、東部は尸山郡で統一新羅時代の757年に沃溝県・臨陂郡と改称されたが、貧しい漁村であった。1899年の開港以来、湖南平野の米の積出港として急速に発展、1906年に沃溝府に昇格した。1910年の韓国併合直後には群山府に改称した[5]。独立後の1949年群山市と改称する。市名の起源は李氏朝鮮時代の群山浦に由来する。
群山市

1914年4月1日 - 旧来の群山府が分割され、群山府の都市地域を新たな群山府として指定する。群山府の農村部が沃溝郡に編入。

1940年11月1日 - 沃溝郡米面・開井面の各一部を編入。

1949年8月15日 - 群山府が群山市に改称。

1973年7月1日 - 沃溝郡米面・玉山面・開井面・聖山面の各一部を編入。

1983年2月15日 - 沃溝郡米星邑の一部を編入。

1989年1月1日 - 沃溝郡米星邑および沃島面の一部を編入。

1995年1月1日 - 群山市・沃溝郡が合併し、群山市が発足(1邑10面)。

沃溝郡

1914年4月1日 - 郡面併合により、臨陂郡
および群山府の農村部・咸悦郡の一部・扶安郡の一部(飛雁島)、全羅南道智島郡の一部(古群山面)、忠清南道鰲川郡の一部(開也島・竹島・煙島・於青島)を沃溝郡として編成。沃溝郡に以下の面が成立(10面)。

米面・旧邑面・玉山面・?県面・臨陂面・瑞穂面・大野面・開井面・聖山面・羅浦面


1931年3月1日 - 旧邑面が沃溝面に改称(10面)。

1940年11月1日 - 米面・開井面のそれぞれ一部が群山府に編入(10面)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef